国交省、クール便世界展開へ官民検討会の第2回会合 16/06/20
羽田機能強化で生産額6500億円増の経済効果 16/06/20
国交省、EMSと新型シャーシ導入補助6月下旬から受付 16/06/20
中国運輸局、5月の車両停止処分は1社 16/06/20
国交省、手ぶら観光カウンターの機能強化に補助金 16/06/20
関東運輸局、7/11・12に運輸安全マネジメント制度解説 16/06/16
九州運輸局、トラック事業者向けグリーン経営講習会 16/06/16
国交省、外航海運の運賃同盟「将来の廃止」へ方向性 16/06/14
国交省、貸切バス運転者に義務付ける訓練内容を検討 16/06/13
4月の倉庫・流通施設工事受注額、前年比2.5倍増 16/06/10
四国で1社に車両の使用停止処分、5月 16/06/10
4月の造船統計速報、生産指数2.1%減 16/06/10
国交省、自動車燃費不正防止へ中間とりまとめ 16/06/09
日野、大型トラックの変速機不具合でリコール対象漏れ 16/06/09
NEC、7/11に改正SOLAS条約とJRの国際輸送を解説 16/06/09
国土交通経済、宅配貨物が12か月連続プラス 16/06/09
国交省、常磐道4車線化へ付加車線追加 16/06/07
内航海運のCO2削減効果「見える化」へ格付制度創設 16/06/06
軽井沢バス事故の再発防止策、3日に最終とりまとめ 16/06/01
3月の国際貨物輸送量、1.5%減少 16/06/01
国の重点基礎研究対象に物流用ドローンポート開発決定 16/05/31
改正SOLAS条約発効まで1か月、手続き済み事業者名公表 16/05/31
国交省、地域の物流構築モデル5事業の報告書公表 16/05/31
国交省、九州道益城空港-嘉島間で25t車の通行規制解除 16/05/31
4月の大手50社の倉庫工事受注額、前年比2.9倍増 16/05/31
3月のトラック輸送、宅配貨物が5.8%増加 16/05/31
15年度の倉庫証券化資産額、過去最高の8000億円 16/05/30
古野電気のETC2.0車載器に不具合、バー開かぬおそれ 16/05/30
国交省、30日に内航海運省エネ化施策の報告書とりまとめ 16/05/27
4月に無人航空機事故5件発生、国交省まとめ 16/05/27
物流連、「日本の物流の強み」確認・普及へ調査 16/05/26
国交省海事局、船員確保など海運の課題解決へ検討会 16/05/24
国交省、国道325号へ大型車通行可能な迂回路開設 16/05/23
首都圏高速新料金導入で都心通過が最大5割減少 16/05/20
国交省、阪神・京浜港の経営統合向け有識者会議 16/05/20
中国運輸局、10社に車両使用停止命令、16年4月 16/05/20
四国運輸局、2社に車両の使用停止処分、4月 16/05/20
トラック5社含む40メーカーが「不正ない」と回答 16/05/19
国交省、建築物省エネ改修補助の受付開始 16/05/16
国土交通経済、一般トラック輸送が6か月ぶりに増加 16/05/16
三菱ふそう、「ふそうスーパーグレート」900台をリコール 16/05/13
15年度の倉庫・流通施設工事受注額、26.4%増加 16/05/12
国交省、ABSを外国法人初の海上労働検査機関に登録 16/05/12
国交省、貸切バス初任運転者の改正検討WGを設置 16/05/09
2月のトラック輸送、特積み・宅配・一般すべて増加 16/05/09
関東運輸局、14社に新規運送許可、利用登録6社 16/05/09
国交省、九州道の緑川PAで落橋した跨道橋撤去完了 16/05/02
小田原箱根道路全線開通1年、渋滞解消効果 16/04/28
ヤマト、多摩エリアで複数業者の宅配一括配送 16/04/27
国交省、2社を内航船省エネ化推進補助事業者に決定 16/04/27
国交省、燃費試験不正防止へタスクフォース設置 16/04/26
国交省、九州道嘉島JCT-八代IC間33キロを一般開放 16/04/26
中国運輸局、4社に車両使用停止命令、16年3月 16/04/26
九州自動車道、月内に全線通行可能になる見通し 16/04/25
国交省、24時間体制での熊本空港保安業務期間延長 16/04/25
国交省、燃料価格下落に伴う運賃値下げ要求を警戒 16/04/25
国交省、27日に内航の省エネ施策検討会 16/04/25
国交省、八代-博多間に臨時コンテナ船航路開設 16/04/22
熊本市から南阿蘇村へ大型車の通行可能に 16/04/22
井本商運、被災地と博多港結ぶ臨時航路開設 16/04/22
全国の災害派遣隊が九州に集結、創設後初 16/04/22
国交省、熊本-釜山間の定期コンテナ航路、23日再開 16/04/22
国交省、大分道速見-別府間の復旧作業が完了 16/04/21
国交省、熊本地震で初めて博多港を輸送拠点に 16/04/21
各地の配備船、被災地港湾へ物資輸送続々 16/04/20
国交省、国道443号線の応急復旧完了 16/04/20
国交省、九州地整局所有船2隻による飲料水供給継続 16/04/20
国交省、熊本・大分発着の特車通行手続き最優先処理 16/04/19
国交省、支援物資の搬出入拠点4か所確保 16/04/19
国交省、飲料水・食料輸送へ浚渫船など6隻緊急出航 16/04/18
被災倉庫が32件へ拡大、熊本TTで天井落下し車両破損 16/04/15
筑邦銀、高齢者の買い物支援事業に協力 16/04/15
海賊対処法護衛対象船舶、3月末で3673隻 16/04/15
4か月で11件のドーロン事故発生、高速道に落下も 16/04/13
国交省、「開かずの踏切」など改善へ58か所指定 16/04/13
国交省、フルトレーラの全長25m緩和方針固める 16/04/12
日通、国交省のネシア・RORO船活用実証事業を実施 16/04/12
北海道で14社に車両の使用停止処分、3月 16/04/11
四国運輸局、2社に車両の使用停止処分、3月 16/04/11
東北の貨物車新規登録台数2年連続減、15年 16/04/11
国土交通経済1・2月、宅配貨物が6.2%増加 16/04/11
3月の倉庫・流通施設工事受注額、12.5%減 16/04/11
東北運輸局、エイト物流(岩手)など7社に運送許可 16/04/11
小口保冷輸送の国際規格化へ官民の取り組みスタート 16/04/07
関東運輸局、ニッコンムービングなど利用登録5社、運送許可5社 16/04/07
中国運輸局、山陽運輸倉庫など15社の許可・登録 16/04/07
環境対応トラック補助金、予算3.6億円で9/1から受付 16/04/06
山梨県大月市の国道20号線で2.5メートルの穴 16/04/06
準中型免許創設控え運転者指導強化へ指針改正 16/04/01
内航船の省エネ機器導入補助金で日通など4件採択 16/03/31
三陸沿岸道路の4車線化開通式に土井・国交副大臣が出席 16/03/31
1月のトラック輸送情報、宅配貨物6.2%増加 16/03/31
2月の大手50社の倉庫工事受注額が18.2%減少 16/03/31
1月の国際貨物輸送量、3.7%減少 16/03/31
国交省、インフラ海外展開強化へ行動計画策定 16/03/30
関東大型車通行適正化協、16年度の活動方針協議 16/03/30
国交省、フェリー火災対策として手引書作成 16/03/30
国交省、高速道路の逆走事故ゼロへ行動計画 16/03/30
世界初、ドライバー異常時対応システムのガイドライン 16/03/29
国交省、物流政策に用いる指標検討へ意見交換 16/03/29
国交省、30日に海コン安全輸送マニュアルの改正協議 16/03/29
国交省、インフラメンテ国民会議設立へ意見交換会 16/03/29
物流連、海外事業に出資支援行うJOIN説明会開催 16/03/24
国交省、不動産価格指数の商業施設版を試験運用 16/03/24
1月の造船統計速報、輸出貨物船36隻が竣工 16/03/24
国土地理院、測量士試験問題集の運送業務委託先募集 16/03/24
国交省が方針公表、20年度以降に無人トラック隊列走行 16/03/23
国交省、日の丸物流システム海外展開へ国際標準化推進 16/03/23
土井国交副大臣、岡山市のバイパス開通式に出席 16/03/23
東北運輸局、12社に車両の使用停止処分、2月 16/03/23
大型車誘導区間に「ラストワンマイル」700キロ追加 16/03/22
日韓運輸ハイレベル協議、ネット通販の再配達など議論 16/03/22
国交省、山陽道事故受け全ト協に安全徹底要請 16/03/22
官製共配マッチングの検討、24日に最終会合 16/03/22
国交省、ヤマトHDの瀬戸相談役らに交通文化賞 16/03/22
15年の国内航空、貨物輸送重量が1.8%減少 16/03/18
国交省、フェリー火災対策で年度内に手引書公表 16/03/17
国交省、スキーバス事故受け参入時のチェック強化検討 16/03/17
関東運輸局、8社に新規運送許可、利用登録5社 16/03/17
国交省・有識者会議、準中型免許向け教育を検討 16/03/15
国交省、川西倉庫の倉庫建設費用を無利子貸付 16/03/15
関東地整局、16日に大型車通行適正化協議会 16/03/15
北陸国際物流戦略チーム、災害時の代替輸送検討で大賞受賞 16/03/15
米国沿岸警備隊、日本の港湾保安対策を高評価 16/03/14
日韓次官級政策対話、自動運転と通販物流テーマ 16/03/14
海賊対処法護衛対象船舶、2月末で3661隻 16/03/11
国の民間物資拠点リストアップ件数が1254施設へ拡大 16/03/10
関東地整局、交通安全対策の成果をビッグデータで把握 16/03/10
2月の倉庫・流通施設工事受注額、13.7%減少 16/03/10
日新、国交省のメコンハブ&スポーク実証事業を受託 16/03/09
国交省、9日に物流政策アドバイザリー会議 16/03/08
海運輸入が15か月連続減、月例国土交通経済 16/03/08
国交省、9日の物流小委で車両大型化など協議 16/03/08
国交省、ラオス・ネシアで物流パイロット事業開始 16/03/07
国交省が「生産性革命本部」設置、7日初会合 16/03/07
15年12月のトラック輸送情報、宅配のみ増加 16/03/07
国内航空貨物輸送量が2.9%減少、15年12月 16/03/07
首都圏の高速料金見直しゴーサイン、大型車は? 16/03/02
九州運輸局、ワイエス物流など4社を利用運送登録 16/03/02
「輸送断られた」ことがある荷主5割、条件見直しは消極的 16/03/01
中部の運輸動向、国際航空貨物が7か月ぶりに増加 16/03/01
国交省、越ホーチミン交通大で物流集中講義開講 16/02/29
物流連、国交省がマレーシアとの物流対話結果を報告 16/02/29
北海道、北極海航路活用に向けた研究会に50人参加 16/02/29
1月の大手50社の倉庫工事受注額が9.8%減少 16/02/29
日通、災害支援物資の海上輸送演習を支援 16/02/26
国交省、マレーシアにトラック輸送規制の緩和要請 16/02/24
全ト協、事業用自動車の点検整備徹底を呼びかけ 16/02/24
国交・経産省、内航船省エネ事業で補助金公募開始 16/02/24
全ト協、伊勢志摩サミットに伴うテロ対策の徹底要請 16/02/24