国交省、エコレールマークに「ポッキー」など8商品認定 12/06/29
JR貨物、宇都宮駅で7/26モーダルシフト説明会 12/06/28
日通など3社、モーダルシフトで物流環境保全活動賞 12/06/27
JR貨物、物流環境大賞で2部門受賞 12/06/15
貨物鉄道政策で荷主4社、「利便性と価格が課題」と提言 12/06/06
JR貨物RC、モーダルシフト阻害要因を整理 12/06/05
物流環境大賞に「ハイブリッド式スーパーエコシップ」 12/05/25
環境省、鉄道用コンテナの導入補助、5/21から公募 12/04/26
国交省、モーダルシフト補助の募集を開始 12/04/16
国交省、懇談会設置、鉄道貨物の需要増加策検討 12/03/21
東レ、モーダルシフト補助金の交付決定 12/01/30
【年頭所感】交通基本法の早期成立を[物流連] 12/01/05
ヤマト運輸、「歩くまち・京都」のラッピング車両をお披露目 11/12/16
双日、温室効果ガス排出量削減の調査・支援を受託 11/12/12
阪急阪神エクス、パナソニックへのSCM貢献で「銀」受賞 11/11/11
大阪市、モーダルシフト補助、クボタとダイキン工業選定 11/10/21
日本金属工業、ステンレス輸送を鉄道に一部切替え 11/10/18
国交省・経産省、モーダルシフト促進へインセンティブなど検討 11/10/18
【セミナー】グリーン物流セミナー[近畿運輸局、10/20] 11/09/16
JR貨物、鉄道コンテナの利用促進キャンペーン 11/09/15
国交省、モーダルシフト促進へ20事業に補助 11/09/01
パナソニック、家電輸送のモーダルシフト拡大 11/09/01
日通トランスポート、福岡→東京の雑貨輸送で鉄道利用拡大 11/09/01
東西運輸・佐賀運輸など、東京向け野菜輸送でモーダルシフト 11/09/01
神戸海運監理部、フェリー船内でグリーン物流セミナー 11/08/03
日本信号、モーダルシフト推進しCO2削減 11/07/12
東洋ゴム、中国で鉄道部品生産へ 11/07/05
物流連、モーダルシフト優良事業者の募集開始 11/07/01
大阪市、モーダルシフト補助制度を創設 11/06/07
神戸市、神戸港の集荷力向上へ補助制度、27日から受付 11/05/30
ヤマト運輸、京都・嵐山地区で「嵐電」利用し集配 11/05/18
日通・10年度鉄道コンテナ、震災響き0.3%増にとどまる 11/04/22
日通・10年度内航、輸送ロット二極化鮮明 11/04/22
東レ、エコレールマークの企業・商品認定を取得 11/03/07
山九、内航新造船が進水 11/03/07
JR7社、高速無料化見送りを要望 11/02/18
JR貨物、長編成列車の福岡延伸工事が竣工 11/02/16
【セミナー】環境に配慮した物流の現状など[2/28、関東経産局ほか] 11/02/16
大阪市11年度予算案、夢洲の物流用地整備などに32億円 11/02/09
住友商事、内航コンテナ船活用、モーダルシフトで新事業 11/02/08
日本長距離フェリー協会、モーダルシフト促進へシンポ開催 11/01/20
積水ハウス、工場間の鉄骨部材輸送を鉄道にシフト 11/01/19
JR貨物、新ダイヤで翌日配達圏を拡大 10/12/20
センコー、バルクコンテナ物流で国交大臣賞 10/12/09
グリーン物流、大臣表彰に越野運送・ヤギ、シャープ・トナミ 10/12/02
神戸市、モーダルシフト優良8事業者を表彰 10/11/17
NECとパナソニック、デジタル家電と情報通信機器で共同輸送 10/11/12
NEC、PC物流のCO2排出量を約25%削減 10/10/19
JR貨物調べ、10年上期輸送動向、猛暑で季節商品の荷動き旺盛 10/10/14
神戸市の温室効果ガス排出量、運輸部門は5.3%減少 10/09/03
JR貨物、9/9モーダルシフト説明会 10/08/11
東レ、CO2排出量15%削減、グループで「連邦物流」展開 10/07/30
日通、JR貨物から炭化ケイ素を3PL受託 10/07/05
近鉄エクスプレス、国際航空輸送のCO2排出量データを提供開始 10/06/25
国交省、交通基本法コンセプト発表、課税による誘導策言及 10/06/22
花王、環境負荷低減へ物流の取り組みコンテンツ公開 10/06/09
サンデン、エコレールマークに認定 10/05/21
国交省、物流連携効率化推進事業で10件認定 10/04/28