ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

サプライチェーン”敗者”になる前に知るべき、日本企業の生存戦略

物流業界激震、トランプ関税15%妥結の衝撃

2025年7月29日 (火)

話題「今日真実だったことが明日には通用しない」──。SCM(サプライチェーン・マネジメント)の世界的専門機関が発したこの警告は、もはや単なる比喩ではない。2025年7月22日、土壇場で合意に至った日米相互関税、通称「トランプ関税」。最悪の事態とされた25%は回避されたものの、税率15%という現実は、日本のグローバルサプライチェーンに激震を走らせた。これは、日本企業にとって、これまで経験したことのないレベルのコスト増と戦略変更を強いる「時代の転換点」である。

この歴史的合意を、我々はどう受け止め、いかなる手を打つべきなのか。さらに、リスクは太平洋の向こう側だけではない。緊迫化する中東情勢、そして国内で深刻化する「物流2024年問題」。まさに、外からの強風と内なる逆風が同時に吹き荒れるなかで、サプライチェーンの舵取りはかつてないほど困難を極めている。

LOGISTICS TODAYは、この未曾有の危機に対し、日本企業が“敗者”となる前に行動を起こすための羅針盤となるべく、緊急特集を企画した。本特集では、地政学リスクの最前線から、企業が取るべき組織戦略、そして現場のDX(デジタルトランスフォーメーション)課題までを網羅的に掘り下げ、具体的な生存戦略を提示する。

トランプ関税、日本企業への本当のインパクト

今回の関税妥結は「致命傷を免れた」に過ぎない。サプライチェーンリスク分析の第一人者、大野有生氏(東京海上スマートモビリティ取締役)は、15%という税率がもたらす物流現場への具体的なインパクトを冷静に分析する。駆け込み出荷の反動による港湾の混乱、航空貨物への一時的なシフト、そして秋以降に懸念される対米輸出の落ち込み──。短期的な混乱の先に待つシナリオとは。まず、我々が直面する現実を直視する。

トランプ関税時代を勝ち抜くSCMの判断軸/大野有生氏(東京海上スマートモビリティ取締役)

>>記事を読む

対岸の火事ではない、中東発の物流危機

リスクはトランプ関税だけではない。国際安全保障研究の専門家、和田大樹氏(Strategic Intelligence社長)は、イランとイスラエルの対立を軸に、ホルムズ海峡や紅海で高まる緊張が日本のサプライチェーンに与える直接的な脅威を解説する。原油価格の高騰、海上輸送ルートの寸断、保険料の上昇。これらはすべて、すでに現実のものとなっている。「対岸の火事」と傍観する時間は終わった。

対岸の火事ではない、中東発の物流危機/和田大樹氏(Strategic Intelligence社長)

>>記事を読む

千変万化の国際情勢に、日本企業はどう立ち向かうべきか

外部環境が激変するなか、企業は内部からどう変わるべきなのか。元ソニーのグローバル物流トップ、三宅武志氏(トップインサイト社長)は、多くの日本企業が抱える構造的課題を鋭く指摘する。それは、「物流」と「ロジスティクス」の混同、グローバル本社機能の欠如、そして業務プロセスの非標準化だ。全体最適を阻むこれらの壁を乗り越え、真のグローバルSCMを構築するための組織論を、豊富な実務経験から解き明かす。

日本企業がグローバルSCMで勝つための条件/元ソニー国際物流トップ三宅武志氏が指摘する日本企業の構造的課題とDX戦略

>>記事を読む

大手メーカーが選択する「貿易業務の自社回帰」という潮流

三宅氏が示す組織改革の方向性を、すでに実践に移している企業がある。コロナ禍を経て、多くの大手メーカーで、これまでフォワーダーに丸投げだった国際物流業務を自社のコントロール下に取り戻す「自社回帰」の動きが活発化している。なぜ彼らは、あえて困難な道を選ぶのか。その根底にあるのは、ブラックボックス化したオペレーションとコスト構造への強い危機感だ。スタートアップながら大手企業の変革を支援するPortX社への取材から、サプライチェーンの主導権を取り戻すための具体的なアプローチを探る。

なぜ大手は貿易業務を自社回帰させるのか〜フォワーダー依存から脱却し自社コントロール〜/Port X

>>記事を読む

現場に潜む時限爆弾「2030年の崖」

サプライチェーン改革の必要性を認識し、いざ自社回帰へと舵を切っても、多くの企業が最後の壁にぶつかる。それは、貿易実務の現場に深く根付いたアナログ業務の限界だ。双日テックイノベーションの調査「貿易業務白書 2025」は、現場担当者の7割以上を40代以上が占め、業務がベテランの経験と勘に依存しているという衝撃的な実態を明らかにした。これは、ノウハウの継承が断絶する「2030年の崖」という時限爆弾にほかならない。

アナログ貿易業務に限界、調査結果が示す「2030年の崖」/双日テックイノベーション

>>記事を読む

緊急オンラインイベント開催:専門家と共に描く、日本企業の生存戦略

本特集で浮き彫りになった、地政学リスク、組織改革の必要性、そして現場のアナログ業務という三重の課題。これらの複雑に絡み合った問題を解きほぐし、具体的な次の一手を描くため、LOGISTICS TODAYは緊急オンラインイベントを開催する。

本特集に登場した専門家やソリューションプロバイダーを招き、トランプ関税妥結後の世界で日本企業が取るべき生存戦略を徹底討論する。不確実性の時代を勝ち抜くための知見が、ここにある。

緊急オンラインイベント概要

物流業界激震、トランプ関税15%の衝撃
〜サプライチェーン”敗者”になる前に知るべき生存戦略

開催日時:2025年8月7日(木)

>>詳細・お申し込みはこちら

LOGISTICS TODAYでは、メール会員向けに、朝刊(平日7時)・夕刊(16時)のニュースメールを配信しています。業界の最新動向に加え、物流に関わる方に役立つイベントや注目のサービス情報もお届けします。

ご登録は無料です。確かな情報を、日々の業務にぜひお役立てください。