ロジスティクスJ-オイルミルズ、日清オイリオグループ、昭和産業の3社は24日、日本植物油協会と連携し、食用油脂業界の物流問題解決を目的とした協議体「油脂物流未来推進会議」(YBM会議)を発足すると発表した。トラックドライバーの時間外労働上限規制が適用され、長距離運送の輸送手段確保が困難になるなか、業界全体で持続可能な物流構築を目指すとしている。
植物油業界は業務用製品の取り扱いが多い。斗缶やドラム缶といった重量の大きな荷姿に加え、バラ納品などの付帯作業の割合が多く、物流面の負荷が高い。物流事業者からも改善要請を受けている実情がある。同協会は2023年12月に業界団体として自主行動計画を策定し、公表していた。今回、同協会の正副会長である3社が危機感を共有し、業務用製品を中心とした製品特性や納品形態の特徴を踏まえ、物流持続性向上を目的とする協議体を立ち上げた。
協議体では加工食品業界、特に業務用領域を中心とした物流を取り巻く動向の把握と共有を進める。新物流効率化法や自主行動計画に則った物流効率化施策を具体的に検討する。各社のホワイト物流を含めた物流課題改善事例の共有では、発荷主と着荷主双方の視点で進める。物流DXやフィジカルインターネットに関する最新動向の収集についても、取り組みテーマとして掲げた。
人材確保と物流効率化が喫緊の課題となり、トラックドライバーの拘束時間削減と限りあるトラック輸送能力の最大活用が不可欠な昨今。同協会内の委員会では各種啓発活動に取り組み、業務用製品の安定供給責任を果たし続けることへの危機感から、今回の協議体設立に至った。本協議体での協議内容は日本植物油協会を通じて会員各社に共有する。協議体への加入を働きかける方針も示している。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。
LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com
LOGISTICS TODAYでは、メール会員向けに、朝刊(平日7時)・夕刊(16時)のニュースメールを配信しています。業界の最新動向に加え、物流に関わる方に役立つイベントや注目のサービス情報もお届けします。
ご登録は無料です。確かな情報を、日々の業務にぜひお役立てください。