CLO支援は業界一丸、「CLOサロン」準備会合開催 25/04/25
船井総研ロジ、特定荷主とCLOの資料公開 25/04/23
物流議論最終日、CLOと持続可能戦略を問う 25/04/14
CLOの現場力に迫る議論展開、関西版物流議論2日目 25/04/10
物流展講演に本誌登壇、ドライバーデータPFを提案 25/04/10
CLOとDXの交差点、関西版物流議論スタート 25/04/09
シーネット、搬送型AMRを初公開 25/04/09
必読!今日から始まった改正物流二法の要点まとめ 25/04/01
全ト協青年部会長、健全な業界へ「チャレンジ」続ける 25/03/28
輸配送管理「Loogia」に分析機能を追加 25/03/26
福井県ト協、物流改正法説明会 25/03/26
CLOと物流DXを深掘り、関西で物流議論初開催 25/03/21
早大でCLOサミット、最新SC戦略学ぶ荷主の姿 25/03/13
CLOの高度な役割と担うべき物流戦略を提示 25/03/07
シーネット、「食品物流に強いWMS」のつなぐ力 25/02/27
Hacobu、バース予約受付システムセミナー2/27 25/02/19
改正物流2法対応DXセミナー、3/12 25/02/14
JILS、物流統括管理者選任の現状と課題取りまとめ 25/02/03
ロジザード、2/19物流セミナーの定員拡大 25/01/30
新物効法施行前に、ダイキンが物流改善施策を共有 25/01/30
アパレル物流隆盛の常磐道沿線を深堀り 25/01/24
APT、物流管理支援サービスをITトレンドEXPO出展 25/01/22
CLOの意義を改めて強調、JILSが賀詞交歓会 25/01/15
荷主主導のロジスティクス戦略、最前線 25/01/07
物流の担い手としての提案力磨く、野村不動産 24/12/17
「2024年問題対策総チェック」荷主・CLO向け資料公開 24/12/09
「物流議論」、CLOテーマに徹底議論で24年総括 24/12/05
新物効法の運送・荷役効率化で省令案を公表 24/12/02
新物効法、特定事業者の基準などを取りまとめ 24/11/27
味の素冷凍食品に学ぶ、荷主主導の物流革新姿勢 24/11/19
新物効法、特定事業者の基準などおおむね決定 24/11/13
JILS、新物効法の規制とりまとめ案に意見書提出 24/11/13
24年問題対策総ざらい、CLOと荷主に求められるもの 24/11/06
矢野経済研究所、物流統括管理者がSC戦略を担う 24/10/29
CLOの役割とロボット導入ポイント解説、11/5 24/10/22
今こそ、規制的措置・CLO選任へ具体的な行動を 24/10/18
ロジスティクスの観点で考えるCLO、果たすべき役割 24/10/01
「CLOの役割と物流戦略」セミナー、10/25 24/09/06
第1回CLO協議会、要件等確認し取り組み具体化促す 24/09/03
社会課題対応の軸に、CLOに求む「利他」の精神 24/08/20
物流最新動向と対応策は国際物流総合展で更新せよ 24/08/05
物流統括管理者(CLO)の実態調査、JILS 24/08/01
フューチャーA、CLO支援のコンサルを本格展開 24/07/25
日本アクセスCLOに宇佐美取締役が就任 24/06/26
沖縄でCLO育成事業、全10回の研修参加者を公募 24/06/14
物流統括管理者セミナー開催、NXグループ 24/04/25
もはや30年への対応へ、加速する改革に遅れるな 24/03/13
物流法改正案閣議決定、荷待ち削減計画義務化など 24/02/13