物流連懇談会、西濃田口副社長がロジ戦略で講演 25/04/25
港湾労組が国交省で会見、26日から48時間スト決行 25/04/16
SOMPOIPレポ、運送業の労働時間は平均2364時間 25/04/03
東海汽船に長時間労働の是正と輸送安全確保命令 25/04/01
3割の事業所が標準的運賃提示せず、近ト協調査 25/03/28
物流大手3社が語る2024年問題対策 25/03/19
三和ロジコム、スポット長距離輸送サービス開始 25/03/18
SBSゼンツウ、10拠点が働きやすい職場3つ星 25/03/17
INTLOOP、バース予約管理システム開発 25/03/13
トラック輸送業の労働時間改善など奈良で協議会 25/03/10
サカイ引越3Q、引越単価増も労働時間減で増収減益 25/02/10
流通経済研、宮崎‐東京間で共同物流の実証実験 25/01/28
フェアウェイS、在庫適正化で労働時間570時間削減 25/01/15
勤労者短観、労働者の景気認識が4期ぶりに悪化 25/01/10
九州運輸局、トラックの仕事セミナー開催1/24 24/12/26
忘・新年会、運輸業の96.9%が「労働時間にならない」 24/12/11
通信型デジタル式業務・運行記録計推進協議会が発足 24/12/02
中部運輸局、集中監査で26社に違反 24/12/02
東京都トラック協会が日本経済新聞に広告掲載 24/11/26
X Mile調査、24年問題で6割強がDXに着手 24/11/26
日貨協連、運送業実態調査の簡易入力ツール公開 24/11/21
JPR、レンタルパレットの利用は増加傾向に 24/11/12
デンソーS、BSSに業務前自動点呼機能追加 24/11/12
エスラインギフ、燃料サーチャージ制を継続適用 24/10/28
デンソーS、運送事業者向け導入事例を紹介 24/10/25
デンソーS、BSS点呼機能の導入事例紹介 24/10/15
遠隔点呼か自動点呼か、東海電子が長野でセミナー 24/10/11
厚労省、労基法違反事例を公表 24/10/10
NEXCO東、SA・PAのドライバー交替の利用意向調査 24/10/08
栃木ト協、荷主向け24年問題対策セミナー11/7 24/10/08
キムラユニティーがえるぼし認定、女性正社員19.3% 24/10/04
全ト協調査、一般トラック運転者の賃金は0.5%と微増 24/09/13
TDBC、荷待ち時間ゼロ実現へガイドライン作成 24/08/22
井本商運、労働時間超過で安全確保命令 24/06/18
アサヒロジスティクス、郡山共配センター開設 24/05/29
多彩な視点で切る24年問題、対策会議ハイライト 24/01/01
働きやすい職場認証制度に「三つ星」、国交省|短報 23/03/23
管理者の労働時間削減テーマに3/27セミナー|短報 23/03/07
23年4月は「再配達削減PR月間」、政府広報も 23/02/17
センコー、近畿圏初のG企業間一括IT点呼を始動 23/02/15
18日にトラック輸送の環境改善中央協議会|短報 22/10/12
運輸・郵便業の7月現金給与は前年比2.3%増|短報 22/09/06
勤労統計3月、運輸・郵便業の給与額は3.9%増 22/05/09
内航海運と荷主の経営層対話、国交省が初の懇談会 22/03/25
勤労統計1月、運輸・郵便業の労働時間は2.1%増 22/03/08
テレニシ、18日に「2024年問題」でオンラインセミナー 22/01/06
勤労統計10月、運輸・郵便業は長時間労働の傾向に 21/12/08
京都総合法律事務所、「残業代請求対策」セミナー 21/11/10
イージスワン、条件に合う車両の自動抽出システム 21/07/15
労基法違反の運輸交通33社のうち8社で賃金不払残業 20/10/22
厚労省、運輸交通業の19年度労基法違反2161件 20/09/10
運輸・郵便の一般平均給与41万6559円、1.3%増加 20/02/07
運輸・郵便、正社員不足最下位も新卒採用より在職者 19/10/04
スマート宅配ボックス、9割がストレス軽減 19/09/25
東ト協、取引環境・労働時間改善セミナー 19/08/21
6割超が変動給、特積男性大型ドライバーの賃金 19/04/23
国交省、加工食品物流の生産性向上へ懇談会 18/12/11
運輸・郵便業の労働時間、1.3%減少 18/10/05
国交省、加工食品物流の労働改善に本腰 18/06/27
香川県で19日にトラック労働時間改善協議会 16/12/15
栃木運輸支局、トラック輸送の取引環境改善へ5回目会合 16/12/12
トラック運送業が突出、長時間労働と脳・心疾患請求件数 16/10/11
トラック労働時間改善島根県協議会、9日に実態報告 16/03/03