ロジスティクス
日本貨物鉄道(JR貨物)は12日、前3月期連結決算を発表した。売上高は前期比0.6%増の1876億円となったが、営業損失36億円(前年同期は14億円の利益)、経常損失43億円(…
ロジスティクス
インランドコンテナデポ運営などコンテナ事業を手がける吉田運送(茨城県坂東市)は10日、海上コンテナ用トレーラーに載せることで陸送用のウイング車として活用できる機…
JR貨物、岐阜の地場運送会社とBCP輸送体制を構築 23/05/10
日本GLP、大阪府と災害協定を締結|短報 23/04/28
オリックス不、茨城県3棟目の物流施設を開発 23/04/21
センコー、宮崎に冷凍・危険物対応の拠点開設|短報 23/04/12
日鉄興和不、尼崎に物流施設が完成 23/04/06
福岡地所、古賀市に賃貸物流施設完成 23/04/05
佐川グローバル、広島のGLP施設に拠点開設 23/04/04
三重に三井不の大型物流施設、中継輸送需要にらむ 23/04/03
日本GLP、全国のマルチ施設40拠点で一斉災害訓練 23/03/31
関東福通と千葉県匝瑳市が災害時輸送協定|短報 23/03/30
災害時複数ドローン運用へ管制システム実証|短報 23/03/10
ホンダ、米でデータセンター用非常電源にFC活用 23/03/07
EVラストマイルで災害時に給電を、団体が本格始動 23/02/28
トールエクス、品川区と災害時輸送協定|短報 23/02/10
大雪立ち往生回避へ「躊躇なき通行止め」、高速2社 23/02/08
KIC、埼玉・春日部の物流施設開発へ用地取得 23/02/02
大和ハウスが坂戸にマルチ施設、EVバス送迎も 23/02/02
産業遺産保存など独自色の「ESR横浜幸浦DC2」完成 23/02/01
大雪備え大型5千台に非常食常備、西濃運輸|短報 23/01/27
丸和運輸、ベルクと災害時相互支援で協定|短報 23/01/25
立ち往生回避へ大雪関連情報を臨時配信、WN 23/01/24
ビーイング、石川2拠点で太陽光発電を開始|短報 23/01/24
耐震性倉庫保管ラックをPR、エレクター|短報 23/01/18
セコマと釧路開建、災害時連携で新協定|短報 23/01/16
日野自、国に社内改革の四半期進ちょく報告|短報 23/01/13
スペクティCOOのBCP解説本が発刊|短報 23/01/12
GLP、大阪府茨木市で「ALFALINK茨木1」着工 23/01/11
大型ひさしで倉庫荷役効率化、4月に建ぺい率緩和 23/01/06
電動フォークを非常用電源に、イーコース|短報 22/12/19
危機時のロジスティクス維持、勝負は「迅速な覚知」 22/12/13
岡山福通、井原市と災害時物資輸送で協定|短報 22/12/06
佐川急便、津市など8自治体と災害協定|短報 22/12/06
イオンと東北整備局、災害時早期復旧で協定|短報 22/12/02
名港海運がグループ2000人で防災訓練|短報 22/11/29
三和倉庫のサイバー被害、原因はランサムウエア 22/11/10
豊田通商、SCリスク管理でレジリアと協業|短報 22/11/10
プロロジス八千代Iが完成、防災や環境の機能充実 22/11/04
プロロジス、宮城・岩沼市と津波時の施設使用協定 22/11/01
日本GLP、佐川や西濃と災害救援物資配送訓練 22/10/28
福山通運、広島県尾道市と災害協定締結|短報 22/10/27
鳥取初の医薬・防災品ドローン輸送、トルビズオン 22/10/20
物流災害対策のカギ、それは「時間と人手」の確保だ 22/10/19
地震や火災の初動対応プロに学ぶ、LT主催イベント 22/10/19
防災意識で示せ、社会インフラ担う物流の「底力」 22/10/18
災害対応の成否分ける初動/レスキューナウ渡邊氏 22/10/17
スタック車両の緊急脱出用具を募集、国交省 22/10/13
川崎汽船、海上衝突事故想定した対応演習|短報 22/10/12
締め切り迫る! 10/19イベント「発災直後の初動」 22/10/12
ユニセフの緊急支援物資倉庫、開設60周年|短報 22/10/11
本誌10月オンラインイベント、アーカイブ配信実施 22/10/05
物流の災害リスクに想定外は通用しない 22/10/04
アズコム丸和、危機管理情報共有システムを導入 22/10/03
福山通運、東広島市と災害協定を締結|短報 22/10/03
大和ハウス、埼玉県三郷市と災害協定締結|短報 22/09/30
白山工業、構造物の地震被害表す新サービス|短報 22/09/29
アプリで法人向け気象サービス、ウェザーニューズ 22/09/28
港の災害物流ネット形成、気象災害多発で|短報 22/09/26
三和シヤッター、耐風シャッターで倉庫機能確保へ 22/09/21
安全教育の「手詰まり感」を脱却した大和物流 22/09/21
レスキューナウ、最適な「初動」促すDXで物流を守る 22/09/21
物流インフラ確保のカギ、防災・事故防止特集 22/09/21
コストコ神戸倉庫店、大規模倉庫火災に備え訓練 22/09/13
カインズ、日高市と災害時物資供給協定|短報 22/09/12
スペクティがセミナー、数分で浸水の深さ可視化 22/09/05
災害時のトラック代行輸送を円滑化、貨物駅整備へ 22/08/31
神戸市、佐川の物流施設利用し災害想定訓練|短報 22/08/26
SCリスク対策の実施企業、わずか3割|短報 22/08/24
WNI、北海道・東北で防災気象情報無償提供|短報 22/08/23
ESR、横浜幸浦DC1で行政と災害時想定訓練|短報 22/08/18
DXに落とし穴、危険物倉庫の情報統制 22/08/18
三和倉庫、不正アクセスで情報漏洩の可能性|短報 22/08/09
米アマゾン、アトランタの災害救援拠点の規模拡大 22/08/08
NTTロジスコが大規模停電対応訓練|短報 22/07/25
佐川急便、6月に6自治体と災害協定を締結 22/07/06
運送業の過半数がBCP対策「不十分」、ドコマップ 22/07/04
実写系安全教育VRの「フォークリフト編」を発売 22/07/04
日通と太平洋フェリー、関東・北海道間輸送で連携 22/06/29
古河電工、水害時に即設置できる軽量止水板を発売 22/06/29
フナボリ、「2段階空調」で熱中症対策を/関西物流展 22/06/23
挑戦、まずは実績作りだ/スペクティ・村上CEO 22/06/21
「第3回関西物流展」注目ポイントはここだ/第4回 22/06/16
災害時支援物資要請をデジタル化、宮城で試験利用 22/06/01
伊藤忠系投資法人、千葉県野田市と災害協定を締結 22/05/27
福山通運、岡山県笠岡市と災害協定締結 22/05/18
佐川が千葉県いすみ市、秋田県横手市と災害協定 22/05/18
スペクティがSCリスク管理セミナー、5/18 22/05/16
沼尻、健康要因事故防止へ運転従事者に脳ドック 22/05/16
佐川急便、福島県矢祭町など2自治体と協定締結 22/05/12
周囲とシェアする車載型防災セット登場、ファシル 22/05/06
佐川、滋賀県米原市など3自治体と災害協定 22/05/06
郵船ロジ、ESGの取り組みと目標を体系化 22/04/22
佐川、千葉・北海道・福岡の2市1町と協定締結 22/04/20
丸和運輸機関、東北にBCP物流の情報発信拠点 22/04/19
世界初EVタンカー事業、川崎港に給電設備が完成 22/04/15
東京建物、脱炭素の企業グループに加盟 22/04/14
NX中国、中国・東南アジア間複合輸送サービス開始 22/04/12
三井不と月島機械、千葉県市川市の物流施設を完工 22/03/31
日本郵船、「グループESGストーリー2022」作成 22/03/28
佐川急便、千葉浦安市など2市1町と災害支援協定 22/03/23
船井総研ロジ、「拠点配置から考える物流」セミナー 22/03/14
GLP名古屋守山が示す「新たな物流適地」の可能性 22/03/10
倉庫火災想定して避難訓練、沼尻産業 22/03/08
大和ハウス、富山県高岡市で物流施設を着工 22/03/03
プロロジスが大阪市と災害協定、湾岸部4施設提供 22/02/16
中央倉庫が滋賀に倉庫新設へ、高速アクセス良好 22/02/14
相模原市と西濃運輸、日本GLPが「災害協定」締結 22/02/02
佐川、東京都武蔵野市・栃木県足利市と災害協定 22/01/28
ラサールロジポート、千葉・柏市と災害協定を締結 22/01/28
メインマーク、水平な床は物流を支える前提条件だ 22/01/26
佐川急便、富山県氷見市と災害協定を締結 22/01/21
佐川急便、静岡・掛川市と災害協定を締結 22/01/20
「コミュニケーション」それが事故防止の第一歩だ 22/01/19
ツールマート、安全対策は「機器」と「教育」の両輪 22/01/19
「はがれず一目で分かる」床面サインで安全な現場を 22/01/19
マトリックス、作業者検知システム販売計5000台に 22/01/19
ダイヤサービス、28日に千葉市とドローン配送試験 22/01/19
意識せずに行動できる手法初導入、GLP広島II着工 22/01/14
佐川急便、山形県川西町と災害協定締結 22/01/12
関東の積雪で都内交通事故件数急増、前日比30倍に 22/01/11
販売2800台突破、トラック業界から飲酒ゼロ目指せ 22/01/05
ウェザーニューズ、1キロ単位の積雪予報サービス 21/12/23
日通、ドローンによる災害時や緊急時輸送を実証 21/12/23
ESRが神奈川県と災害協定、施設内を輸送拠点に 21/12/22
日立倉庫火災受けての防火対策、マテハン企業も商機 21/12/14
ESR、神奈川県と災害時物資輸送拠点協定 21/12/14
日立倉庫火災受け、防火対策見直しの動き 21/12/14
大阪倉庫火災で8日から実況見分、出火原因解明へ 21/12/07
飯野海運、重大事故を想定した緊急対応訓練を実施 21/11/17
日本GLPと佐川、相模原市が「災害協力協定」を締結 21/11/11
東京海上など、自動車事故リスク軽減サービス実証 21/11/11
川崎汽船など、自動運航実現へ共同でシステム開発 21/11/02
ソフトバンク、和歌山で災害時ドローン輸送実証へ 21/11/01
ヤマト運輸、コールセンターにテレワーク制度導入 21/10/29
日本郵便が災害時に「緊急物資輸送」、政府要請受け 21/10/29
ESR、大阪府2市と災害時の避難場所提供で協定 21/10/20
時間外労働は運輸交通業で顕著、福井労働局まとめ 21/10/20
NEXCO中日本、東名高速でAI渋滞予測を実証 21/10/18
商船三井、タンカー座礁事故想定の緊急対応訓練 21/10/18
運送業の路面・気象情報活用で3社が実用化検討 21/10/18
損保ジャパン、物流企業の台風対策を補償する特約 21/10/12
プロロジス、地震後2時間以内に全施設の無事確認 21/10/08
レスキューナウ朝倉社長「危機管理情報一元化」語る 21/10/07
プロロジス、つくばにZOZO専用の新物流施設 21/09/10
災害物流対策、人手不足が「備える意思」阻む実態 21/09/08
改善重ね進化、プロロジス流災害対策の舞台裏 21/09/08
倉庫が飛ぶ風圧に耐える物流向けシャッターの実力 21/09/08
AIで即時情報収集、物流会社の災害対策で重要性増す 21/09/06
災害速報で物流支援、JX通信社「FASTALERT」の威力 21/09/02
物流業界の災害対策、初動対応の備え課題に 21/09/01
物流網維持を強力支援「IoT地震観測サービス」 21/09/01