国交省、軽井沢バス事故受け運転技術のチェック強化検討 16/02/22
北陸信越運輸局、支局に資材ボックスの落下防止指導を指示 16/02/19
関東地整局、東扇島広域防災拠点で25日に訓練 16/02/19
関東運輸局、3社に新規運送許可 16/02/18
犬山市の9台多重追突事故で事故調「睡眠不足原因」 16/02/17
国交省、18日に事業用自動車健康起因事故対策協議会 16/02/16
国交省、トラック長時間労働抑制へ協議会19日開催 16/02/15
中国運輸局、3社に車両使用停止命令、16年1月 16/02/15
15年の倉庫・流通施設工事受注額、31.7%増加 16/02/10
JAL、14年ぶりアジア貨物路線サーチャージ適用解除へ 16/02/09
国交省、関西から首都圏向けの大量物資輸送を検証 16/02/09
国交省、外環道の東名・湾岸道路間具体化へ協議会 16/02/09
国土交通経済、海運輸入が23%減少、15年11-12月 16/02/08
国交省がETC2.0社会実験開始、ヤマトなど15社参加 16/02/05
外務省、中央アジア物流実務担当者と意見交換 16/02/05
国交省、9日に2回目のスキーバス事故対策検討委 16/02/05
公取委、外航独禁法除外「維持すべき理由ない」と結論 16/02/04
15年11月のトラック輸送情報、特積み・宅配が増加 16/02/04
15年11月の貨物輸送量、国内・国際ともに減少 16/02/04
半数近くで法令違反確認、全国17か所で貸切バス監査 16/02/03
国交省、商船三井フェリーの安全管理規定変更を受理 16/02/02
国交省、イーエスピー許可取消処分へ19日聴聞手続き 16/02/02
高田運輸が所沢に集約拠点新設、物効法認定 16/02/01
日中運輸ハイレベル協議、災害・地域物流で意見交換 16/02/01
国交省など、4回目の北極海航路協議会3日開催 16/02/01
大手50社の倉庫工事受注額が12.8%増加、15年 16/02/01
国交省、南部経済回廊で越境物流システムの実証事業 16/01/27
国交省、29日に日中運輸ハイレベル協議 16/01/27
タダノ、ホイールクレーン不具合で1147台リコール 16/01/26
国交省、25日からETC2.0装着車の特車許可を簡素化 16/01/22
国交省、バス事業参入時と運転技術のチェック強化検討 16/01/22
国交省、東西のコンテナ物流政策推進協議会を開催 16/01/22
6台中5台が違反、関東運輸局が新宿で貸切バス監査 16/01/22
非常用電源の導入補助対象物流施設を再追加募集 16/01/20
内航の課題と方向性テーマ、2/25に近運局セミナー 16/01/20
中国運輸局、4社に車両使用停止命令、15年12月 16/01/20
国交省、スキーバス事故でバス協会に注意喚起 16/01/18
国際航空貨物、15年10月の輸送量が0.9%減少 16/01/18
自動車事故調、「特別重要」扱いでスキーバス事故調査 16/01/15
国交省、貨物列車の安全性向上に向け検討会設置 16/01/15
15年11月の倉庫・流通施設工事受注額、41.4%増加 16/01/12
国土交通経済、航空輸出貨物17か月ぶりに減少 16/01/12
特積み・一般が減少、15年10月のトラック輸送情報 16/01/12
国交省、車枠腐食回避へ車両の緊急点検要請 15/12/28
3件で防火構造認定の仕様と異なる結果、国交省 15/12/25
国交省、特殊車両通行許可で「幅」も同時認定 15/12/25
国の物流政策方針、物流生産革命と進化の2本柱に 15/12/25
倉庫工事受注額が43%増加 11月の大手50社 15/12/25
国交省、サステナブル建築物に12件、GLP吹田ほか 15/12/21
国交省、道路政策へのビッグデータ活用へ研究会設置 15/12/21
国交省、22日に事業用自動車の事故対策検討会 15/12/18
運輸安全委、JR貨物江差線事故で報告書・意見表明 15/12/17
国交省、総合物流施策推進プログラムの見直し協議 15/12/17
第一貨物、グリーン物流で物流審議官表彰受賞 15/12/17
国交省、商船三井フェリーに輸送安全確保命令 15/12/16
国交省、22日に車載式排出ガス測定システムのデモ 15/12/15
10月の倉庫・流通施設工事受注額、48.3%増加 15/12/10
国土交通経済9-10月、鉄道コンテナが18.4%増加 15/12/08
杭打ちデータ改ざん、倉庫・物流6施設の安全性確認 15/12/07
国交省、ロシアの資源輸出船籍制限に懸念 15/12/07
国交省、東京ト協などに環境保全優良事業者大臣表彰 15/12/07
国交省、静脈物流促進事業でJFE環境の取り組み採択 15/12/07
9月のトラック輸送情報、一般貨物輸送量2.5%減 15/12/03
国際航空貨物、9月の輸送量が3.2%増加 15/12/01
国交省、米国から安全・高品質な旗国として表彰 15/11/30
高速道路の逆走5年間で最多ペース、68%が高齢者 15/11/30
倉庫工事受注額が37.9%減少、10月の大手50社 15/11/30
ETC2.0装着車の特車許可手続きを簡素化、16年1月から 15/11/25
国交省、「国土と交通図画コンクール」入賞作品を決定 15/11/25
国交省、3.5t以下のDトラックで不正ソフト禁止 15/11/20
巨大地震時の物資輸送円滑化へ大阪でワークショップ 15/11/19
いすゞ、「フォワード」ミキサー車仕様でリコール 15/11/19
国交省、ドローン利用許可の事前受付を開始 15/11/17
国交省、18日から低公害車導入補助金の2次募集 15/11/16
国交省、20日に取引・労働時間改善大阪府協 15/11/16
グリーン化事業、EVトラック導入補助の受付開始 15/11/16
東名高速の圏央道内側で交通減少、開通効果 15/11/11
国交省が報告書、海コン車両の米油漏洩し21人重軽傷 15/11/11
9月の倉庫・流通施設工事受注額、10.9%増加 15/11/10
大建工業、埼玉・札幌間の部材輸送を鉄道転換 15/11/10
航空貨物輸出が15か月連続で増加、国土交通経済 15/11/09
12/15にグリーン物流パートナーシップ会議 15/11/09
国際航空貨物、8月の輸送量が4.7%減少 15/11/09
宅配貨物輸送量が5.5%増加、8月のトラック輸送情報 15/11/04
運行管理高度化補助金の受付を前倒し終了 15/11/04
秋の叙勲・物流関連、日通の岡部元会長ら7人 15/11/04
佐川・栗和田氏に藍綬褒章、秋の褒章・物流関係7人 15/11/02
東北運輸局、タイヤ交換期前に脱輪防止喚起 15/11/02
国交省、審議会物流合同会議で「賢い物流管理」協議 15/11/02
倉庫工事受注額が39.5%増加、9月の大手50社 15/10/30
石井国交相が羽田空港を視察 15/10/30
国交省、11/2に長時間労働改善の中央協議会 15/10/27
NEAL-NET、企業システムとの連携が可能に 15/10/26
国交省、独VW不正受けディーゼル車の検査見直しへ 15/10/26
国交省、モーダルシフト推進12事業を認定 15/10/26
日本郵船が訓練、原油タンカーで重大事故想定 15/10/22
国交省、圏央道IC2か所でETCバー開放実験 15/10/16
海上技術安全研、11/13東京で研究講演会 15/10/13
8月の倉庫・流通施設建設工事、受注額が4.4%増加 15/10/09
日通、日中で走行可能な「Wライセンス」シャーシ導入 15/10/08
日本郵船、船員安全取組大賞を受賞 15/10/07
中国、11/2に海コン輸送へのRFID活用研究を報告 15/10/07
国土交通経済7-8月、国際航空貨物輸送が好調維持 15/10/07
7月のトラック輸送、宅配貨物が3.3%増加 15/10/06
日中韓3か国、11月・神戸で北東アジア港湾シンポ 15/10/06
高速道路3社が5日から利用者向けアンケート 15/10/05
日本車輌、タンクセミトレーラ150台をリコール 15/10/01
倉庫工事受注額が11.8%減少、8月の大手50社 15/10/01
名古屋市で自動車なんでも無料相談所開設、10/16・17 15/09/30
国交省、旅客鉄道の貨物輸送利用を検討 15/09/28
日本郵船、共同運営の比商船大で4回目の卒業式 15/09/25
国交省、受取方法の多様化で25日に報告書案審議 15/09/24
フルハーフが改善対策、トレーラ不具合で火災のおそれ 15/09/16
物流連、国に大規模建築の物流整流化を提言 15/09/15
国交省、LOTポーランド航空に経営許可 15/09/11
被災通行止め172区間へ拡大、物流倉庫でも被害 15/09/11
三菱ふそう、大型トラック1.2万台リコール 15/09/10
大雨で通行止め43区間、国交省非常体制 15/09/10
7月の倉庫工事受注額2.7倍増、不動産業急伸 15/09/10
国交省が警戒態勢、通行止め6か所[9日6時時点] 15/09/09
国交省、事業用自動車健康起因事故対策協議会を設置 15/09/09
国際航空貨物が大幅に増加、月例国土交通経済 15/09/08
国際航空貨物、6月の輸送量が4.6%減少 15/09/08
宅配の再配達削減、利便性向上と利用者理解カギ 15/09/03
日貨協連、高速料金50%割引の恒久化要望 15/09/03
近畿運輸局、7日に労働力確保対策検討会 15/09/03
6月の特積み貨物、月間3.6%増も1日平均は前年並み 15/09/02
国交省、苫小牧沖フェリー火災受け対策検討委設置 15/09/02
国交省、トラックの長時間労働抑制へ実態調査 15/09/02
国交省、物流施設の非常用電源補助で追加募集 15/09/01
大型車の脱輪事故2.6倍増、国交省が注意喚起 15/08/28
国交省、西日本でもコンテナ政策推進協設立へ 15/08/28
国交省、運輸業向けSAS対策マニュアルを改訂 15/08/27
物流連、物流課題の取り組みで官民連携を確認 15/08/25
フェリー乗船時の拘束時間、9/1からすべて「休息」扱い 15/08/21
物流不動産機構、機能高度化・共同化セミナーを企画 15/08/21
全ト協、議連・国交省に来年度税制改正・予算要望 15/08/20
原燃輸送、放射性廃棄物輸送容器の不具合原因を報告 15/08/19
国交省、高精度測位社会プロジェクト検討会を設置 15/08/19
愛知の運送会社(※)に30日の事業停止命令、元請けに協力要請 15/08/10
国土交通経済5-6月、航空輸出が20.1%増加 15/08/10
6月の倉庫・流通施設建設工事、受注額が17.6%増加 15/08/10
物流サービス小委、10日に地域物流対策の報告案検討 15/08/06
SIPG副総裁、上海港の北東アジア物流ネット早期加入に努力 15/08/06
国交省、高速道路会社にスマートIC4か所の事業許可 15/08/05
国交省、7日に次世代運行管理・支援システム検討会 15/08/05
国交省、宅配再配達削減へアンケート調査を開始 15/08/04
特積み・一般貨物が減少、5月のトラック輸送 15/08/04
6月の建築着工統計、倉庫の着工床面積6.3%減少 15/08/03
国交省、東京団地冷蔵の再整備計画を認定 15/07/31