ロジスティクス
埼玉県は2024年9月、国や経済団体、労働団体、大学、金融機関、そして物流業界の主要プレーヤーとともに「埼玉の持続可能な物流の確保に向けた共同宣言」を発表した。発足…
イベント
LOGISTICS TODAYは、運行管理の規制改革にフォーカスした特集を近日展開する。その一環として、5月21日にはオンラインイベント「運送経営が変わる〜運行管理の自由選択が…
トラック輸送の実態共有、取引・労働環境改善へ議論 25/09/18
愛知県、産官学連携でプラスチック循環利用を実証 25/09/18
運輸安全制度20年、国交省がシンポジウム開催 25/09/18
脱炭素型自然冷媒機器に補助金、環境省が2次募集 25/09/18
ケイシンロジ、愛川町の倉庫を登録 25/09/18
清水で船員就職面接会、参加企業を9/19から募集 25/09/18
軽油価格は0.3円上昇し155.2円、エネ庁 25/09/18
埼玉県「物流共同宣言」から1年、成果と課題 25/09/18
経団連、税制改革で環境性能割の廃止など提言 25/09/18
育成就労の転籍制限、物流倉庫は1年に 25/09/18
ANAカーゴ、宮古・石垣対象に新料金帯設置 25/09/18
北海道清水町で特殊車両取り締まり、4台に指導 25/09/18
川汽子会社、電動タグボート建造に国産技術活用 25/09/17
シマノに下請法違反で勧告、金型無償保管を強要 25/09/17
国交省、内航鋼船運航業の最低賃金改正を審議 25/09/17
熊本県、トラック事業者向け補助金を開始 25/09/17
8月自動車輸出額は28.4%減、貿易統計 25/09/17
長崎・諫早で運輸業24社の合同説明会、10/5 25/09/17
佐賀市で運輸・整備業の合同説明会、9/29 25/09/17
三重県四日市市の大雨被害で支援措置、経産省 25/09/17
国交相、オートロック置き配の犯罪助長は事実無根 25/09/17
東京・瑞穂で廃食用油のSAF活用連携 25/09/17
北海道運輸局、10/16に事故防止セミナー 25/09/17
関東運輸局、飲酒運転・トラック事故など重点対策 25/09/16
IMO、水素・アンモニア燃料船の安全基準案合意 25/09/16
国交省、サイバーポート有料化や新機能を議論 25/09/16
新スマート物流推進協、ドローンサミットでシンポ 25/09/16
次期総合物流施策大綱へ第6回検討会、9/19 25/09/16
中企庁、最低賃金引き上げ対応で包括支援策 25/09/16
トラック輸送の取引・労働改善で協議会、9/18 25/09/16
国交省、港湾運送で適正取引ガイドライン策定へ 25/09/12
ドローン国家資格取得コースに事故防止オプション 25/09/12
遊佐菅里-遊佐鳥海ICで通行止め、9/24から 25/09/12
特殊車両通行制度の実態把握へ調査、国交省 25/09/12
カトーレック、高松工場で「Nearly ZEB」取得 25/09/11
UDトラックス、「ボルボFH」1135台リコール 25/09/11
軽油カルテル疑惑受け全ト協が石油8社批判 25/09/11
厚労省、雇用関係助成金DX化でウェブ調査 25/09/11
Jマテリアル、岩手・北上の危険物倉庫を登録 25/09/11
トランスネット(福岡)が利用運送事業登録 25/09/11
ジンベイ、GenOCRにAPI連携機能を追加 25/09/11
全ト協、重さ指定道路で325区間を要望 25/09/11
勇希工業(新潟)とH-LINE(長野)に事業許可 25/09/11
三菱ふそう八代工場、民間車検場の指定取り消し 25/09/11
全ト協、道路情報電子化で588区間を要望 25/09/11
全ト協ら3団体、高さ指定道路で348区間を要望 25/09/11
中小機構、仏商工会議所と相互交流でMOU 25/09/10
国交省、運行管理業務委託のニーズ調査を実施 25/09/10
軽油価格は0.7円上昇し154.9円、エネ庁 25/09/10
広島・呉の松尾組に貨物自動車運送事業許可 25/09/10
国交省、9/17にOBD検査の第4回会合開催 25/09/10
四国運輸局、6月の貨物新車登録は4.1%増 25/09/10
経産省、中国商務部と輸出管理対話を開催 25/09/10
東九州道・九州中央道で夜間通行止め、10/9から 25/09/10
国道161号で夜間通行止め、湖西道路4車線化で 25/09/09
富山県ト協、霊きゅう運送事業者の集合指導実施 25/09/09
7月トラック事業者行政処分は72件、X Mile 25/09/09
ウェブライフ、食品事業者向けに新ECモデル 25/09/09
東海電子、業務前自動点呼対応機器を発売 25/09/09
ナンバープレート封印委託を効率化へ、国交省 25/09/09
大分県日田市・中津市で産業用地開発の事業者募集 25/09/09
近畿5港の船舶積卸は1.6%増、大阪港以外は減少 25/09/09
北見市で特殊車両を取り締まり、2台に指導 25/09/09
福岡運輸、奨学金返還支援制度を導入 25/09/09
鳥栖市、佐賀労働局と運輸企業の合同説明会 25/09/09
改正下請法の実務対応解説、9/26にセミナー 25/09/09
日本倉庫協会、物流・自動車局と意見交換会 25/09/08
国交省、「新モーダルシフト」実証事業で3次公募 25/09/08
テレニシ、IT点呼キーパーに業務後自動点呼機能 25/09/08
小笠原諸島で新事業支援、島間物流含む5社を選定 25/09/08
運輸・郵便業の24年外国人労働者は4.9万人 25/09/08
運輸・郵便業の7月新規求人数は0.4%増 25/09/08
中部縦貫道・福井北IC-九頭竜ICで夜間通行止め 25/09/08
相馬IC-米沢北IC、9/24から夜間通行止め 25/09/08
7月勤労統計、運輸・郵便業の給与額7.2%増 25/09/08
加藤経済産業大臣政務官が駐日タイ大使と会談 25/09/08
三重県多気町、宅配ボックス購入に補助金 25/09/08
東京港でヒアリ280匹確認、都が注意喚起強化 25/09/08
海運企業説明会・面接会を今治市で、9/26 25/09/08
改正物効法、パブコメから読み解く課題点 25/09/05
公取委がニシムタ確約計画を認定、7.3億円返還へ 25/09/05
貿易統計、8月上中旬は5285億円の輸入超過 25/09/05
千葉労働局、9/17に運送業ワークショップ 25/09/05
滋賀・大津で高年齢者雇用促進セミナー、10/9 25/09/05
繁忙期の事故防止へ、全ト協が安全運動を展開 25/09/05
国交省、マレーシア技能短大で物流集中講義 25/09/05
NX商事、東京都の脱炭素燃料促進事業に選定 25/09/05
国交省、パレット利用の調査協力呼びかけ 25/09/05
業界横断のデータ共有PFに高い期待、Univearth 25/09/04
少人数グループ向け「Buddycom」提供開始 25/09/04
吹丸運輸倉庫(埼玉)など3社に貨物運送事業許可 25/09/04
国交省、9/8に鉄道GX戦略案を取りまとめ 25/09/04
秋田県仙北市など大雨被害で中小支援、経産省 25/09/04
国道249号は29年春の本復旧見込む 25/09/04
日本郵便軽貨物処分、制度の限界と企業責任を問う 25/09/03
国交省、北海道新幹線延伸会議の中間取りまとめ 25/09/03
日本郵便が軽貨物車の処分通知を受領 25/09/03
SGムービングの大型家電回収、連携自治体は177に 25/09/03
千葉市で物流Gメンと労働局が合同パトロール 25/09/03
軽油は3週連続値下がり154.2円、エネ庁 25/09/03
日本郵便100局に軽バン車両停止方針、2000局も順次 25/09/03
日東紡、福島にガラスクロスの新設備 25/09/03
沖縄・ミナミ建設に運送事業停止30日の処分 25/09/03
国交省、価格転嫁と賃上げ徹底を全ト協へ再要請 25/09/02
経産省、改正下請法控え「価格交渉促進月間」 25/09/02
カインズ、大津市と災害物資供給協定 25/09/02
国交省、モーダルシフト推進事業で7件採択 25/09/02
農水省・物流効率化担当者が抱く危機感と現場の実情 25/09/01
エアドゥと旬八、空輸で北海道物産の魅力を拡大 25/09/01
佐川G、自治体・企業向け防災備蓄管理拠点を開設 25/09/01
LexxPluss、阿蘓社長が経産省AIロボ検討会委員に 25/09/01
アスエネ、経団連加盟で環境政策提言を強化 25/09/01
北陸で飲酒事故多発、運輸局が防止徹底を通達 25/09/01
東京都、宅配時に悪質商法防止リーフレットを配布 25/09/01
中企庁、「下請Gメン」は「取引Gメン」に変更 25/09/01
伏木富山港ターミナルの防除調査、ヒアリ未確認 25/09/01
24年国内港湾コンテナ取扱は横ばい 25/09/01
北海道、4月の一般貨物トラック輸送が6.1%減 25/09/01
改正省令が公布、荷主負担と評価制度に懸念の声 25/08/29
SBSロジコム関東・土浦支店に車両停止処分 25/08/29
大型トラックの車検証に誤記、燃費基準未反映 25/08/29
関東運輸局、千葉県柏でレベル4自動運転バス認可 25/08/29
オークラロジ京都営に車両停止延べ40日 25/08/29
掛川バイパス上りで夜間通行止め、9/29-10/3 25/08/29
九州運輸局、無事故トラック事業者6社を表彰 25/08/29
6月の航空輸送統計、国内貨物は4.8%増加 25/08/29
共同輸配送や帰り荷確保へ、国交省が4次公募開始 25/08/29
省エネ化へ荷主と事業者連携、国交省が第3次公募 25/08/29
物流・自動車局、物流関係施策の予算倍増 25/08/29
道路局概算要求、物流網強化へ2.5兆円 25/08/29
海事局、自動運航船PJや人材確保に注力 25/08/29
鉄道局、青函共用調査やモーダルシフトに重点 25/08/29
経団連春闘妥結額、運輸・通信の妥結額は8504円 25/08/29
5月内航船統計、総輸送量は5.1%減 25/08/29
主要港湾、6月外貿コンテナ取扱個数3.5%増 25/08/29
ナスバ、鹿児島で運輸安全講座を10月に開催 25/08/29
日本梱包運輸倉庫・角田営業所に車両停止処分 25/08/28
24年度宅配便は0.5%増、メール便7.3%減 25/08/28
日鉄物流傘下のNSロジ東日本が利用運送登録 25/08/28
九州運輸局新車登録、7月は2.9%減 25/08/28
財務省貿易統計、8月上旬は4492億円の輸出超過 25/08/28
港湾局、労働環境改善と自動化技術に重点 25/08/28
航空局、北九州空港滑走路延長で物流拠点化 25/08/28
国交省が倉庫約款を改正へ、付帯業務を明文化 25/08/28
4-6月内航船積載率、RORO船が高水準 25/08/28
穴水IC-徳田大津JCT、9/1から夜間通行止め 25/08/28
国交省、CO2排出枠割当議論する小委員会初会合 25/08/27
国内の持続可能な船舶燃料市場、年30.4%で成長 25/08/27
DMP、空港グラハン協会に賛助会員として加盟 25/08/27
コーヒーSC脱炭素化へ、坂ノ途中がGXモデル調査 25/08/27