三菱地所とパルマ、屋内型セルフストレージ共同開発 24/10/02
モノタロウが配送日時指定サービスを開始 24/06/27
トドケールとコクヨ&P、デジタル郵便管理で提携 23/07/05
テレニシとラクス、コンプラ課題解決セミナー 22/04/08
ヤマト、機密文書処理サービスを「コロナ禍」仕様に 22/01/18
ヤマト運輸、コールセンターにテレワーク制度導入 21/10/29
引越しのアート、部屋模様替え支援サービスを開始 21/10/21
日本郵便の7月郵便・荷物、ともに前年を下回る 21/09/02
三井倉庫BP、法務IT企業と書類保管で提携 21/08/27
オフィスとして再注目、東京流通センターの魅力 21/05/27
連載「うちの倉庫はダメだよな」第13回 21/04/26
関通本社がコロナで閉鎖、物流センターは通常営業 21/04/16
「うちの倉庫はダメだよな」第6回コラム連載 21/03/08
地域健常化なくして持続可能な物流ならず 21/03/02
宅配便の再配達率3.6P改善、外出自粛が影響か 20/12/14
回答物流企業の55%でコロナ感染者、物流連調べ 20/12/09
飯野海運、グループ会社の出勤比率に上限設定 20/12/01
専門業者の消毒追いつかず、東京の拠点閉鎖決断 20/11/13
菅首相、所信表明で「サプライチェーンの偏り」指摘 20/10/26
AIT、アパレル低調も販管費圧縮で2Q営業増益 20/10/12
日通、全社規模で電子契約サービス導入 20/10/09
ハコベルとモノオク協業、在宅勤務移行を支援 20/09/08
日通が来年4月に電子契約全社導入、まず札幌から 20/09/04
AITのクラウドサービス、通関依頼から請求まで完結 20/08/26
エアトランク、テレワーク応援キャンペーン 20/07/28
ボウクス、宅配ボックス用台座の予約受付開始 20/07/20
日本郵船、首都圏感染拡大で再度在宅勤務シフト 20/07/14
NSユナイテッド、7月から出社率50%まで緩和 20/06/24
玉井商船、6月1日以降もテレワーク体制を継続 20/06/01
オフィス退去支援でモノオクとトビタツ提携 20/05/26
玉井商船、5月末までテレワークを継続 20/05/08
国交省、全職員の7割をテレワークに 20/05/07
鴻池運輸、本社・支店でテレワーク延長 20/05/07
物流連経営委、自然災害BCP指針刷新で一致 19/09/09
郵船ロジがテレワーク試行、「固定観念から脱却」 19/07/30
物流連、経営効率化委でテレワークテーマに講演会 18/09/04
テレワークモデル小委、導入ガイドライン最終案取りまとめ 18/05/29
物流連テレワーク小委、ヒアリング調査結果報告 18/03/30
昭和シェル、全社員対象に在宅勤務試験導入 18/01/22
物流企業に「在宅勤務制度」への期待感、物流連報告 17/10/31
物流連、テレワークモデル策定へ専門家の意見聞く 17/08/28
物流業界のテレワークモデルプラン策定へ小委 17/06/30