中部地方整備局、南海トラフ地震想定し物流訓練 25/02/26
東海環状道・山県IC-本巣IC区間が開通4/6 25/01/29
国道1号・北勢バイパスの一部が3/16に開通 25/01/22
名神・北陸道・名高速の通行止めを全路線で解除 25/01/10
国道414号河津下田道路の2号トンネル着工、2/8 24/12/26
国道474号・青崩峠トンネルが完成式、3/2 24/12/26
国道23号・名豊道路が3/8から全線開通 24/12/23
中部地域特殊車両一斉取締りで積載重量違反10台 24/10/11
中部整備局、名古屋港の将来の航路体系を検討 24/10/08
サカイを整備局が表彰、静岡への給水活動で|短報 22/12/20
清水港から農産物輸出を、山梨で商談会|短報 22/11/21
清水港CNP計画策定へアンケ結果を公表|短報 22/11/10
三河港・衣浦港のCNP協議会開催、愛知県|短報 22/11/09
断水続く静岡に飲料水を運搬、サカイ引越|短報 22/10/03
静岡の台風15号、断水世帯に海上輸送飲料水を配布 22/09/27
清水港農産物輸出、鮮度保持への措置が課題|短報 22/09/06
清水港での冷蔵コンテナ鮮度試験、22日に最終検査 22/08/16
冷蔵コンテナの鮮度保持力を試験、清水港湾事務所 22/07/22
名古屋港にCNP形成協議会、26日初会合|短報 22/07/19
清水港で新設備による農産物輸出作業を公開|短報 22/07/15
名古屋港「第5回カーボンニュートラル検討会」開催 22/03/07
四日市港霞ヶ浦国際物流ターミナルの整備を着工 22/02/17
国交省、清水港農産物輸出促進の連絡会議を初開催 21/10/21
愛知県ト協、国道23号通行ルール浸透へ協力 20/11/25
農産物の海上輸出試験、24品目が「販売できる状態」 19/10/02
適正運行に向けた好事例にトラック運送2社追加 19/08/28
清水港から海上輸送で農産物輸出拡大、試行開始 19/07/30
中部5県12か所で一斉取締り、違反車両に指導警告 19/06/14
中部の運輸官民、繁忙期前に大型車の通行適正化協議 17/11/27
橋げたをRORO船輸送、四日市港の橋梁建設で 17/11/22
東海環状道、養老IC-養老JCTが10月22日開通 17/08/22
東海環状養老JCT・養老IC間、今秋の開通決定 17/08/03
名古屋環状2号が20年度開通、物流効率化に期待高まる 17/07/31
中部地方整備局、小・中学生らに清水港の物流紹介 16/06/14
新東名愛知県区間開通で並行する東名の渋滞ゼロに 16/02/25
小荷物運送の単価契約|中部地方整備局 16/02/19
新東名愛知県区間が13日開通、物流事業者期待の声 16/02/10
名古屋港、16か国の港湾関係者が自働化荷役視察 15/11/11
中部地整局、13日の会議で伊勢湾BCPの素案提示 15/11/11
チリの港湾研究者が清水港・名古屋港を視察 15/06/05
中部地方整備局、名古屋港金城ふ頭の再編改良に着手 15/04/16
名古屋港、水深16mの大型コンテナ船の入港可能に 15/03/18
小荷物運送|中部地方整備局 15/02/20
名古屋港、金城ふ頭の物流・交流分離を検討 15/02/19
中部地方整備局、大型車通行適正化の広報企画を募集 14/06/24
中部5県で8割が違反通行、13年度の特殊車両取締り 14/06/12
名古屋圏、全国に先駆け防災タイムライン策定へ検討会 14/05/29
中部地方整備局、管内3港で港湾BCP行動計画策定 14/03/18
小荷物の運送|中部地方整備局 14/02/19
中部地整局、災害時の物流網構築WGを設置 13/11/18
14か国の研修生が東海3港を視察 13/07/01
中部地整局、渋滞頻発の35か所を選定 13/01/23
中部地整局、名古屋港埠頭を無利子貸付団体に認定 12/10/30
三河港湾事務所、官民合同で仙台塩釜港を視察 12/09/06
ロシア運輸省次官らが名古屋港の物流施設を視察 12/06/14
中部地整局、トラック運転手が不法無線開局、取締り強化 12/06/11
名古屋国道事務所、特殊車両取り締まりで184台に指導 12/04/27