ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

「第2回CLOサロン×第7回物流議論」、政策・小売・卸・不動産が交錯する最前線

発と着の境界を越え描く、サプライチェーン新局面

2025年10月6日 (月)

イベント2026年4月に迫る「CLO選任義務化」を前に、物流は効率化の対象から経営の舵を握る戦略領域へと変貌している。にもかかわらず、私たちは長らく「メーカーや卸=発荷主」「小売=着荷主」と単純化して語りがちだった。しかし現実のサプライチェーンでは、誰もが相手や文脈に応じて“発”と“着”の顔を併せ持つ。小売は消費者に対しては“発”にもなり、ネットスーパー運営では配送を担う“発”の側面が強まる。メーカーや卸も、他者から見れば“着”になりうる。こうした多面性への光の当て方が偏ってきたことが、物流のボトルネックや非効率、そして“当たり前化”した荷待ち・長時間労働の温床を生んだのではないか。

——————————————————————————
会場参加申込はこちら
オンライン視聴申込はこちら
——————————————————————————

▲「第1回CLOサロン×第6回物流議論」

7月19日の「第1回CLOサロン×第6回物流議論」では、食品・医薬の文脈から発起点(発荷主)側の論点を深掘りし、「共同物流」や「物流会社のセンター前センター化」などが具体論として浮上した。今回の「第2回CLOサロン×第7回物流議論」では一歩踏み込み、“重なり合う立場”という前提からサプライチェーン全体を再設計する。日清食品・深井雅裕氏に加え、三菱食品・田村幸士氏、イオン東北・波多野豊氏といった小売・卸の責任者が登壇。さらに物流不動産・3PLの視点から野村不動産・宮地伸史郎氏が拠点戦略と機能設計を提示し、経済産業省・平林孝之氏が議論に政策的な視点を加える。

議論では、「取りにいく物流」という発想転換や、荷待ち・荷役のルールづくり、契約・商慣行の見直し(下請法見直しの潮流も踏まえる)を取り上げる。例えば小売のセンターを“交差点”として位置づけ、卸やメーカーとの費用・役割分担をどう整えるのか──“境界を越えた共通ルールづくり”で現実的な解を探る場とする。CLOが下すべき意思決定とは何か。誰がどこで“発”になり、いつ“着”になるのか。その線引きを固定観念から解き放ち、未来を考えるきっかけへとつなげていく。

——————————————————————————
会場参加申込はこちら
オンライン視聴申込はこちら
——————————————————————————

開催概要

第2回CLOサロン×第7回物流議論「発・着荷主の境界をほどくサプライチェーン──重なり合う立場が切り拓く新局面」

■日時:2025年11月13日(木)13:00〜17:00(予定)
■形式:ハイブリッド開催
・13:00〜14:30 物流議論 (会場参加・オンライン視聴両対応)
・14:45〜16:15 CLOサロン(会場参加・オンライン視聴両対応)
・16:30〜18:30 有識者講評+交流会(会場参加のみ)
■会場:
イベント(物流議論・CLOサロン):虎ノ門タワーズオフィス13階(東京都港区虎ノ門 4-1-28)
交流会:イベント会場近隣で調整中
■参加費:無料(要事前申込)
イベント(物流議論・CLOサロン)のみ参加(会場|オンライン):無料
交流会:お一人6000円(税込) ※参加費は当日にお預かりします。おつりのないようお願いします。
■参加定員:
<会場参加>50人限定 ※先着順
<オンライン>200人 ※アーカイブ配信も要事前申込制
■申込期限:2025年11月12日(水)16:00締切
■主催:CLOサロン事務局、LOGISTICS TODAY
■協賛:エコオケの会、野村不動産

ライブ配信に参加が難しい場合は、開催後より期間限定のアーカイブ配信もございます。
※アーカイブ配信だけを視聴する場合でもご登録が必要です。
※アーカイブ配信のみをご希望の方は、オンライン視聴へお申し込みください。
※お申し込み者の方には、いずれもアーカイブ配信をご案内します。
※アーカイブ配信のURLは、イベント終了数⽇後に事前登録者の⽅にメールでお知らせします。

——————————————————————————
会場参加申込はこちら
オンライン視聴申込はこちら
——————————————————————————

登壇者(順不同)

・平林 孝之 氏(経済産業省 商務情報政策局 商務・サービスグループ 流通政策課長兼物流企画室長)
・深井 雅裕 氏(日清食品 常務取締役 事業統括本部長 兼 Well-being推進部長)
・田村 幸士 氏(三菱食品 取締役常務執行役員 兼 SCM統括 兼 CLO)
・波多野 豊 氏(イオン東北 経営企画本部 物流改革部部長)
・宮地 伸史郎 氏(野村不動産 都市開発第二事業本部 物流事業部 副部長)
・モデレーター:赤澤 裕介(LOGISTICS TODAY 代表取締役社長 兼 編集長)

プログラム

セッション1【物流議論】
<13:00〜14:30(90分)>※会場参加|オンライン両対応
1.重なり合う立場で見直す──発と着を往還する顔の再定義
2.取りにいく物流──引取・納品の新境界
3.交差点としての拠点設計──施設・3PL・不動産が描く新秩序
4.現場を変える共通ルール──荷待ち・荷役・時間管理と契約
ーーー15分休憩ーーー
セッション2【CLOサロン】
<14:45〜16:15(90分)>※会場参加|オンライン両対応
・エコオケの会主催 特別プログラム
会場にて、参加者同士が対話しながら進めるワークショップ形式
(ワークテーマ例:自社が“発”にも“着”にもなる場面の棚卸し/重なり合う立場を前提にしたセンターフィー等の配賦設計/荷待ち削減ルール案づくり)
【講評+交流会】
<16:30〜18:30(120分:〜19:00最終退出)>※会場参加のみ

注意事項

お申し込み時にメールアドレスはお間違いのないようご入力ください。
個人情報の取り扱いについては、LOGISTICS TODAY「LT Special Report/LOGISTICS TODAY企画イベント利用規約」に準じます。

——————————————————————————
会場参加申込はこちら
オンライン視聴申込はこちら
——————————————————————————

◆お問い合わせ
<CLOサロン>CLOサロン 運営事務局 closalon@logi-today.com
<物流議論>LOGISTICS TODAY イベント運営事務局 event@logi-today.com