3/18から19、九州地方で大雪による交通障害の恐れ 25/03/18
無人ドローンで沿岸自動調査、九州地方整備局 25/03/07
国道201号八木山バイパス、有料化で夜間通行止め 25/03/05
国道210号川下で片交実施、1/20-2/28 25/01/09
八木山BP篠栗IC-筑穂IC間の4車線化完了、3/30開通 24/12/20
国交省、下関港でLNGバンカリング実施 24/12/20
国交省、鳥栖JCT付近の大雪時交通確保へ連携強化 24/12/18
西九州道一部区間で夜間通行止め、11/5- 24/10/28
国土交通省、第一回九州道路啓開等協議会開催 24/09/03
5日夕方に海路で救援物資到着予定、国交省 24/01/05
イオン、九州地整局と災害対応協定|短報 23/03/23
国交省、福岡の中山間地域で自動運転サービス 21/07/12
有明海の漂流物回収で熊本フェリーなど感謝状 19/12/06
関東地整局、貨物船沈没で流出油回収作業 19/10/15
トラック運転者の拘束時間27万h削減、東九州道開通で 17/05/23
九州地方整備局、グリーンロード南阿蘇の崩落土砂撤去 16/04/25
九州地整局、熊本港に所有船派遣し飲料水提供 16/04/18
九州地整局、阿蘇大橋地区の斜面崩壊復旧に着手 16/04/18
熊本港、夢咲島地区コンテナターミナルで荷役機器不具合 16/04/15
九州地整局、南九州道日奈久-津奈木間の通行止め解除 16/04/15
熊本港、夢咲島地区雑貨バースの道路で亀裂 16/04/15
九州地整局、南海トラフ地震発生時の「東進作戦」策定 16/03/28
九州で物流大綱踏まえ推進会議、最新の取り組み共有 16/02/09
九州の港湾と管理者、災害時の広域支援体制を整備 16/01/06
日通、日中で走行可能な「Wライセンス」シャーシ導入 15/10/08
九州地整局、阿蘇山噴火で路面清掃車を派遣 15/09/15
東九州道、佐伯・蒲江間20.4キロが21日開通 15/03/10
6日に九州総合物流施策推進会議、日通など事例発表 15/02/05
東九州道、大分市と宮崎市つなぐ区間が3月開通 15/01/15
九州地整局、22日に緊急災害対策派遣隊の搬送訓練 14/10/17
アジア航測、大型ヘリで資機材輸送の実証試験 14/09/19
九州地方整備局、全石連支部と災害時燃料協定 14/06/12
九州の産官学、国際物流テーマに取り組み紹介 14/02/04
九州地方整備局、不正通信の原因究明に至らず 13/12/25
九州地整局、物流インフラなど全事業を再評価 13/10/31
九州地整局、個人情報1273人分が流出のおそれ 13/05/31
博多港、港湾環境賞金賞を受賞 13/05/17
九州運輸局、推進会議で災害物流の取り組み報告 12/02/16
九州・苅田港、化学弾無害化処理へ専門家から助言 11/08/23
シダックス、子会社が車両管理業務受託で秘密漏洩 10/11/29
博多港アイランドシティCT、電動コンテナクレーンが稼働 10/08/03
国交省、宮崎県口蹄疫対策で支援体制強化 10/06/15