鈴仙運輸、機材運搬後のトラックが休憩所に 25/07/08
ウェザーニューズ、港湾・海上工事向けに気象情報 25/06/13
自動運転ガティック、安全諮問委員会を設置 25/05/22
今治造船、30年ぶりに作業服を刷新 25/04/07
中国製トラックタイヤ・チャオヤン、日本に本格上陸 25/04/07
knewit、情報セキュリティ管理国際認証取得 25/04/03
米オーロラ、自動運転輸送実装へ安全レポート公開 25/03/26
愛蘭ミッドランドタイヤ、AIで事故を54%削減 25/03/13
日新、国際二次電池展でLIB保管ボックスなど展示 25/01/29
NEXCO東、関東高速道路の冬用タイヤ装着率は74% 25/01/20
ジェイテクト子会社、スマート物流EXPOに出展 25/01/15
ブレンボとミシュラン、次世代走行技術で協業 24/12/11
キャセイカーゴターミナル、AI活用で安全性強化 24/12/02
アクティオ、鉄道現場向けトラック昇降タラップ 24/11/28
協働ロボ市場は年平均46.4%で成長 24/10/17
航空貨物の国際標準を強化、IATAとFIATA 24/09/25
山形県、国道458号「本合海バイパス工区」供用開始 24/07/05
移動式簡易門型クレーンをオリジナルで製作 24/06/13
通気性重視の高作業所用エアバッグベスト|短報 23/11/06
センコーがユニフォーム刷新、10/2から|短報 23/09/08
NXHDとNEC、既製フォークの自律遠隔搬送を実現 23/08/28
名村造船所、新型ばら積み運搬船引き渡し|短報 23/07/10
丸紅、イスラエルの船舶用周辺認知支援業と提携 23/07/05
ルノー、最新技術で運転者の安全性と快適性向上 23/06/27
IMO、船上揚貨装置の安全性向上基準を採択 23/06/15
光響、ドローン用回転球体ガードを販売開始|短報 23/04/28
天井高上部の「未活用」問題、解決策を幅広く議論 23/03/20
米Amazon、23年は安全技術開発に2億ドル投入 23/02/28
Amazon、ドライバー配送ルート最適化技術を開発 22/06/28
「危険物倉庫はそういうもの」という無関心(中) 22/05/09
日本海事協会、川重の液化水素運搬船に設計認証 22/04/25
トヨタ車体、超小型EVコムスの改良モデル発売へ 22/03/11
ドローン飛行、衝突回避の実証実験に成功 22/02/10
化学品物流市場、年平均成長率は5.5%見込み 22/01/17
全国7280事業所のGマーク申請を受理、全ト協 21/07/20
ボーイング、アラスカ航空とエコ技術実証実験 21/06/04
鉱産資源大手3社、鉱山トラック電動化でコンペ 21/05/18
日立物流が昇降棚でEC物流対応、既存倉庫生かす 21/03/02
PCS、フォーク向けバッテリー載せ替えサービス開始 20/11/16
NTTデータなど7社、貿易デジタル化へ共同出資 20/10/27
全日空、佐賀で手荷物積付+輸送自動化の接続実験 20/09/25
水害時は浮き具に、脱着可能な車止めポール発売 20/08/24
古河電池・エコMP、舶用バッテリー交換サービス開始 20/08/20
経産省、水素ドローンの運用ガイドライン策定 20/04/14
「コハイのあした」 第3-1回 -さまざまな受領方法 20/01/21
ロシア鉄道、日通のシベリア横断輸送実証に成功 19/12/03
住電・SB、5G・AIで設備・人の動態異常を自動検知 19/11/12
三井不動産、生鮮食品EC専用の宅配ボックス設置 19/10/24
東北鉄道協会7社合同の「踏切事故対応訓練」 19/09/26
日米海事協議、自動運航船や海賊対策で認識共有 19/08/22
ヤマダコーポ、相模原の製造・物流拠点を分離 19/07/23
米国で19の荷主と物流企業・団体が輸送改善団体立ち上げ 17/01/12
独ルフトハンザ、欧州空港のセキュリティ統一を主張 16/05/23
養老乃瀧、川崎ファズ加工・出荷拠点でSQF認証取得 16/02/08
杭打ちデータ改ざん、倉庫・物流6施設の安全性確認 15/12/07