事業用車事故調査を総括、休日明け1日目リスク増 25/07/07
関通社長が解説、サイバー攻撃対策セミナー 25/07/03
スプリングJ、飲酒違反の再発防止策を提出 25/06/02
NEXCO3社、高速道路の深夜割引見直しを延期 25/05/28
佐賀唐津郵便局で郵便物の放棄・隠匿1189件 25/05/23
ケイラインロジ、関税法違反による監督処分下る 25/05/15
民間意識の欠如が招いた日本郵便の「点呼」問題 25/04/24
全国75%の局で点呼不備、日本郵便が調査報告 25/04/23
日本郵政、顧客情報の不正流用で再発防止策公表 25/04/21
今治造船、安衛法違反で技能実習計画の認定取消 25/04/15
私設私書箱事業者に本人確認未実施で行政処分 25/04/03
日本郵政、貯金顧客の情報を営業活動に不正利用 25/03/19
配達員が釣り銭などを着服、 日本郵便中国支社 25/03/14
NEXCO西、中国道工事の事故で2人が死亡 25/01/28
鈴与海運に安全管理求め警告書、中部運輸局 25/01/21
豊田自動織機、1/8からFL一部出荷再開 24/12/23
航空運送の安全情報を審議、中間取りまとめへ 24/12/12
橋本総業、料金未払いなどの改善計画を公取委に提出 24/12/04
運行管理者向け点呼の実態把握調査、協力呼びかけ 24/11/26
トヨタ、認証不正で国交省に再発防止策を提出 24/11/25
ITARDA、点呼の実施状況アンケートへの協力を要請 24/11/19
山形・東根のトラック起因事故、報告書まとまる 24/11/01
郵船グループMTIにサイバー攻撃、情報漏えいか 24/10/21
豊田織機、認証不正の再発防止へ2度目の報告 24/10/07
松竹、倉庫システムへのサイバー攻撃で個人情報漏洩 24/09/20
JR貨物不正で不安拡大、CBが荷主向け緊急窓口 24/09/11
ハマキョウ、不適切取引の再発防止策実施 24/07/29
近物レックス社長ら報酬自主返上、不適切取引受け 24/05/01
IHI子会社の舶用エンジンでデータ改ざん 24/04/24
架空請求問題で再発防止策、鴻池運輸が公表 24/04/19
豊田織機が再出発委を設置、経営陣報酬の一部返納も 24/03/25
鴻池運輸、経営品質協議会設置で不正再発防止 24/03/21
日野、不正再発防止へ5回目の四半期進捗報告 24/02/16
ダイハツに是正命令、立入検査で新たに14件の不正 24/01/16
山陽線脱線事故報告受け、JR貨物が再発防止表明 23/03/30
日野自、国に社内改革の四半期進ちょく報告|短報 23/01/13
日野自がプロフィア型式指定を再申請、不正後初 22/11/18
三和倉庫のサイバー被害、原因はランサムウエア 22/11/10
日野自動車の緊急記者会見、質疑応答の概要 22/03/04
事故調、先進運転支援「開発への積極的な支援を」 21/02/01
福井集中降雪受け再発防止策、荷主への広報強化必要 21/01/26
商船三井、座礁リスク監視システムの開発に着手 20/12/21
モーリシャス座礁事故、商船三井が原因推定 20/12/18
カンダHD、子会社役員の横領受け再発防止策 20/10/30
事故調、石炭荷役死亡事故で安全管理不足を指摘 20/06/26
自動車事故調、「特別重要」含む報告書4件公表 19/08/05
関西電力、ヘリ運搬物落下原因「ロック誤認か信号誤り」 17/08/21
商船三井、7月1日から全運航船で安全キャンペーン 17/06/30
佐川急便、身代わり出頭問題で再発防止策 17/06/02
シキボウの物流子会社倉庫で従業員重傷、書類送検 17/03/22
NCA、不適切整備の厳重注意受け再発防止策 16/10/20
軽井沢バス事故の再発防止策、3日に最終とりまとめ 16/06/01
国交省、スキーバス事故受け参入時のチェック強化検討 16/03/17
国交省、軽井沢バス事故受け運転技術のチェック強化検討 16/02/22
国交省、商船三井フェリーの安全管理規定変更を受理 16/02/02
東北運輸局、運送事業者に事故調の報告活用呼びかけ 15/08/25
原燃輸送、放射性廃棄物輸送容器の不具合原因を報告 15/08/19
ロジネットJ、不適切取引の調査報告受け再発防止策 15/03/11
ヤマトHD、通期営業利益予想を下方修正 14/01/30
ヤマトHD、通期営業利益予想を40億円引き下げ 14/01/29
ヤマト、クール便常温仕分けで11月中に抜本策 13/10/25
日通、4.5億円不正流用で再発防止策、社長ら処分 12/10/26