船井総研ロジ、交通事故防止へ無料動画公開 25/09/19
JAF東京、小学生対象の交通安全ポスター募集 25/07/18
運転への自信と実際の事故の間にギャップ 25/07/16
福山通運、高齢者対象の交通安全講習会を開催 25/07/15
新名神・菰野IC-甲賀土山ICなどで通行止め6/4 25/05/29
NEXCO東・北海道警察、緊急交通安全キャンペーン 25/05/26
トヨタモビリティ基金、タイで交通事故削減PJ 25/04/30
遠州トラック、養護学校で交通安全教室 25/03/31
福岡県ト協、交通事故防止決起大会 25/01/07
川口の道の駅で雪道安全走行パネル展 24/12/18
北陸道・親不知IC-朝日IC間で通行止め、12/13 24/12/06
全国事故多発交差点マップを公表、損保協 24/12/04
丸運、1月末まで繁忙期無事故キャンペーン 24/12/03
トヨタ、NTTが運転支援基盤を共同開発 24/11/05
道東道、音更帯広IC-池田ICで通行止め11/5 24/11/01
福山通運、アメリカで交通安全日本語コンテスト 24/10/31
NEXCO東、高速道路交通規制競技大会を開催10/31 24/10/25
京都府ト協、歩行者の横断に注意呼びかけ 24/10/16
福通、広島で3回目の交通事故ゼロ運動 24/09/30
最新の「全国交通事故多発交差点マップ」を公表 24/09/18
北海道でトレーラー事故多発、事故防止呼び掛け 24/09/05
熊本県ト協、交通事故労働災害防止大会を10/9開催 24/09/03
埼玉ト協、大型自による交通事故防止の啓発 24/08/30
近畿運輸局、昨年度事故多発で警鐘 24/08/29
雨天時に歩行中交通事故、1割超が経験 24/07/11
日本GLP、交通安全マップを作成 24/06/17
東京ト協、警視庁通達受け安全運行を啓発 24/06/12
福山通運、福岡県内2校で交通安全教室 24/06/06
仙台放送、運輸安全・物流DX EXPOで特別講演 24/05/20
東海クラリオンのAIカメラ、全ト協導入助成対象に 24/05/08
事業用トラック起因の死亡・重傷事故、最多は大阪府 24/04/24
23年交通事故死者が8年ぶり増加、警視庁まとめ 24/03/11
交通事故死傷者ゼロへ、100人がタテシナ会議に参加 23/07/19
富士通、自然災害被害や交通事故危険性を可視化 23/06/13
福山通運、尾道市の小学校で交通安全教室|短報 23/06/12
岡山県貨物、交通遺児就学援助で100万円贈呈|短報 23/05/17
クルマの衝突回避機能、日本が提案し国際標準発行 23/03/06
スマホ通知で交差点事故防ぐ、出前館とKDDIなど 23/01/30
本誌主催「災害多発時代の新しい運行管理」開催、2/2 23/01/04
発話音声から眠気予測、横浜のベンチャーが開発中 22/11/15
事業用貨物の交通死傷事故、半減も高齢化傾向 22/10/06
遠トラ、湖西市小中学校に交通安全DVD寄贈|短報 22/09/29
全ト協、1年遅れで死亡事故削減目標達成|短報 22/07/21
福通、小学校6校に交通安全教本寄贈|短報 22/07/20
沼尻、健康要因事故防止へ運転従事者に脳ドック 22/05/16
パルシステム茨城 栃木、免許返納者の手数料無料 22/03/31
交差点事故多発地点マップ公表、日本損保協会 22/02/16
東海電子、ベトナムの飲酒運転撲滅へJICAと契約 22/01/24
関東の積雪で都内交通事故件数急増、前日比30倍に 22/01/11
レインボーブリッジで横転、スリップ事故相次ぐ 22/01/06
トラック第一当事者死亡件数、11月は2件増の16件 21/12/15
国交省、14日に運送業の事故減らす対策検討会 21/12/13
ディ・クリエイト、「事故ゼロ社会創造セミナー」 21/11/30
ナビタイム、車線規制渋滞の予測サービスを提供 21/11/17
事故速報|伊勢崎市の国道17号線でトラック横転、通行止め 21/11/16
事故速報|保土ヶ谷バイパスでトラック絡む多重事故 21/11/15
関東運輸局、事業用自動車の事故削減目標を策定 21/10/07
ジェネクスト、運転中の違反をリアルタイムで警告 21/06/23
論説/「近所に倉庫ができる」ということ 21/05/17
日立物流の安全運行管理を外販へ、日立3社が協業 20/12/03
トラックの事故削減目標未達、関運局が業界に要請 20/08/28
スマートドライブ、マレーシアでKDDIと協業 20/07/29
物流関係事件・事故ファイル[~20年6月12日] 20/06/12
アイ・エス・ケイに事業停止33日、名義貸しなど28件 20/03/30
全ト協、トラック死亡事故件数減少へ「対策が急務」 20/03/27
物流関係事件・事故ファイル[~20年3月6日] 20/03/06
SBS、交通事故削減へピレニーの車載AI開発に協力 19/12/23
国交省、自動車事故対策費の補助金申請受付を開始 19/09/18
陸上貨物運送業の1-8月労災死者数、前年比1人減 19/09/17
全ト協が秋の全国交通安全運動実施計画を公表 19/08/05
運行前後の疲労度合いと事故リスクに相関関係 19/05/27
全ト協、18年のトラック死亡事故、目標未達ペース 19/03/25
トラック第1当事者死亡事故、12.8%減少 18/12/14
1-6月のトラック死亡事故、108件で目標未達ペース 18/10/15
福通、江東区で6年目交通安全街頭活動 18/09/20
1-7月のトラック死亡事故131件、8件減少 18/08/17
全ト協、繁忙期前に事故防止の取組み緊急要請 17/11/28
2016年のトラック死亡事故258件、50件減少 17/03/03
トラックが第1当事者の死亡事故、1月末で26.9%減少 17/02/27
京都府ト協、名神高速で「交通安全キャンペーン」に参加 16/09/28
全ト協、15年のトラック「交通事故の傾向と事故事例」発刊 16/07/26
東京商工会議所、法律視点で交通事故時の対応法解説 16/07/26
大型トラックの第1当事者死亡事故が16.3%減、5月 16/06/15
ペッパーフード、宣伝トラックが走行最終日に死亡事故 16/05/30
春交通安全期間中の交通事故死者数110人 16/04/20
2月のトラック死亡事故、12件減少の23件 16/03/28
成果報酬型の交通事故損害率削減サービスが登場 16/02/17
全ト協、都内流入トラックの事故防止対策強化を通達 16/01/22
貨物車が第1当事者の死亡事故、11月末で3.9%減少 15/12/21
国交省、22日に事業用自動車の事故対策検討会 15/12/18
全ト協、トラック事故の傾向と事例まとめ発刊 15/08/31
交通安全運動期間中の死亡事故件数0.8%減少 15/05/22
都内の交通事故死者、昨年より57日早く50人に 15/04/08
事業用貨物車の交通事故、死者減少率は6.4% 15/03/25
国交省、自動車運送業の事故対策検討会を16日開催 14/12/12
京都府ト協、霊山観音で交通事故物故者慰霊法要 14/11/17
東商、運輸・倉庫分科会が交通事故対応テーマに講演会 14/07/23
ヤマト運輸、13年度の交通事故件数12.6%改善 14/07/01
国交省、運送業の事故分析報告書を公表 13/06/07
佐川急便、14日から41か所で幹線輸送安全パトロール 12/09/04
国交省、トラックの死亡事故増加、防止徹底を要請 12/08/16
ヤマト運輸、協力会社のトラック炎上、メール便焼失 12/08/06
国交省、安全教育補助の受付、わずか5日で終了 12/06/11
全ト協、規制改革要望の結果を公表 12/06/05
パナソニック、車両に隠れた人を検出できる技術を開発 12/04/27
陸上貨物運送業の死傷災害、昨年は1万652人 12/02/21
ヤマト運輸、協力会社のトラック炎上、宅急便焼失 11/12/14
北海道運輸局、大壮運輸に車両停止310日車 11/10/24
国交省、全ト協などに運転者の健康確認徹底要請 11/10/17
国交省、被災地域限定でデジタコ補助金2次募集 11/09/29
国交省、事業用車両の安全プラン進捗度を確認 11/09/28
名糖運輸、交通事故損賠訴訟で和解 11/09/15
佐川急便、安全パトロール、他社トラックにも実施 11/08/22
損保協会調べ、09年の交通事故損失は3.2兆円 11/06/02
北海道運輸局、北宝産業に事業停止処分 11/05/24
運送業の交通事故要因分析[国交省] 11/05/10
自工会調べ、普通トラック市場「使用年数の長期化進む」 11/04/07
全ト協、海コン安全法成立求め要望書 11/02/28
全ト協、国際コンテナ法案の成立求め要望書 11/01/28
シカ急増、貨物列車を”直撃” 10/11/17
国交省、四国・沖縄限定でドライブレコーダー補助の二次募集 10/11/09
ロジテック、事故映像を記録するドライブレコーダ発売 10/11/04
全ト協、23日からトラックドライバー・コンテスト 10/10/19
国交省、車両総重量規定を見直し、重量物輸送効率化へ特区事業を全国展開 10/10/01
佐川急便、夜間走行の幹線輸送トラック対象に安全パトロール 10/09/14
国交省、トラックの飲酒事故際立つ、運送事業の交通事故要因報告書を公表 10/07/06