セイノー情報サービス、労務費の適正転嫁を推進 25/07/03
中企庁、全国47都道府県で価格交渉講習会 25/06/23
ライナロジクス、国分フレッシュへLYNA導入 25/06/18
クリエイト・レストランツ、関東の物流拠点集約 25/04/16
物流の人手不足倒産は2位、賃上げ圧力も余力なく 25/04/04
伊藤忠ロジスティクスがパートナーシップ構築宣言 25/04/02
3割の事業所が標準的運賃提示せず、近ト協調査 25/03/28
長野県、価格転嫁交渉サポートセミナー 25/03/25
中小企業庁、3月の価格交渉促進月間を周知 25/03/03
コスト上昇した企業割合1位は運輸業、TSR調査 25/02/27
公取委と中企庁、下請法への意見結果を公表 25/02/21
中企庁、物流業界向け価格交渉オンライン講習会 25/02/14
愛媛県、物価高騰に対する中小企業の価格転嫁支援 25/01/24
経産省、企業の価格交渉に対する評価結果を公表 25/01/23
新潟ト協、中小企業向け価格交渉講習会2/17 25/01/17
経済3団体が価格転嫁を求め連名で声明 25/01/16
沖縄県、価格転嫁を行うための交渉セミナー 25/01/08
公取委の年頭所感、労務費の価格転嫁不可欠 25/01/06
フリマアプリ利用者調査、7割が個人間取引に不安 24/12/20
近畿運輸局、物流24年問題オンライン説明会1/24 24/12/04
米進出の日系企業、運輸業は黒字見込が82.1% 24/12/03
運輸・運送業は価格交渉進展も転嫁進まず、中企庁 24/11/29
埼玉県、価格転嫁成功事例集を公開 24/11/28
神戸新聞社、12/11に価格交渉講習会を開催 24/11/18
札幌市で価格交渉術向上セミナー、11/29 24/11/14
山九、629社と取引価格改定 24/11/05
静岡ト協、価格交渉講習会を開催 12/11 24/11/05
青森県ト協、会員向けにIT化実態調査 24/10/24
岡山で価格交渉講習会を11月に3回実施 24/10/07
大分商工会、10/16に価格交渉講習会 24/10/04
内航海運業の取引環境改善・生産性向上へ支援強化 24/09/04
中小企業庁、適正取引講習会参加呼びかけ 24/08/28
ヤマト・西濃・アサヒロジが価格交渉で最低評価 24/08/02
構造的な価格転嫁へ、SC全体で取り組みの再点検を 24/07/16
物流維持へ、価格交渉日常化と転嫁率の向上を 24/07/05
価格交渉フォローアップ調査、運送事業こそ協力を 24/04/18
辰巳商会、下請け事業者との公平な価格設定を宣言 24/04/17
適正な価格転嫁へ、倉庫・利用運送業向け相談窓口 24/04/15
中小企業庁が目指す、価格交渉が当たり前の日常 24/03/12
物流企業14社の価格転嫁状況は低評価、中企庁調査 24/01/17
自民党トラック議連・赤澤幹事長、24年問題を政治はどう迎え撃つ 24/01/09
多彩な視点で切る24年問題、対策会議ハイライト 24/01/01
24年のスタートに、ガイドライン取り組み再検証を 24/01/01
トラック業界特化価格交渉講習会、中小企業庁 23/12/27
公取委、1700団体へ取引適正化の周知徹底を要請 23/12/08
中小企業庁価格転嫁調査、物流企業は進展みられず 23/08/29
トラック運送の価格転嫁は最下位、半数が据え置き 23/06/20
トラック運賃交渉の環境整備を喚起、中経連|短報 23/03/06
日本郵便が価格転嫁へ改善策、中企庁「最低評価」で 23/02/13
公取委、物流企業の荷主との取引調査を開始 23/01/13
下請けへの不当なしわ寄せ防げ、公取委など要請 22/11/25
「保管料商売はやめました」第6回コラム連載 20/12/21