5月のトラック輸送情報、特積貨物6.6%増加 17/08/01
5月の国際航空貨物輸送量、トンベース2割増 17/08/01
宅配便個数が初めて年40億個突破、国交省調べ 17/07/28
国交省、道の駅活用の自動運転ビジネスモデル検討会 17/07/28
1-3月の不動産価格指数、倉庫6.7%上昇 17/07/26
「にしかた」自動運転実験、人・物流確保目指し協議会 17/07/19
九州の鉄道貨物輸送が大幅増、4月 17/07/18
4月の内航船舶輸送量2913万トン、0.7%増加 17/07/18
資源リサイクルの海上輸送転換促進へ補助事業公募 17/07/13
物効法改正後初、素材・青果物の集約輸送認定 17/07/12
国交省、倉庫事業者にヒアリへの注意呼びかけ 17/07/11
東北輸送動向、3月のJR貨物2.7%増加 17/07/11
海外物流戦略WT、人材育成活動の最新動向説明 17/07/10
物流施設直結スマートIC可能に、国交省が募集開始 17/07/07
国交省、基準緩和車両認定「最長4年」に延長 17/07/05
国交省、中国定期コンテナ扱う63港にヒアリ対策要請 17/07/05
グリーン物流優良事業者の募集開始 17/07/03
16年度の倉庫増改築、金額ベースで23.7%増加 17/07/03
4月の国際航空貨物、輸送量21.6%増加 17/07/03
運輸行政転換、要件満たせば全国で貨客混載可能に 17/06/30
国交省に宅配ボックス設置、オフィス受取りトライアル 17/06/30
16年のコンテナ取扱量2.4%増、内外とも堅調 17/06/30
委員すべて女性、船員確保へ国交省検討会 17/06/28
全ト協、荷待ち時間記録義務付け前に説明チラシ作成 17/06/26
ハコブ、トラック荷待ち時間記録義務付けに対応 17/06/20
国交省、モーダルシフト補助金の1次募集開始 17/06/20
16年度の国際航空貨物、輸送量14.9%増加 17/06/13
倉庫・流通施設建設工事の受注額57.1%減、4月 17/06/09
日・タイ、鉄道分野の協力覚書を締結 17/06/08
北極海航路官民会議、商船三井がLNG輸送の取組説明 17/06/08
土地情報システムに不正アクセス、取引情報20万件流出か 17/06/07
静岡・西浜松駅で7/14にモーダルシフト説明会 17/06/07
DPAが国交省に管理団体登録、認定校拡大目指す 17/06/01
国交省、要件満たすドローン管理・講習47団体名公表 17/06/01
3月の国際航空貨物、輸送量27.3%増加 17/06/01
7月から荷待ち時間の記録義務付け、荷主勧告の材料に 17/05/31
トラック「長時間労働、低所得、中高年男性に依存」 17/05/30
国交省、PRE活用調査事業の募集開始 17/05/30
17年首都圏白書、圏央道のストック効果強調 17/05/26
データ・テック、デジタコに自主改善 17/05/16
貨物船37隻が竣工、3月の造船統計速報 17/05/16
鉄道貨物5か月連続増、月例国土交通経済 17/05/15
貨物量5年で2.4%減少、関東・中部の発地ウェイト低下 17/05/09
春の叙勲・物流関連、兵庫県ト協亀田副会長ら9人 17/05/01
国際航空貨物、2月の輸送量22%増加 17/05/01
昨年10-12月の不動産価格指数、倉庫8.7%上昇 17/04/26
建設分野で「車両状況の常時把握・共有」などの研究開発公募 17/04/20
国交省、トラック運賃検討会で「運賃以外」の収受策協議 17/04/20
日露港湾当局、極東港湾PJ具体化へ進捗確認 17/04/19
国交省・根本政務官、「ロボネコヤマトPJ」発表会出席 17/04/18
アスクル火災倉庫、防火シャッターの6割強作動せず 17/04/12
国交省、運輸安全マネジメントの義務化対象拡大 17/04/11
国交省、手ぶら観光カウンターの整備費用を補助 17/04/10
倉庫・流通施設建設工事の受注額55.7%減、2月 17/04/10
UDトラックス、「ボルボFH」にリコール 17/04/07
日野、デュトロのブレーキ部に不備でリコール 17/04/06
1月の国際航空貨物、輸送量9.2%増加 17/04/03
国交省、新たに3物件を改正物効法に基づく計画認定 17/03/31
2月大手50社の倉庫・流通施設建設工事受注、57.3%減 17/03/31
高速渋滞ワースト、東名上り横浜町田-海老名間が1位 17/03/30
国交省、菓子の共同輸配送を物効法認定 17/03/24
入間市が全国トップの上昇率、圏央道沿線の物流需要裏付け 17/03/22
国交省、24日に「物流考慮建築物」検討会 17/03/22
国交省、実験結果踏まえ21日に物流用ドローンポート連絡会 17/03/16
国交省、22日に2回目の総合物流施策大綱検討会 17/03/15
1月の倉庫・流通施設建設工事、受注額36.3%減少 17/03/10
昨年11月の関東地方、JR貨物の車扱・コンテナとも好調 17/03/10
国交省、ドローン申請窓口を地方航空局へ移管 17/03/08
国交省、ラオスの大学生らに物流の集中講義 17/03/08
国土交通経済、鉄道が3か月連続増加 17/03/08
16年12月のトラック輸送量、宅配貨物9.9%増加 17/03/06
GLP座間で物流用ドローン検証実施 17/03/02
ASEAN、日本主導の低温物流PJ立ち上げへ議論 17/03/01
国交省、運送会社の処分決定前でも荷主へ協力依頼 17/02/28
国交省、空き地の新たな活用へ2回目の検討会 17/02/28
国交省、4回目の物流考慮した建築物検討会 17/02/22
国交省、GLPの協力でドローン荷物輸送実験 17/02/21
国交省、ASEANの低温物流網構築へ日本の主導提案 17/02/20
内航の中長期的方向性議論、17日に第6回会合 17/02/15
COSCOが京浜港に北米基幹航路新設、8500TEU級投入 17/02/13
物流連、6回目の海外物流戦略ワーキングチーム 17/02/13
国交省が「無人航空機ヘルプデスク」開設 17/02/13
フリゴ、大阪物流拠点増設し輸送効率向上図る 17/02/10
日本アクセス、千葉にコンビニ向け新センター 17/02/10
国交省、IoTなど3テーマで交通運輸技術研究課題公募 17/02/07
国交省、21日に「プロドライバー事故防止セミナー」 17/02/07
国交省、9日にドローン衝突回避策検討会 17/02/07
国交省、米貨物航空会社に成田-米国路線の経営許可 17/02/02
国交省、物流システムの国際標準化へ4回目の検討会 17/02/02
国交省の「開かずの踏切」改善第二弾、529か所指定 17/01/30
国交省、荷主連携によるガイドライン策定へ4回目WG 17/01/18
国交省、日通に委託しインドでコンテナ貨物鉄道実験 17/01/12
7−9月の不動産価格指数、倉庫は2.3ポイント上昇 16/12/28
物流連、7回目の大規模施設対策小委員会 16/12/20
国交省、16日の内航活性化検討会で論点整理 16/12/14
東京港運送など2社が倉庫登録 16/12/08
四国運輸動向、トラックの一般貨物が5か月連続減少 16/12/07
年間貨物量2.4%減も減少傾向は鈍化、物流センサス 16/12/02
ユニキャリアがリコール、フォーク車体部に不備 16/12/01
国交省、手ぶら観光カウンター整備費用を補助 16/11/30
国交省、自動運転の物流活用へ「戦略本部」設置 16/11/28
生産性革命PJに物流システムの「国際標準化推進」拡充 16/11/28
国交省、荷主連携によるガイドライン策定へ2回目のWG 16/11/28
国交省、物流用ドローンポート連絡会を30日開催 16/11/28
国交省、中継輸送の実証実験控え25日有識者検討会 16/11/22
国交省、対歩行者自動ブレーキの安全性能評価を12/1発表 16/11/22
物流考慮建築物検討会、対象建築物について議論 16/11/18
国交省、22日にダブル連結トラックの実験開始 16/11/18
国交省、「国土と交通図画コンクール」入賞作品決定 16/11/16
国交省、物流考慮建築物の指針策定へ検討会 16/11/14
運輸総研、少子高齢社会の鉄道テーマにシンポジウム 16/11/14
9月の造船統計速報、貨物船31隻が竣工 16/11/11
9月の倉庫・流通施設建設工事、受注額37.3%減少 16/11/11
国土交通経済、海運輸入が20.9%減少 16/11/09
国交省、運転中のスマホ操作続発受け禁止徹底要請 16/11/07
国交省、ミャンマー運輸通信省に保税制度整備提案 16/11/07
国際航空貨物、8月の輸送量14%増加 16/11/02
大手50社の倉庫工事受注額10.3%増、9月 16/10/31
日本自動車ターミナル、災害物流研修生43人受入れ 16/10/24
NCA、不適切整備の厳重注意受け再発防止策 16/10/20
国交省、ダブル連結トラック実験参加事業者を募集 16/10/19
バス事業者に許可の更新制導入、道路運送法改正案閣議決定 16/10/18
貨物船17隻が竣工、8月の造船統計速報 16/10/18
6月の関東輸送動向、羽田国際線発着貨物が3割増加 16/10/17
日本郵便、道の駅庄和に「はこぽす」設置 16/10/13
国土交通経済、特積み貨物が6か月ぶり減少 16/10/07
日本貨物航空、エンジン内ボルト折れたまま438回飛行 16/10/05
国交省、トラックによるバス追突事故受け全ト協に要請 16/10/04
7月の国際航空貨物輸送量が11.9%増加 16/10/03
倉庫工事受注額43.2%減少、8月の大手50社 16/09/30
7月のトラック輸送、一般貨物が3.8%減少 16/09/29
運輸安全マネジメント創設から10年、イベント集中開催 16/09/20
大分道の土砂崩落箇所、17日までに復旧見通し 16/09/13
国交省、エコレールマーク認定企業が新たに3社追加 16/09/08
国土交通経済、鉄道貨物が6か月ぶり減少 16/09/08
国交省、モーダルシフト補助の募集を開始 16/09/07
国交省、全ト協に台風10号踏まえ物資輸送確保の協力依頼 16/09/06
国際航空貨物、6月の輸送量が11.9%増加 16/09/02
国交省、友和道通航空に経営許可 16/09/02
国交省、四日市で「避難機能付き物流施設」整備支援 16/08/30
全ト協、海コン車両横転事故の報告書周知を要請 16/08/30
国交省、東・西日本で国際コンテナ戦略港湾協議会 16/08/29
運送会社にコスト負担の可能性浮上、全ト協が要望行動 16/08/23
国交省、手ぶら観光カウンター整備補助の2次募集開始 16/08/17
6月の造船統計速報、生産指数57.4%増加 16/08/17
国土交通経済5-6月、鉄道車扱貨物が7.5%増加 16/08/08
7月の海賊対処法護衛対象船舶、3709隻 16/08/05
5月のトラック輸送、特積み貨物が前月比11.2%減少 16/08/03
国交省、きょうからEVトラック導入補助受付開始 16/08/03
自動車事故調、運転者の車両特性理解不足を指摘 16/08/02