ロジスティクス
西濃運輸は28日、若年層でAT(オートマチック)限定免許取得者が増加している状況を踏まえ、MT(マニュアル)免許取得を前提とした従来の採用条件を見直し、AT限定免許保…
話題
EC(電子商取引)の普及もあり、大消費地である首都圏では物流拠点の開発が続いている。野村不動産が埼玉県戸田市に開発した「Landport(ランドポート)戸田」もそうした…
コープデリ、国産ブレンド米を追加調達へ 25/04/28
農水省、食品物流生産性向上推進事業で公募 25/04/28
川西倉庫、ベトナム農水産物貯蔵会社を子会社化 25/04/16
農水省、海外食品SC強化へアンケート実施 25/04/16
農水省、宮崎県での豚熱の防疫対策強化へ協力要請 25/04/15
青森県、荷主事業者に最大500万円の補助金 25/04/14
千葉県いすみ市が大型ドローンを導入 25/04/07
水産物輸出加速化連携推進事業の募集を開始 25/04/07
移動規制植物の取り締りに協力を要請、植物防疫所 25/03/28
デイブレイク、冷凍すし海外SC構築を農水省支援 25/03/27
ニンジンの鮮度を1年保持、ZEROCOが低温技術展示 25/03/12
JR東日本、新幹線輸送「はこビュン」を本格事業化 25/03/05
横浜市、横浜運送と災害時の応急給水協定 25/02/28
BIPROGY、AI活用の畜産プラットフォーム構築 25/02/28
唐沢農機、中古農機購入者向けに直送サービス 25/02/28
YEデジタル、飼料流通の合理化を議論 25/02/20
ZEROCO鮮度保持技術でナシの冬季輸出を支援 25/02/20
農水省、タイ向け日本産ゆず・きんかんの輸出解禁 25/02/07
農水省、24年農林水産物・食品の輸出が1.5兆突破 25/02/06
農水省、日豪間で農食バリューチェーン協力で合意 25/02/05
農水省の青果物流通調査、回答期限が2/14に延期 25/02/04
24年は米向け農産物輸出が伸長、農水省 25/02/04
農業総研、月間流通額15億円突破し過去最高を記録 25/01/22
農水省が青果物流通アンケート調査 25/01/07
コメの9月民間出荷・販売、前年比49万トン減少 24/10/30
農水省、大阪で食品関連の海外展開セミナー 24/10/25
JAL、タイの日本生鮮卸売市場への輸出拡大へ 24/10/18
農林水産業の景況感が2年連続改善、TDB調査 24/10/16
女性農業者の輸出支援プログラム開始、農水省 24/10/16
農水省、物流革命に向けた拠点整備を強化 24/08/30
安曇野市、「はこビュン」で朝採れ野菜を首都圏直送 24/08/27
3省が登壇、物流政策最新動向セミナー9/26 24/08/26
日本通運、能登支援で農水省から感謝状授与 24/08/19
ヤマタネ、新潟に農業生産法人設立 24/08/16
西濃運輸、能登半島地震支援で感謝状授与 24/08/09
日本郵便G、能登緊急物資輸送で農水相から感謝状 24/08/07
農水省、食・農のサステナな取り組みを公募 24/08/06
熊本県、フードVC最適化を支援 24/08/06
農水省が日本産食品の中東向け輸出拡大を支援 24/08/02
MD-Farm、統合実証工場の建設開始 24/07/26
ゼングループ、農水省のプログラムに認定 24/07/16
ヤマタネ、創業100周年イベントに900人 24/07/04
農水省、フラッグシップ輸出産地を選定 24/06/27
物流総合効率化法の規制検討会議が28日に発足 24/06/24
家庭から出る廃食用油を燃料に、農水省が回収施策 24/06/24
宮崎県、「農の物流改革補助金」を実施 24/06/19
VDRで農林水産業のDXを支援 リーガルテック 24/06/14
データ活用による広告高度化と需給連携の実証実験 24/06/13
JPRが見据える、標準化・共通化の先に広がる未来 24/05/08
青果物の海外輸送セミナー開催、AndTech 24/04/26
デリカフーズ、農水省から補助金交付 24/04/17
農水省、食品物流効率化へ官民タスクフォース始動 24/04/11
食流機構、物流生産性向上へ補助事業の公募開始 24/04/10
YEデジタル、飼料残量の可視化で流通合理化 24/03/19
農産物の物流は24年問題を乗り越えられるのか 24/03/15
輸出サツマイモのトレーサビリティシステムの動画公開 24/02/09
JR西グループ、大阪・関西万博など見据え陸上養殖 24/02/08
エア・ウォーター、地域循環型SC構築で受賞 24/02/02
デンソー、農水省と食品流通効率化などで連携 24/01/16
「生命線」としてのトラック運送、農水省が対策解説 24/01/01
農林水産省物流対策本部設置、相談も受付 23/12/27
JA全農が自主行動計画、パレット標準化へ長期的視点 23/12/26
NTT東など、地産品生鮮流通の共同研究で成果 23/12/15
川崎汽船、群馬・沼田市で森林保全活動を開始 23/11/30
レンゴー、さつまいも輸出用段ボールがデザイン賞 23/11/13
「GIラ・フランス」を山形新幹線輸送し東京で販売 23/11/10
ヤマトとANAが連携、北海道・沖縄名産品を宮崎へ 23/11/07
日清食品とJA全農、共同輸送で包括的連携を開始 23/10/31
日本郵船とクボタ、フィリピン船員の農機購入支援 23/10/27
神姫バス、神戸・三田間で農産物を貨客混載 23/10/27
郵船ロジ、九州の農業展示会セミナーに登壇|短報 23/10/17
青森県産ホタテを新幹線で高速輸送、JR東|短報 23/10/16
青果物輸出入を促進へ、成田の青果卸が特設サイト 23/10/13
道北地域での共同・中継輸送マッチングイベント 23/10/03
JR西、庄原地域で貨客混載バス運行再開|短報 23/09/28
パーマン、農業展示会で物流資材をPR|短報 23/09/28
ファーマインド、追熟加工の電力使用量25%減 23/09/25
西鉄が天神大牟田線で貨客混載、輸送時間半減 23/09/22
ヤマタネ、農産物の付加価値可視化を研究|短報 23/09/05
飼料残量管理が382農場に導入、YEデジタル|短報 23/08/31
熊本・南阿蘇で農産物マッチング実証、凸版印刷 23/08/25
新潟の野菜を新幹線で産地直送、JR東日本 23/08/24
地方から関東圏へ、航空便で生鮮食材を高速輸送 23/08/22
ハコブ、秋田から首都圏向け青果物輸送実証に参画 23/08/17
トップシール仕様の青果物容器、エフピコ|短報 23/07/24
JR九州、普通列車と新幹線リレー輸送の実証|短報 23/07/12
ヤマタネ、コメ農家のGHG削減取り組みを推進|短報 23/07/12
Hacobu、農業物流DXに関するセミナー開催|短報 23/07/07
YEデジタル、飼料配送ウェビナー開催|短報 23/07/05
IGNITION、空き倉庫活用の循環型農法施設を開設 23/06/28
施設野菜メーカーが輸送削減に向け東北に生産拠点 23/06/23
ANAHDなど4社、函館で産地直送展|短報 23/06/09
唐沢農機サービス、物流会社特化採用サイト開設 23/05/19
YEデジタル、愛媛・養豚農場の飼料配送を適切化 23/05/17
「はこビュン」で都心へ産直品実証販売スタート 23/05/17
エイコー、物流ドローンイベントを開催|短報 23/04/28
YEデジタル、飼料残量管理システムを出展 23/04/25
ヤマト、輸出農産品の情報可視化で付加価値創出 23/03/30
食品流通情報を正確に可視化、DNPとLOZIが提携 23/03/30
ゴクーシステム、ヤマト産直支援とAPI連携|短報 23/03/30
出光など3社、ポンガミア植林でSAF供給網構築へ 23/03/17
NTT系、青果流通DXへ生産・小売現場の情報可視化 23/03/06
ケニア農業機械化事業がJICA採択、商船三井|短報 23/02/28
農総研、富山の青果物流通で市場卸業者とタッグ 23/02/27
JR九州と鹿児島県が提携、生鮮品の高速輸送など 23/02/21
JAが肥料の広域輸送実証、鹿児島・宮城間で|短報 23/02/21
デリカフーズ、協業と資金調達で青果物物流強化 23/02/20
海事産業の人材育成サイト、北信越運輸局|短報 23/02/16
全農物流と福島の系列会社が合併、東北事業を強化 23/02/02
農総研、奥村商事の農産物直売事業を統合|短報 23/01/16
日立系、水産卸売市場の荷受け業務をシステム化 23/01/13
卸市場を「行き場のない野菜」の中継拠点に 22/12/22
ヤマタネ、YUIMEと資本提携で一次産業支援|短報 22/12/21
JR東日本、千葉駅に農産物の駅ナカ直売所|短報 22/12/14
サントリー系、東近江に花・野菜事業の生産拠点 22/12/14
辰巳商会が物流の枠超えNZでイチゴ栽培、初収穫 22/12/09
清水港からタイへサツマイモ輸出、物流実証で 22/12/06
郵船ロジ九州、農業ITセミナーで講演|短報 22/11/09
国交担当官、横浜冷凍の物効法認定施設見学|短報 22/10/27
水産業復興で大船渡市から感謝状、川崎汽船|短報 22/10/18
船員法など改正点の解説セミナー再配信、AIS 22/10/18
日本トランス、輸出増加へ地銀と合弁会社|短報 22/10/11
網走から都内コンビニへ野菜輸送実験、佐川|短報 22/10/04
売れ残り農産物を鉄道輸送する取り組み拡大|短報 22/09/16
商船三井のCVC、水産養殖ベンチャーに出資|短報 22/09/05
大田市場有機農産物流通PJにエフピコチューパ参画 22/08/26
農水省、ベトナムに輸出支援PF設立|短報 22/08/23
ウィアグリ、新潟県産品の海外販路開拓支援|短報 22/08/19
ベトナム大使が山梨のNXアグリグロウ訪問|短報 22/08/12
商船三井など、アフリカで精米所事業の実用化検証 22/07/14
凸版、農産物の地産地消マッチングシステム開発 22/07/11
JALと農協観光が業務提携、農山漁村活性化に協力 22/07/08
エア・ウォーター物流、北海道で食品残渣を飼料化 22/04/15
新日本海フェリー、GWに「ミルク応援キャンペーン」 22/04/13
静岡中央卸売市場、冷蔵倉庫にドックシェルター 22/03/25
JMU、環境配慮型の水産庁向け漁業取締船が完成 22/03/22
JR貨物など3社、樹木配送「緑配便」今夏本格運用 22/03/09
サイズ別一律料金「クールメルカリ便」で水産業支援 22/03/08
NXと北杜市、地域活性化への包括連携協定を締結 22/02/25
コープみらい、地産地消促す埼玉県支援事業に参加 22/02/01
JR貨物と日本山村硝子の合弁会社、福井に植物工場 22/01/18
商船三井、アフリカ物流・農業事業で協業 21/12/10
大日本印刷、商品の物流などプロセス情報提供実証 21/12/06
セイノーなど、ドローンで牛検体の配送実証に成功 21/11/18
スマート農業製品見本市で青果物流の先進施策紹介 21/11/17
JA全農、北部九州3県と連携した共同輸送実証へ 21/11/12
NTTなど5社、ICTで食品価値連鎖の最適化実証へ 21/11/08
アサヒロジスティクス、水耕栽培で障がい者支援 21/10/29
国交省、清水港農産物輸出促進の連絡会議を初開催 21/10/21
商船三井など3社、アフリカへの農機輸出で提携 21/10/21