国際航空貨物、2月の輸送量22%増加 17/05/01
トラック輸送量、宅配貨物8.4%増加・2月 17/05/01
春の褒章・物流関係、福山冷蔵(愛知)社長ら14者 17/04/28
日野、デュトロのラベル表示に不備でリコール 17/04/27
全ト協、6月「不正改造車排除」強化月間 17/04/26
昨年10-12月の不動産価格指数、倉庫8.7%上昇 17/04/26
中山間地域の自動運転実証実験、5か所を選定 17/04/25
青森県内で初の国交省認定手ぶら観光カウンター設置 17/04/20
国交省、トラック運賃検討会で「運賃以外」の収受策協議 17/04/20
国交省、7回目の内航海運活性化に向けた検討会 17/04/19
国交省、20日に4回目の総合物流施策大綱検討会 17/04/18
国交省・根本政務官、「ロボネコヤマトPJ」発表会出席 17/04/18
ANA、国際貨物サーチャージを5-7円引き上げ 17/04/13
国交省、民間物資拠点の活用強化へハンドブック見直し 17/04/11
国交省、運輸安全マネジメントの義務化対象拡大 17/04/11
三井住友海上、「認定セミナー」受講で保険料割引 17/04/11
国交省、手ぶら観光カウンターの整備費用を補助 17/04/10
倉庫・流通施設建設工事の受注額55.7%減、2月 17/04/10
関東運輸局、72社に車両の使用停止処分・2月 17/04/07
特積み貨物3か月連続増、月例国土交通経済 17/04/07
1月の国際航空貨物、輸送量9.2%増加 17/04/03
国交省、新たに3物件を改正物効法に基づく計画認定 17/03/31
2月大手50社の倉庫・流通施設建設工事受注、57.3%減 17/03/31
国交省、内航省エネ対策6事業の補助決定 17/03/30
国交省、荷待ち時間短縮へ乗務記録内容追加 17/03/30
日野、プロフィア・デュトロにリコール 17/03/30
高速渋滞ワースト、東名上り横浜町田-海老名間が1位 17/03/30
トラック輸送量、1月の特積み貨物3.7%増加 17/03/30
国交省、物流考慮建築物の設計・運用手引きを策定 17/03/29
「郵便局・コンビニ・はこぽすで受取ろう」キャンペーン 17/03/29
昨年10−12月の不動産価格指数、倉庫は9.8%上昇 17/03/29
国交省、31日に総合物流施策大綱検討会 17/03/28
国交省、29日に2回目の自動運転戦略本部 17/03/28
国交省、海コン安全輸送ガイドラインの調査結果を報告 17/03/28
国交省、ラオスで物流実務の集中講義 17/03/27
国交省、実験結果踏まえ21日に物流用ドローンポート連絡会 17/03/16
ダブル連結トラック実験、新たにヤマト・福通参加 17/03/15
アスクルが再発防止委設置、防火シャッター閉鎖せず 17/03/15
国交省、22日に2回目の総合物流施策大綱検討会 17/03/15
国交省、無人宅配実現など自動走行の取組方針公表 17/03/14
全ト協青年部会、3回目の全国代表者協議会 17/03/13
佐川と日立物流、宅配便輸送効率化で改正物効法認定 17/03/10
国交省と消防庁、アスクル倉庫火災受け14日に検討会 17/03/10
物流連、宅配便再配達防止キャンペーンに協力 17/03/10
2月の四国行政処分、車両停止2社 17/03/10
1月の倉庫・流通施設建設工事、受注額36.3%減少 17/03/10
国交省、エコレールマーク新たに18件認定 17/03/09
国交省、ラオスの大学生らに物流の集中講義 17/03/08
国土交通経済、鉄道が3か月連続増加 17/03/08
丸紅とOKI、ETC2.0活用した運行管理支援の実験開始 17/03/06
石井国交相、「働き方改革」へ運送事業団体と意見交換会 17/03/06
16年12月のトラック輸送量、宅配貨物9.9%増加 17/03/06
16年の国内定期航空貨物、輸送量1.6%減少 17/03/06
1月の関東で44社に行政処分、車両使用停止200日も 17/03/02
大手50社の倉庫工事受注額64.4%減、1月 17/03/02
昨年12月の国際航空貨物、輸送量25.7%増加 17/03/02
国交省、運送会社の処分決定前でも荷主へ協力依頼 17/02/28
国交省、空き地の新たな活用へ2回目の検討会 17/02/28
地域格差縮小、16年7-9月の倉庫不動産価格指数 17/02/22
国交省、4回目の物流考慮した建築物検討会 17/02/22
国交省、ASEANの低温物流網構築へ日本の主導提案 17/02/20
JAL、3月のサーチャージ、3-6円値上げ 17/02/17
国交省、16日に総合物流施策大綱検討会 17/02/14
ANAの国際貨物サーチャージ、5-7円引き上げ 17/02/13
国交省、大阪と千葉で改正物効法2件認定 17/02/10
2016年の倉庫・流通施設建設工事、受注額13.2%増加 17/02/10
国土交通経済、宅配貨物が20か月連続増加 17/02/09
国交省、IoTなど3テーマで交通運輸技術研究課題公募 17/02/07
国交省、21日に「プロドライバー事故防止セミナー」 17/02/07
国交省、9日にドローン衝突回避策検討会 17/02/07
圏央道茨城県区間、国内初のナンバリング標識設置 17/02/03
国交省、米貨物航空会社に成田-米国路線の経営許可 17/02/02
国交省、物流システムの国際標準化へ4回目の検討会 17/02/02
トラック輸送量、特積み貨物が6.4%増・16年11月 17/02/01
昨年11月の国際航空貨物、18.1%増加 17/02/01
16年の倉庫・流通施設建設工事、受注額3割増 17/02/01
JILSがトラック運送の生産性向上セミナー、国交省講演 17/01/31
国交省の「開かずの踏切」改善第二弾、529か所指定 17/01/30
タイ運輸省、マニフェスト通関制度の導入・拡大視野 17/01/27
いすゞがリコール、大型トラック「ギガ」のブレーキ部に不備 17/01/27
関東運輸局、31社に車両の使用停止・事業停止3社 17/01/26
国交省、トラック運送の長時間労働抑制へ2/1に協議会 17/01/25
国交省、京浜・阪神など4港周辺の物流拠点整備支援 17/01/24
国交省、関東から近畿・四国へ災害時の海上輸送訓練 17/01/24
JOIN、川西倉庫のインドネシア冷蔵倉庫事業参画を支援 17/01/24
国交省、3回目の物流考慮建築物検討会 17/01/23
国交省、荷主連携によるガイドライン策定へ4回目WG 17/01/18
国交省、2計画を改正物効法に基づく計画認定 17/01/16
国交省、18件にモーダルシフト補助金の交付決定 17/01/16
国交省、中継輸送の実証実験へ3回目の検討会 17/01/16
国交省、日通に委託しインドでコンテナ貨物鉄道実験 17/01/12
日豪、水素サプライチェーン構築へプロジェクト本格始動 17/01/12
16年11月の倉庫・流通施設建設工事、受注額14.6%減 17/01/12
パスコ、特車通行許可効率化へ地図データ収集実験に参加 17/01/12
国土交通経済、特積貨物が3か月ぶり減少 17/01/12
国交省、特車申請迅速化へ道路データ自動収集実験 17/01/06
港湾の高潮対策事前準備マニュアル策定へ検討開始 17/01/05
7−9月の不動産価格指数、倉庫は2.3ポイント上昇 16/12/28
11月の関東地方、2社に事業停止・車両の使用停止44社 16/12/28
10月のトラック輸送、宅配貨物が9.9%増加 16/12/28
10月の国際航空貨物輸送量が17.3%増加 16/12/28
倉庫・流通施設のリニューアル工事が34%増、16年上期 16/12/28
物流連、インドネシア・フィリピンの物流実態調査結果を報告 16/12/27
大手50社の倉庫工事受注額40.4%減、11月 16/12/27
バスタ新宿の渋滞対策へ「速効」と荷さばきの2段構え 16/12/26
ニチユ三菱フォークがリコール、駐車ブレーキ部に不備 16/12/22
国交省、横浜港LNGバンカリング拠点整備策とりまとめ 16/12/21
国交相、フェリー団体に災害時の応援部隊優先輸送要請 16/12/21
圏央道の茨城県区間、来年2月26日に全線開通の見通し 16/12/20
国交省、運送事業者のスクリーニング検査情報を共有 16/12/20
次期物流大綱策定へ22日に物流政策推進本部会合 16/12/20
小田急電鉄、オープン型宅配ロッカーを9か所に設置 16/12/20
物流連、7回目の大規模施設対策小委員会 16/12/20
国交省、3計画を改正物効法に基づく計画認定 16/12/19
国交省が近畿圏の高速料金で方針案、対距離料金導入 16/12/19
国交省、3回目の荷主連携によるガイドライン策定WG 16/12/19
国交省、20日にLNGバンカリング拠点整備策とりまとめ 16/12/15
「Gマークご存じ?」、国交省が安全性優良事業所制度PR 16/12/15
日通、小牧の航空部材物流で改正物効法認定を取得 16/12/14
羽田空港で15日からロボティクスラボがスタート 16/12/14
国交省、16日に北極海航行船の乗組船員資格審議 16/12/14
国交省、16日の内航活性化検討会で論点整理 16/12/14
山梨県、中部横断道六郷-新清水間の早期開通を要望 16/12/14
自動車事故調、トレーラ事故2件の報告書議決・公表 16/12/13
15年4月のタンクトレーラ横転事故、車両特性教育せず 16/12/13
自動車事故調、海コン車両40メートル落下事故で報告書 16/12/13
熊本・俵山トンネルルート開通、阿蘇の物流円滑化に期待 16/12/13
ANAの国際貨物サーチャージ、来年1月から引下げ 16/12/13
10月の倉庫・流通施設建設工事、受注額7割増 16/12/13
国交省、14日にトラック適正運賃・料金検討会 16/12/12
インドネシア運輸省、日本の交通インフラ支援に関心 16/12/09
造船統計速報、10月は貨物船27隻が竣工 16/12/09
海賊対処法の護衛対象船舶3746隻、11月 16/12/09
グリーン物流国交大臣賞に味の素など9社の取り組み 16/12/08
国交省、7事業にモーダルシフト補助金の交付決定 16/12/07
OECD造船部会、造船業への韓国政府支援「市場に悪影響」 16/12/07
国交省が自動運転戦略本部を設置、9日初会合 16/12/07
日野デュトロなど車体部に不備、346台にリコール 16/12/05
年間貨物量2.4%減も減少傾向は鈍化、物流センサス 16/12/02
UDトラックス、クオンのブレーキ部に不備でリコール 16/12/01
ユニキャリアがリコール、フォーク車体部に不備 16/12/01
9月のトラック輸送、宅配貨物が4.6%増加 16/12/01
貨物自動車運送事業者数461社減、4年連続マイナス 16/11/30
国交省、手ぶら観光カウンター整備費用を補助 16/11/30
10月の倉庫・流通施設建設工事受注、卸・小売業で急増 16/11/30
9月の国際航空貨物輸送量、11.8%増加 16/11/30
全ト協、高速道路6社の車限令見直しに対し要望 16/11/29
IMO、フェリーの車両積載区域防火基準見直しを検討 16/11/29
三菱ふそうがリコール、緩衝装置に不備 16/11/29
国交省、自動運転の物流活用へ「戦略本部」設置 16/11/28