丸和とタイミーが災害協定、ワーカーに研修施し備え 25/03/05
ロジザード、ブロックチェーン技術の物流活用研究 25/02/14
JMETS、神戸大学大学院海事科学研究科と協定締結 25/02/05
SGHDが立地検討の自動化で、滋賀大と共同研究 25/01/22
日立Sなど、日本酒国際輸送の品質向上で共同研究 25/01/10
金沢工大、協業ロボットを共同研究 25/01/08
現代自、バッテリー・電動化研究で印工科大と提携 24/12/04
ローカル5Gによる配送ロボットの走行実験を実施 24/11/28
日本郵船、船員幸福度向上へ美大生の知恵採用 24/10/21
三菱電機とカワダ、廃プラ再利用へ共同研究 24/08/22
自律航行のエイトノット、SU支援対象に選出 24/08/09
NEXCO中日本、茨城大とCO2回収技術研究に着手 24/08/01
サカイ引越、資料館に近大生招き共同研究 24/05/20
JMU、洋上風力発電事業効率化へ東大と共同研究 24/01/11
近大で自動配送ロボット実証、Hakobot 23/09/19
産業集積の共同研究で倉庫開発地選定、三井不など 23/04/26
船員ユニフォームを美大生と改善、日本郵船|短報 23/03/28
川崎汽船、英アングロと脱炭素へ研究協議会|短報 23/03/06
青果物の鮮度維持輸送に成功、電解装置で|短報 23/02/28
パーソルR&D、倉庫業務効率化を共同研究|短報 22/10/13
トヨタなど6社、バイオエタノール製造技術を研究 22/07/20
川崎汽船グループ、UAEアルミ大手と脱炭素化推進 22/07/14
豊田自動織機と名工大、倉庫スマート化へ共同研究 22/06/01
常石造船と広島大、22年度は17テーマを共同研究 22/05/24
川崎汽船、アンモニア燃料供給の共同研究に参画 22/04/07
日本郵船など、排出ガス削減へ最適な船舶設計研究 21/12/02
日本郵船など、バイオマス発電用植物の栽培研究へ 21/11/30
三菱ふそう、トヨタ系と安全車開発に向け共同研究 21/06/23
NSU海運、名村造船所と帆による低燃費技術開発 21/05/17
超高密度のRFIDタグ試作、青学大環境電磁光学研 20/11/18
いすゞ・ホンダ、水素燃料電池トラックの共同研究 20/01/15
商船三井・東京海洋大など、避航自動化へ共同研究 19/12/20
田中貴金属、印・新拠点で中東・アフリカへ事業展開 19/12/17
住友ゴム、自動運転車のタイヤ空気圧監視可能に 19/11/28
トヨタ・WNI、道路冠水のリアルタイム検知実験開始 19/10/11
濃飛倉庫運輸、朝日大と産学連携の継続・強化へ協議 17/02/08
寺田倉庫、山梨大とワイン熟成・温度帯の共同研究 15/11/20
日中韓港湾局長会議、荷役能力の共同研究など確認 15/11/06
商船三井、コンテナ船向け新風防を共同開発 15/09/03
インクリメントP、自動運転支援地図を共同研究 15/08/10
住友ゴム、新天然ゴム資源としてロシアタンポポに着目 15/08/06
テモナ、定期配送通販向けIoT技術で共同開発に着手 15/08/05
九大と東ガス、燃料電池効率高める理論設計に成功 15/07/30
3か月で貨物船28隻確認、北極海航路の利用動向 15/07/21
NTTデータ、中国で交通制御技術の共同研究開始 15/07/16
富士通といすゞ、次世代システムの共同研究合意 15/03/09
おしぼりの紛失低減へ東京理科大と共同研究 15/01/26
青森県、北極海航路整備に向けたJAXAの共同研究に参画 14/10/02
デンソー、タイでITSの共同研究プロジェクトを開始 14/07/03
日本郵船、気象庁と波浪予測の共同研究 14/04/30
日本海事協会、リオティントと海上輸送の共同研究 13/12/11