国交省、改正道路法と関係政省令が公布・施行 25/04/16
みずほ銀とクニエのSCM支援に損保J参加 25/03/24
船井総研ロジ、リスクマネジメントフォーラムに登壇2/13 25/02/06
比・環境天然資源大臣がウェザーニューズを訪問 25/01/23
東京海上DR、供給網再編とデジタル化の必要性強調 25/01/22
Spectee、NEXCO中日本へAI危機管理サービスを導入 25/01/16
JILS、自然災害に対応する物流BCP策定研究会 25/01/10
スペクティ、12/13に海外リスク対応セミナー 24/11/26
日本海内航フェリー・RORO船代替輸送の参加者公募 24/10/09
野村不動産の新物流拠点、Landport東海大府 24/09/06
米アマゾン、山火事災害救援センターを開設 24/08/23
ダイセーエブリー24、国際開発救援財団から表彰 24/07/11
倉庫での緊急災害時にタッチレス入館管理 24/03/11
スペクティ、米国のGetty社と事業提携 24/03/07
佐川急便、九州・沖縄の災害時物流で陸自と連携 23/12/08
スペクティ、SCリスク管理ツールリリース 23/11/30
富士通、自然災害被害や交通事故危険性を可視化 23/06/13
アマゾン、尼崎FCに災害時支援物資の保管庫開設 23/05/23
JR貨物、22年8月の大雨響き営業赤字36億円に 23/05/12
新潟県阿賀町の豪雪地帯でドローン配送実証|短報 23/03/28
大分県日田市でドローン物資搬送、災害備え訓練 23/03/07
鉄道コンテナは列車運休響き3.4%減、日通22年度 23/02/24
本誌主催「災害多発時代の新しい運行管理」開催、2/2 23/01/04
プロロジス八千代Iが完成、防災や環境の機能充実 22/11/04
アスクル、東京都江戸川区と災害協定締結|短報 22/10/28
JR奥羽線の運休2か月、物流守ったトラック代行 22/10/18
防災意識で示せ、社会インフラ担う物流の「底力」 22/10/18
締め切り迫る! 10/19イベント「発災直後の初動」 22/10/12
レスキューナウ、最適な「初動」促すDXで物流を守る 22/09/21
災害時のトラック代行輸送を円滑化、貨物駅整備へ 22/08/31
スペクティが比に防災技術提案、JICAも後押し 22/04/04
22年度スタート、入社式でトップは何を語ったか 22/04/01
佐川急便、千葉県長生村と災害支援協定 22/03/17
中央倉庫が滋賀に倉庫新設へ、高速アクセス良好 22/02/14
佐川急便、石川県野々市市と災害協定を締結 22/01/18
災害速報で物流支援、JX通信社「FASTALERT」の威力 21/09/02
物流事業継続を総合支援、レスキューナウの危機管理 21/09/01
商船三井「環境ビジョン」セミナー、9/17開催 21/08/12
ニチレイロジ、停電時の庫内温度維持に移動電源車 21/07/06
AIG損保、貨物賠責保険に自然災害補償など追加 21/06/30
「東京ホロウアウト」、物流人の自負を呼び起こす 21/06/28
米アマゾン、アトランタに災害救援物資ハブ 21/06/02
物流停止回避へ気象会社のリスク分析活用 21/02/12
WNIが倉庫向け災害対策判断支援、佐川急便導入 20/08/27
「BCMは地域の方舟」第2回(コラム連載) 20/03/05
東京汽船3Q、入出港船舶数の減少で大幅減益 20/02/12
宇徳3Q減収減益、建設機械の輸出減響く 20/01/31
赤羽国交相「現場主義を徹底する」、1/7大臣会見 20/01/09
物流連、厳しい局面だからこそ「共通基盤の構築」を 20/01/06
物流連、「2019年の重大ニュース」発表 19/12/04
センコー、医薬品物流のBCP強化へ大分市に新倉庫 19/10/01
物流業向けBCP作成ガイドラインの改定着手 19/07/29
鴻池運輸、関空一時閉鎖響き増収減益 19/05/09
日新、昨夏の災害ダメージ響き営業益1割減 19/05/09
「豪雨発生前アラート」で貨物の水濡れ防止 17/07/07
港湾の高潮対策事前準備マニュアル策定へ検討開始 17/01/05
高速道13路線で通行止め、十勝港では木材流出 14/12/18