マースク、COOが横浜市長を表敬訪問 12/04/19
京浜港、他港からの利用転換対象補助を継続 12/03/30
グッドマンJ、首都圏で物流施設用地3万m2を取得 12/03/28
横浜市、倉庫業者の電力対策で助成金 12/03/27
小名浜港、外貿コンテナ航路が4月4日再開 12/03/22
渋沢倉庫、10事業所でAEO通関認定 12/03/02
阪急阪神エクス、バングラデシュへ寄贈ベッドを輸送 12/01/12
TLロジコム、横浜エリアの国際物流でグループ連携 12/01/06
横浜港、CTゲートオープン時間を早朝に拡大 11/12/21
横浜市、コンテナ貨物集約へインセンティブ導入 11/12/12
東京エレクトロンD、横浜港北物流センターでISO認証 11/11/25
川崎汽船、イオン拠出の飲料水をタイへ無償輸送 11/11/16
イオンと邦船3社が連携、タイへ飲料水支援輸送 11/11/16
松原国交副大臣、横浜港を視察 11/11/04
国交省、神戸港のゲートオープン時間を24時間化 11/10/27
ゲートオープン時間の拡大、京浜港などで利用伸び悩み 11/09/12
京浜港連携協議会、9日に総合計画策定を協議 11/09/07
エコマックスなど5社、横浜-仙台の産廃輸送を海上シフト 11/09/01
経産省、横浜港の輸出コンテナ対象、放射線検査料を補助 11/08/15
横浜市、内航フィーダーの再開支援へ補助制度 11/08/08
3・4月の横浜港、震災の影響鮮明 11/08/05
横浜市、埠頭公社民営化へ受け皿会社設立 11/07/27
福岡倉庫、横浜港山下ふ頭に営業所開設 11/07/07
関東地整局、横浜港で出入管理システムの試行開始 11/06/17
阪急阪神エクスプレス、通関無償措置を延長 11/05/09
横浜港連絡会議、放射能対策で情報共有 11/04/22
横浜港埠頭公社、港湾物流施設の一元管理開始 11/04/04
NYKコンテナラインズ、神戸など主要港の蔵置ひっ迫懸念 11/03/22
AIT、羽田空港で貨物量が急増、一部取扱い制限も 11/03/17
被災地、港湾施設の被害まとめ[12日9時] 11/03/12
京浜港物流推進協、45ftコンテナ実験結果「問題なし」 11/03/07
SITC、京浜-マニラ航路で直行便サービス開始 11/03/03
国交省調べ、ゲートオープン延長「荷主の利用拡大の兆し」 11/02/28
関東地方整備局、川崎港BCP連絡協議会を設置 11/02/22
京浜三港、内航フィーダー強化へ仙台塩釜港と連携協定 11/01/26
【セミナー】京浜港セミナー[1/31、東京都港湾局など] 11/01/26
国交省、東扇島で大規模災害想定訓練 11/01/11
横浜港9月、取扱貨物量10か月連続で増加 10/12/03
東京エレクトロンデバイス、日通施設に物流センター移転 10/11/25
郵船ロジ、統合後初の中国向け直行新サービスを発売 10/11/17
国交省、「継続、必須」ゲートオープン延長で中間評価 10/11/12
【四半期決算】日新2Q、国内外で回復鮮明 10/11/08
横浜港、上期コンテナ取扱個数26.5%増、北米向けがけん引 10/09/06
横浜市中期計画案、既存ふ頭を再編 10/09/04
国交省、コンテナ物流情報サービスの提供サービスを拡大 10/09/04
国交省、ハイパー中枢港湾に阪神、京浜の2港を決定 10/08/06
国交省、東京港のCTゲートオープン時間を午後8時まで拡大 10/07/01
日本郵船、氷川丸の内装電灯をLED化 10/06/16
日通、清水港発の海上混載サービス開始 10/06/14
国交省、港湾セキュリティ強化へ、PSカードの申請書配布を開始 10/05/06
国交省港湾局、京浜港でコンテナ物流情報サービスを提供開始 10/04/19