ロジスティクス
公正取引委員会が軽油価格カルテルの疑いで石油製品販売会社8社に対して強制調査を実施したことを受け、全日本トラック協会は11日、「誠に遺憾」との声明を発表した。全ト…
環境・CSR
大阪市此花区の人工島・舞洲の日立物流西日本でおきた倉庫火災を受け、全国にさまざまな倉庫をかかえる物流各社では、防火対策を急ピッチで見直す動きがみられている。外…
社歴5年未満のドライバー、事故リスクは3倍高く 25/09/11
軽油カルテル疑惑受け全ト協が石油8社批判 25/09/11
宮城県ト協、10月に車輪脱落事故防止研修会 25/09/10
東海電子、冬季の車輪脱落事故防止セミナー 25/09/10
24年度の貨物船事故件数は125件、84%増 25/08/27
陸上貨物運送の労災死傷者数は減少傾向 25/08/26
全米ト協、商業ドライバー就労ビザ停止を支持 25/08/26
西濃運輸、ウェブサービスで不正アクセス確認 25/08/21
日本郵便、沖縄支社簡易局で受託者が資金横領 25/08/20
岐阜県、交通死亡事故多発で警報発令 25/08/20
道の駅一時退出で料金誤差、返金対応へ 25/08/12
鹿児島線の機関車脱線、復旧作業続く【8日19時】 25/08/08
蘭の帝人子会社工場で火災発生報告 25/08/08
首都高でゼロ子会社のキャリアカー全焼、けが人なし 25/08/06
東和薬品・山形工場火災、製造・出荷に影響なし 25/08/06
岡山運輸支局、10月29日大型車車輪脱落防止講習会 25/08/06
国交省、事故防止対策支援補助金の期間を延長 25/08/04
全ト協、1-6月の死亡事故件数は前年比11件減少 25/07/31
モバイル機器車内放置による火災防止に注意喚起 25/07/30
バンナムHD、香港運輸子会社で従業員が不正搾取 25/07/28
佐川急便を名乗る迷惑電話について注意喚起 25/07/28
大分県警、夜間ハイビーム走行呼びかけ 25/07/28
日本郵船、安全推進会議で過去の事故事例など共有 25/07/25
東北運輸局、自動車安全対策会議開催 25/07/25
NEXCO東、重量超過車両通行2件を告発 25/07/23
国交省、八潮・陥没事故踏まえ有識者委員会 25/07/23
トラック事故防止へ運行管理型ドラレコ開発、TCI 25/07/18
日本郵便、EVバッテリー火災受けリコール対応報告 25/07/17
運転への自信と実際の事故の間にギャップ 25/07/16
今治造船、丸亀工場でブロック倒壊事故 25/07/15
NEXCO中、鞍ヶ池スマートICのETCが故障 25/07/15
PALTAC、近畿拠点の物流混乱を謝罪 25/07/11
NEXCO東、関連会社社員が窃盗などの疑い 25/07/10
郵便局の配達用バイク28台が全焼 25/07/09
エニキャリ、日本郵便問題でセミナー7/17 25/07/08
事業用車事故調査を総括、休日明け1日目リスク増 25/07/07
国交省、大型トラック重要調査事故の報告書公表 25/07/07
ACSL、元CEOの不適切取引で調査委員会設置 25/07/04
日本郵便、本渡郵便局で荷物放棄 25/07/04
ワコールG英子会社、物流倉庫で小規模火災 25/06/30
トヨタ、「7歳の交通事故が最多」認知度半数以下 25/06/27
厚生労働省、過労死の労災補償状況 25/06/27
山陽線貨物列車脱線事故の経過を報告、運輸安全委 25/06/26
24年トラック起因の死亡事故件数、改善目標に届かず 25/06/26
上下水道の広域化と料金見直し求める、国の検討会 25/06/26
東海電子、福島県民交通防止運動出動式に参加 25/06/25
ENEOS、堺製油所ガス事故の調査委員会設置 25/06/24
AZ-COM丸和HD元従業員に勧告、TOB情報漏えい 25/06/23
日本郵便の不適切点呼問題、批判の矛先は国交省へ 25/06/20
首都高速道路、汐留トンネルで泡消火栓扉脱落 25/06/20
警察庁、5月末の交通事故統計 25/06/19
日本郵便の運行管理資格返納「想定しうる」、国交省 25/06/18
FIATA、貨物火災の隠れた危険性を解説 25/06/17
日本郵便問題、郵便輸送以外の業者への余波も 25/06/17
葛飾新宿郵便局の契約社員がゆうパック窃盗で逮捕 25/06/13
佐川急便、迷惑電話に注意呼びかけ 25/06/13
日本郵便、クリックポストサイトがアクセス困難に 25/06/12
「ゆうパック」存続を左右する軽3.2万台への処分 25/06/10
佐川急便、送り状作成システムの不具合が解消 25/06/10
エニキャリ、日本郵便問題で緊急配信6/12 25/06/10
佐川急便、送り状システムで不具合発生 25/06/09
ダイヤS、ドローン事故応急手当講習の協賛募集 25/06/09
日本郵便、声明でゆうパック廃止などを否定 25/06/06
NRS、コンテナ・バルク物流の安全大会実施 25/06/06
日本郵便許可取り消しで地域配送への影響懸念 25/06/06
日本郵便82事業所で点呼不備、事業許可取消通知 25/06/05
日本トレクス、トレーラのエア供給不良事例 25/06/04
厚労省、運送業の24年熱中症死傷者数は186人 25/06/04
京都労働局、運輸業の労災死傷者減少 25/06/03
佐川急便、偽メールへの注意喚起 25/06/03
スプリングJ、飲酒違反の再発防止策を提出 25/06/02
日本郵便、芝郵便局の社員が酒気帯び運転 25/06/02
日本郵便、業務・通勤時の飲酒運転が4月に3件 25/06/02
道の駅一時退出システムで料金調整未反映 25/06/02
NRS、不正アクセスの調査状況を公表 25/05/27
茨城県ト協、トラックの事故速報 25/05/26
JR北海道への保安監査を強化、国交省 25/05/26
NEXCO東・北海道警察、緊急交通安全キャンペーン 25/05/26
佐賀唐津郵便局で郵便物の放棄・隠匿1189件 25/05/23
東海クラリオン、自転車の44%が左折時に危険感知 25/05/23
東海クラ、大型車左折事故防止セミナー6/10 25/05/23
不正アクセス受けたNRS、情報漏えい確認されず 25/05/20
金沢東部環状道、逆走事故受け緊急点検 25/05/20
事業用トラック起因の死亡事故、1-4月は67件 25/05/20
ヤマト運輸、支払いシステム障害から復旧 25/05/20
出前館、配達員アカウント不正貸借で対応強化 25/05/15
全ト協、運輸ヘルスケアナビシステム導入案内開始 25/05/15
阪南倉庫、目標安全日数3000日を達成 25/05/15
日本産業車両協会、フォークリフト安全の日を開催 25/05/13
シンフォニア、クレーンの高圧電線事故をVR訓練 25/05/13
佐川急便、偽装迷惑メールに注意喚起 25/05/13
日本郵便、銀座局で特別送達の認証不正2659件 25/05/12
中野国交相、ETC障害でNEXCO中日本に厳重注意 25/05/09
NEXCO東、GWは交通量・渋滞ともに減少 25/05/09
ドローン衝突回避システム、日本主導で国際規格発行 25/05/08
NRS、サーバーへの不正アクセス被害を確認 25/05/08
日本郵便、回線故障による電話不通が回復 25/05/08
日本郵便、NTTコム回線故障で通信障害 25/05/07
兵庫ト協、プラン25目指す安全セミナー6/23 25/05/07
兵庫ト協、健康起因事故防止セミナー5/20 25/05/07
NEXCO中日本、ETC障害時の利用料を全員無料に 25/05/02
ウェイモの自動運転車、歩行者事故を92%削減 25/05/02
厚労省、7月に全国安全週間 25/05/02
公取委、24年度の違反事件処理件数を公表 25/05/02
ギオン、文書管理サービスでランサムウェア被害 25/05/02
首都高、車両火災急増で点検呼びかけ 25/05/02
日本郵便、新宿局の2輪ドライバーが飲酒運転 25/04/30
トヨタモビリティ基金、タイで交通事故削減PJ 25/04/30
大阪・関西万博、空飛ぶクルマのデモ飛行見合わせ 25/04/28
JT、たばこ配達遅延のシステム障害が完全復旧へ 25/04/28
近鉄エクス、システム障害原因はランサムウェア 25/04/28
TDBC、フォーラム開催と運輸安全展出展を発表 25/04/24
コウノトリ交通事故防止へ啓発チラシ 25/04/23
国交省、衝突被害軽減ブレーキの特性啓発動画公開 25/04/18
トラック死亡事故200件で横ばい、首都圏に集中 25/04/17
北海道ト協、大型車の車輪脱落事故防止へ街頭点検 25/04/16
認知機能低下でも同乗者がいると事故発生低減 25/04/16
富山県ト協、交通事故防止講習会5/20 25/04/15
札樽道・後志自動車道で一部区間が通行止め4/16 25/04/14
海コン.jp、コンテナ運送の安全向上へ新資料公開 25/04/10
NEXCO中日本管内ICのETCが全面復旧 25/04/07
出前館、置配レジ袋に害獣混入を謝罪、調査を継続 25/04/03
関東ト協、ICTガイドと23年事故データまとめ 25/04/02
損保ジャパン、輸送時食品ロス防止に新技術を実証 25/03/27
「右折」原因の重大事故は2割、アクサ損保 25/03/27
アイシン、道路維持管理支援サービスに新機能追加 25/03/27
国交省、22年の厚木トラック死傷事故で報告書 25/03/24
2月トラック起因死亡事故は18件 25/03/19
道路陥没対策の技術開発で研究機関を公募、国交省 25/03/18
川崎汽船、安全キャンペーンに4700人参加 25/03/17
埼玉県安協、交通死亡事故多発警報を発令 25/03/14
愛蘭ミッドランドタイヤ、AIで事故を54%削減 25/03/13
中央発條工場で爆発事故、11日に一部生産を再開 25/03/13
東海電子、飲酒教育セミナー4/25開催 25/03/12
国交省、原発事故による高速道路無料措置を延長 25/03/07
全ト協、トラック事故ゼロを目指す日制定4/10 25/03/06
TBWA HAKUHODOと日産ら、動物交通事故防止 25/03/03
八潮市道路陥没事故で視察、対策委員会開催 25/02/27
トラック起因死亡事故は前年比1件増、全ト協調べ 25/02/27
福井ト協、交通死亡事故続発で注意喚起を通達 25/02/27
船井総研ロジ、人手不足時代の事故防止セミナー3/18 25/02/25
国交省、陥没事故受け下水道管路緊急調査を実施 25/02/14
八潮市道路陥没で中小企業支援措置、経産省 25/02/14
日本郵政G、埼玉道路陥没事故に係る非常取扱開始 25/02/13
メトランス、ハンガリー鉄道脱線事故で遅延発生 25/01/30
佐々IC-佐世保中央ICの4車線化が完了3/26 25/01/29
NEXCO西、24年の交通死亡事故は30件 25/01/29
NEXCO西、中国道工事の事故で2人が死亡 25/01/28
横浜冷凍、加須施設の冷媒漏洩はボルト増し締め忘れ 25/01/27
新名神の建設工事現場でクレーンが高圧線に接触 25/01/24