23年11月の内航総輸送量は3.9%減 24/02/26
豊田自動織機にエンジン型式取り消しと是正命令 24/02/22
自動物流道路、今後10年での実現へ夏に構想まとめ 24/02/21
紅海危機、G7交通大臣宣言を発出 24/02/21
紅海危機でG7臨時交通大臣会合を開催へ 24/02/20
働きやすい職場認証制度の積極的活用を呼びかけ 24/02/20
国際コンテナ戦略港湾、多方面へ直航便展開図る 24/02/19
国交省2月19日付発令人事 24/02/19
日野、不正再発防止へ5回目の四半期進捗報告 24/02/16
エアロジーラボ、ドローン長時間飛行実証に参画 24/02/16
国交省2月16日付発令人事 24/02/16
サイバーポート最新取り組み、3/7にセミナー 24/02/15
国交省、運転手の過労、飲酒事故防止セミナー開催 24/02/09
ふそう、スーパーグレート3700台リコール 24/02/08
西九州自動車道・佐々IC-佐世保大塔ICで値上げ 24/02/08
港湾荷役に水素エネルギー、横浜と神戸で実証 24/02/07
標準的な運賃告示の公聴会、公述人が選定される 24/02/07
国交省主催、物流DX実証事例セミナー2/22開催 24/02/07
斉藤国交相「自主行動計画通じ、取り組み進む」 24/02/06
船舶部品サプライチェーン強靭化を計画、国交省 24/02/06
運行前に要確認「異常気象時における措置の目安」 24/02/05
国交省、サイバーポートの体験会を初開催 24/02/05
国交省、物流政策推進本部会合の6日開催を発表 24/02/05
国道470号能越自動車道の通行止めを解除 24/02/02
石川県港湾施設、国による一部管理期間を延長 24/02/02
国交省、冷蔵倉庫の温度区分細分化で市場変化対応 24/02/01
政府の物流法改正案、荷主・元請への勧告も視野 24/01/31
能登半島地震関連で予備費452億円 24/01/31
官民パレット標準化最終取りまとめへ、分科会開催 24/01/30
10月内航船輸送統計、総輸送量は6%減 24/01/30
国交省、ダイハツに行政処分を実施 24/01/29
航空2社の脱炭素化推進計画を認定、制度制定後で初 24/01/29
「高度物流人材シンポジウム」3/6に開催、国土省 24/01/29
労働環境改善のため声を上げて、トラックGメン 24/01/26
トラックGメンがヤマトなど2事業者に勧告 24/01/26
「要請」も大幅増加、勧告実施で緊張感高まる 24/01/26
アンモニア燃料供給のガイドライン検討委立ち上げ 24/01/26
バッテリー交換式EVの国連基準を推進、国交省 24/01/25
JALの2月燃油サーチャージ、最大18円下げ 24/01/24
国土交通省、能越道2区間の通行予定を公表 24/01/23
UDトラックス、「ボルボFH」2812台をリコール 24/01/23
日本トレクスが荷台をリコール、自主改善も 24/01/23
事故防止対策支援補助金の申請延長、国交省 24/01/23
標準的な運賃の活用状況を調査、2/25まで 24/01/23
ダイハツ不正で5車種が基準適合、出荷停止解除 24/01/22
空のCNシンポジウム開催、物流でSAF利用促進 24/01/22
子育て世帯多い共同住宅の宅配BOX設置を支援 24/01/22
国交省、トラック内ベッドの使用実態を調査中 24/01/22
事業用トラックの飲酒事故は8件、前年比7件減少 24/01/19
アイ・テック、清水支店に3トンEVトラックを導入 24/01/18
ケニア・モンバサ港湾技術高度化へWS開催、国交省 24/01/18
ダイハツに是正命令、立入検査で新たに14件の不正 24/01/16
ダイハツ認証不正で3車種の型式指定を取り消し 24/01/16
第一法規、国交省監修の23年版自動車六法発売 24/01/15
内航船の省エネルギー格付け、新たに18隻が取得 24/01/15
国道249号緊急復旧を加速、海上から資機材運搬 24/01/15
近畿運輸局、トラックステーション2か所で車両点検 24/01/12
標準的な運賃案諮問、2/13に公聴会 24/01/11
国際港湾周辺の拠点高度化事業で公募、国交省 24/01/10
東日本倉庫拠点の災害対応強化、追加公募も開始 24/01/10
港湾管理電子化へサイバーポートの運用開始 24/01/10
物流・自動車局、排ガス試験の規制値を強化 24/01/09
輪島港など9港湾施設が利用可能、13隻受け入れ 24/01/09
アズコム丸和、霞ヶ浦上空通るドローン配送を実証 24/01/09
緊急物資積んだ大型船が被災地到着、輪島市に支援 24/01/05
被災地への特殊車両通行申請許可処理を迅速化 24/01/05
鉄道貨物輸送、9月は1.8%増 24/01/05
能越道で通行止め、国道8号で代替路【4日14時30分】 24/01/04
被災の港湾施設管理を国に移管、利用可否を公開 24/01/04
新年物流対談、どうなる2024年の官民物流対策 24/01/01
運送会社の味方・トラックGメンが荷主対策を深化 24/01/01
主要6港外貿コンテナ、10月は輸出好調で1.7%増 23/12/27
9月の内航船輸送量6.8%増、原油が大幅増 23/12/27
高速料金の割引見直し、大口多頻度割は50%維持 23/12/27
大和物流、取引先との振興基準順守などPS構築宣言 23/12/27
103団体・事業者が策定、物流24年問題に向け適正化自主行動計画 23/12/26
エア・ウォーター物流、イオン北海道の物流構造改革 23/12/26
航空輸送統計、10月国際貨物は7%減 23/12/26
国際港コンテナターミナル高度化補助で公募開始 23/12/26
全ト協、特殊車両通行緩和を国交省・警察庁に要望 23/12/25
国際コンテナ戦略港湾、積み替え輸送実証4件が決定 23/12/25
近畿圏の新高速料金で具体案、上限料金引き上げ 23/12/22
化学品WGが物流24年問題対策で自主行動計画 23/12/20
厚労省荷主特別対策チームが語る改善基準告示対応 23/12/20
サントリーと大王製紙、持続可能な物流で表彰 23/12/20
10月再配達率は11.1%、前年同月から0.7%改善 23/12/19
物流の未来へ、YEデジタルが今やるべきことを明示 23/12/19
三井倉庫などグリーン物流特別賞、拘束時間8割減 23/12/19
ヤマトやキユーソー流通など、グリーン物流で表彰 23/12/18
標準的な運賃8%引き上げ、下請け手数料など提言 23/12/15
2024年、これまでの物流課題対応が試される時 23/12/15
茨城県境町でレベル3.5飛行のドローン配送を実施 23/12/15
センコー、環境保全優良評価で国交相から表彰 23/12/14
物流情報標準GLに即し企業間データ変換、富士通 23/12/14
事業者間遠隔点呼を先行実施、国交省方針 23/12/11
SBS東芝ロジ、包装デザイン改善事例を紹介 23/12/11
国交省、青森車輪脱落事故でトラックの一斉点検指示 23/12/06
物流連が学生向けに「業界研究セミナー」 23/12/05
グリーン物流国交大臣賞に鈴与など、物流包装設計 23/12/04
物流・自動車局で大雪時の立ち往生防止対策 23/12/01
川崎汽船、群馬・沼田市で森林保全活動を開始 23/11/30
主要6港外貿コンテナ、9月は輸出好調で1.7%増 23/11/30
フェリー・RORO船輸送、4航路で積載率50%以下 23/11/30
国交省、モーダルシフト推進・標準化とりまとめ 23/11/29
航空輸送統計、9月の国際貨物輸送は8.5%減 23/11/29
ふそうスーパーグレートなど2.2万台をリコール 23/11/28
7月の内航船舶輸送、重量ベースで13.4%減 23/11/28
鉄道貨物輸送、8月はコンテナ好調で増加 23/11/28
カーナビに大雪情報を配信、関東地方整備局管内で 23/11/27
年末年始に安全自主点検呼びかけ、12/10-1/10 23/11/27
港湾ターミナルの脱炭素評価「CNP認証」を試行 23/11/24
ソラボットなど2社、ドローン利用活性化の実証実験 23/11/24
日野自動車、車載工具未搭載で9.9万台リコール 23/11/22
神戸で海運事業者の共同説明会、1/18開催 23/11/22
国交省などゲストに、YEデジタルが物流未来図考察 23/11/22
JAL、12月国際貨物サーチャージ最大18円下げ 23/11/22
三菱ふそう、「キャンター」など5007台をリコール 23/11/21
日本トレクス、セミトレーラー71台をリコール 23/11/21
北陸信越運輸局、12/8に雪害対応HBセミナー 23/11/21
大型車EDRの国連基準合意、国連フォーラムで 23/11/20
UDトラックス、大型「クオン」5135台をリコール 23/11/16
静岡市清水区で海運業の企業説明会、45社が参加 23/11/16
国土省、中小企業イノベ創出推進事業に4件採択 23/11/14
物流効率化、生産性向上に補正予算158億円 23/11/13
国交省、アンモニア船開発の追加研究公募 23/11/13
貨物鉄道利用推進企業3社にエコレールマーク認定 23/11/13
高速深夜割引見直し案普及へ、全ト協が資料公開 23/11/10
首都圏16か所で重量超過車両取締、3時間で違反17台 23/11/09
コンテナ専用トラック事業で二次募集開始、国交省 23/11/08
高速道路深夜割見直しでNEXCOが意見募集 23/11/07
UDトラックスが大型「クオン」2.2万台をリコール 23/11/07
高速道休憩所で水素ステーション設置可能に|短報 23/11/07
トラックGメン集中監視月間へ、10月末で要請10件に 23/11/07
省エネ内航船船型開発などで4事業採択、国交省 23/11/06
港湾局が「Cyber Port」紹介セミナー、12/6|短報 23/11/06
YEデジタルが未来の物流戦略構築セミナー、11/22 23/11/01
JFEエンジニアリング、CT高度化事業が国交省採択 23/10/31
物流企業が取り組む、改革先導者たる物流人材教育 23/10/31
主要6港外貿コンテナ8月、輸出入とも大幅減|短報 23/10/31
マレーシアで物流人材育成講義を初開催、国交省 23/10/27
アマゾンフレックス、軽乗用車で配達が可能に 23/10/26
国交省、加州と港湾脱炭素化シンポ開催|短報 23/10/24
自動車関係功労者表彰、貨物運送66人|短報 23/10/20
7月鉄道輸送統計は1.8%減、国交省|短報 23/10/20
日野自、小型トラック「デュトロ」8279台をリコール 23/10/18
国交省、モビリティショーで先進安全ブース|短報 23/10/18
物流連、国際業務委で地政学リスク対応など共有 23/10/16
ACSL、ANAの配送実証にドローン提供|短報 23/10/13
小田急不動産、ロジスティクスセンター岡崎竣工 23/10/12
内航船16隻に省エネ格付を付与、国土交通省|短報 23/10/06