公取委、下請法基礎講習を各地で開催へ 25/04/30
公取委、無償保管させたカヤバに下請法違反で勧告 25/04/24
ハコブ、荷待ち・荷役時間のエビデンス管理機能 25/04/21
下請法違反でシャトレーゼに勧告、発注品受領拒否 25/03/27
坂本会長が法整備要望、首相「物流の常識根本から変える」 25/03/15
公取委、価格転嫁調査で日本通運など事業者名公表 25/03/14
下請法違反の日産が公取委に改善報告 25/03/13
運送委託への適用拡大など下請法改正案が閣議決定 25/03/11
宮崎県ト協、24年問題解決セミナー3/18 25/03/06
公取委、ビックカメラに下請法違反で勧告 25/03/03
公取委と中企庁、下請法への意見結果を公表 25/02/21
公取委、荏原製作所に下請法違反で勧告 25/02/20
公正取引委員会、中央発條に下請法違反で勧告 25/02/18
公取委、愛知機械工業に下請法違反で勧告 25/02/18
ハコベル、物流特殊指定と下請法対応策セミナー3/18 25/02/17
船井総研ロジ、物流特殊指定の違反事例解説資料 25/02/04
公取委、東京ラヂエーター製造に勧告 25/01/24
内航海運の商慣習改善へガイドブック、国が意見募集 25/01/15
多重下請け構造は不要?業界大再編の実態レポート 24/12/24
ハコベル、物流特殊指定・下請法対応策セミナー2/13 24/12/16
多重構造是正など物流大再編と25年の物流検証 24/12/06
「物流議論」、CLOテーマに徹底議論で24年総括 24/12/05
公取委、適正な下請け取引を業界団体に要請 24/11/18
11月は下請取引化推進月間、キャンペーン標語も公開 24/10/09
公取委が荷主への下請法適用検討、24年問題の転機 24/10/08
下請法改正で加速する物流市場の構造変化 24/10/08
トヨタ車体製造子会社が下請法違反 24/07/05
中小企業庁が目指す、価格交渉が当たり前の日常 24/03/12
公取委、1700団体へ取引適正化の周知徹底を要請 23/12/08
日本郵便、141局・支社が運賃交渉を無視・回答せず 23/04/14
公取委、物流企業の荷主との取引調査を開始 23/01/13
協議なき価格据え置き、大和物流もコメント 23/01/05
「優越的地位」巡り13社が価格転嫁の協議なし 22/12/27
価格転嫁の法順守、運送業の半数超が管理体制なし 22/12/15
公取委、中小下請取引適正強化へ調査人員を緊急増 22/12/07
公取委、21年度の物流特殊指定講習会10/13から 21/09/10
山九、若手・女性の活躍など「ホワイト物流」宣言 19/09/06
公取委、下請法運用基準改正案を一部修正 16/12/15
シジシージャパンに下請法勧告、不当に配送料差し引く 16/09/27
公取委、12都市で荷主・物流事業者向け講習会 15/04/13
公取委、優越的地位の濫用で荷主の「問題行為」指摘 15/03/11
公取委、荷主向け「物流取引の公正化」動画を公開 14/07/07
13年の下請法違反の指導件数、過去最多の4949件 14/06/04
公取委、旭食品の物流子会社に下請法違反で勧告 13/04/23
公取委、下請法違反でフェリシモに勧告 13/03/29
公取委、下請法違反で山櫻に勧告 13/02/28
サンゲツ、下請法違反で中企庁が措置請求 13/01/22
内航業界の取引実態、下請法違反のケースも 13/01/21
下請かけこみ寺、運送業関連の相談増加 12/10/24
日本生協連、下請法違反で勧告、不当減額25.6億円 12/09/25
国交省、トラック産業の取引実態調査へ協議 12/08/02
近畿地区の下請法措置件数、過去最多の1202件 12/06/26
高山、下請代金減額し物流センター使用料に充当 12/01/18
【年頭所感】ライトアセット化でリスク最小に[日本郵船] 12/01/04
公取委、下請法違反で王子運送に勧告 11/09/30
郵船ロジ、下請法違反で公取委勧告 11/09/27
公取委、2010年の下請法運用状況を公表 11/06/14
公取委、下請法違反でセンコーに措置勧告 11/04/20
センコーが下請法違反、中企庁、公取委に措置請求 11/03/30
公取委、推進月間に物流事業者対象の出張相談会など 10/10/06