三菱地所、横浜に関東初のIC直結型物流施設 25/08/19
輸送と保管を融合、「自動物流道路」構想の全貌 25/08/15
悪夢の「34%輸送力不足」回避する新大綱の道筋 25/08/13
JILSロジスティクス大賞はTDBCとtraevo 25/08/05
欧州もフィジカルインターネット実現へ「IKIGAI」始動 25/07/31
植物油3社、業界課題解決へ物流協議体発足 25/07/24
「PI実現コンソーシアム」が始動 25/07/17
共同輸送DB「traevo noWa」8月1日サービス開始 25/07/14
ハコベル、フィジカルインターネット解説7/23 25/07/08
JPIC、新概念「LPD」を軸にCLO議論を深める 25/06/27
ハコベル、フィジカルインターネット解説7/23 25/06/24
SBSロジコム、物流広報誌第13号発行 25/05/22
トランコム、新DMS構築で物流効率化を促進 25/04/17
エニキャリ、自社デリバリー戦略解説セミナー4/30 25/04/15
矢野経済研究所、ラストマイル物流セミナー開催 25/02/25
エニキャリ、DX時代の買い物弱者対策セミナー 25/02/19
イーコマースフェアにエニキャリ社長が登壇 25/02/18
ラストマイルDXセミナーにエニキャリ登壇 25/02/14
アセンドがフィジカルINT解説セミナー、2/21 25/02/14
トラエボ、北海道で共同輸送DX実証事業開始 25/01/29
エニキャリ、3決算期の売上成長率は2.5倍 25/01/23
国交省、フィジカルインターネットシンポ2/14 25/01/08
「物流議論」、CLOテーマに徹底議論で24年総括 24/12/05
JPICとALICE、MOU締結 24/11/15
エニキャリ、ユーチューブライブ配信11/28 24/11/11
エニキャリ、EC配送料金のコストダウン戦略を配信 24/10/24
エニキャリ、ジャパンモビリティーショーに出展 24/10/03
船井総研ロジ、フィジカルインターネット事例公開 24/09/03
JPICがCLOを定義、広い視点でSC全体最適を 24/07/25
国交省、フィジカルインターネット実現会議を開催 24/06/24
三菱地所、仙台でも高速IC直結次世代型施設開発へ 24/06/07
日用品14社がサプライチェーン協議会設立 24/05/27
伊藤忠など5社、フィジカルINT事業化へ協力 24/05/17
丸和、AI活用でフィジカルインターネット実現目指す 24/05/08
需要予測型発注で在庫適正化へ前進、シノプス実証 24/04/12
ハコベル、フィジカルインターネットの説明セミナー 24/03/26
エニキャリがウォルトと提携、配送エリアを拡大 24/01/16
「パレットの輸送利用」で変わる物流のつなぎ目 23/10/19
エニキャリが資金調達、西日本エリア拡大へ|短報 23/10/19
DX視点で向き合う物流課題セミナー、10/19|短報 23/10/16
物流改革の挑戦止めることなく、さらに意識改革へ 23/09/19
「24年問題」テーマに熱気、401社1230ブース一堂に 23/09/13
日清が持続可能な食品物流を語る、2/24|短報 23/02/07
電子納品伝票フォーマットの互換性確認、DL協議会 22/11/28
souco、フィジカルネットテーマに資料作成|短報 22/09/12
JPI、フィジカルインターネットセミナー開催|短報 22/08/10
経産省、フィジカルインターネット解説講演|短報 22/07/25
NEC系、TMS・WMSの導入状況や課題など独自調査 22/07/15
NEC系、「次世代物流システムで問題解決」セミナー 22/07/07
「フィジカルインターネットで物流危機克服」解説 22/04/20
traevo、車両動態管理システムの仕様統一化推進へ 22/04/13
物流業界を二極化するデジタルデバイドの正体(上) 22/03/30
「フィジカルインターネットで物流効率化」会合 22/02/03
21日にフィジカルインターネット実現会議 21/12/14
トラック・倉庫シェアリング拡大へ国が実現会議 21/09/30
ヤマト総研と野村総研、日本の物流シェアを発信 21/06/11
ヤマト総研、物流課題をパリの研究大学と共有 20/09/01
ヤマト、物流シェアリング構想で米大と協力 19/09/09