ナブアシスト、待機時間自動把握サービス開始 25/04/23
ライナロジ、ソクハイに自動配車システム提供 25/04/01
2割の事業者で拘束時間284時間超、東ト協連調査 25/03/26
ディーゼルプロでトラックも運送事業経営も健康に 25/03/26
三和ロジコム、スポット長距離輸送サービス開始 25/03/18
新物効法施行前に、ダイキンが物流改善施策を共有 25/01/30
ハコブ、マツダで改善基準告示対応の導入例を公開 24/12/10
ハコブ、MOVO Fleetがスマホで利用可能に 24/11/28
TDBC、道内共配デジタルマッチングの参加者公募 24/11/27
運輸・郵便業の拘束時間長い傾向に、JILPT 24/11/14
サッポロとサントリーが共同で往復輸送を開始 24/11/13
丸和、生鮮食品物流実証でドライバー拘束時間削減 24/05/24
配車計画ODINでドライバー拘束時間を徹底管理 24/05/10
ETCベースの車両入退管理に注目、滞留改善の本命か 23/12/15
船井総研ロジ、物流担当者向けの最新動向資料公開 23/07/12
ドライバー拘束時間の見える化機能追加、ODIN 23/05/15
「IKZOシリーズ」で協力運送会社との繋がりを強化 23/04/05
全農物流と福島の系列会社が合併、東北事業を強化 23/02/02
改善基準告示見直しで報告案承認、24年対策本格化 22/09/08
北海道開発局とヤマト、「道の駅」での中継輸送実証 22/04/13
きめ細かな地元ニーズで成長を期す「GLP栗東湖南」 22/02/25
MeeTruck、ドライバーの拘束時間管理機能を提供 22/02/22
日東物流、トラック新デザインで「誠実」アピール 21/08/17
イージスワン、条件に合う車両の自動抽出システム 21/07/15
厚労省、改善基準告示見直しへ20年秋に実態調査 19/12/20
「違法状態」改善へ雑誌発売日変更、運送会社の要請で 19/03/11
フェリー乗船時の拘束時間、9/1からすべて「休息」扱い 15/08/21