TDBC、フォーラム開催と運輸安全展出展を発表 25/04/24
ハコブ、荷待ち・荷役時間のエビデンス管理機能 25/04/21
Hacobu、改正法への荷主対応を国交省と解説 25/04/08
SOMPOIPレポ、運送業の労働時間は平均2364時間 25/04/03
北海道運輸局、トラックGメンの活動実績を公表 25/04/01
古野電気、関西物流展に入退場管理FLOWBIS 25/03/31
ムーボ・バース、3か月で24拠点へ導入事例公開 25/03/27
ハコブ、関西物流展でムーボや共同輸配送支援紹介 25/03/26
日本倉庫協会、物流Gメンの相談窓口を拡充 25/03/25
NX・NPロジスティクス、国交省指導で計画提出 25/03/07
関東運輸局、商工会連合会に改正物効法協力要請 25/02/18
物流効率化支援でウイングアークら3社が連携 25/02/14
四国運輸局、トラックGメンから改善要請11件 25/02/12
近畿でGメンの是正指導件数が月平均2.2倍に 25/02/06
新物効法の施行日は4月1日、政府が閣議決定 25/01/28
ハコブ、MOVO Berthに複数拠点の横断分析機能追加 25/01/27
ハコブ、デンソーへのMOVO Berth導入事例を公開 25/01/22
近畿運輸局、トラックGメンが吹田SAで調査1/27 25/01/22
四国運輸局、Gメン対処の半数は「長時間の荷待ち」 25/01/14
FLOWVIS、入退場効率化から構内全体最適化 25/01/06
多重下請け構造は不要?業界大再編の実態レポート 24/12/24
改正法施行前に、トラック予約受付システム徹底検証 24/12/23
ライフなどスーパー4社、関西SM物流研究会を発足 24/12/20
ハコブ、法改正情報&中長計画実践セミナー再配信 24/12/13
荷主違反原因は長時間の荷待ちが半数、四国運輸局 24/12/10
MURC、改正物流総合効率化法施行で荷主に提言 24/12/05
川崎市、荷待ち車両の路上駐停車抑制へ社会実験 24/12/05
物流最適化の鍵は前後工程の連携にあり 24/12/03
トラック簿、ハコベルと一体で目指す次なる効率化 24/12/03
通信型デジタル式業務・運行記録計推進協議会が発足 24/12/02
三菱倉庫、ムーボ・バース導入拠点を拡大 24/11/28
物流課題解決にデジタル化「期待薄」、中小企業調査 24/11/25
船井総研ロジ、2時間ルール順守へ具体策公開 24/11/25
東ソー物流の荷待ち月1250時間削減、ハコブ 24/11/22
荷待ち等削減義務に、予約システムの正しい活用を 24/11/14
日本郵便の荷待ち解消へ、ハコブとセーフィー実証 24/11/13
JILS、新物効法の規制とりまとめ案に意見書提出 24/11/13
ハコブ、荷主向け中長期計画作成セミナー 11/20 24/11/08
YKK AP、MOVO Berthを全国導入 24/11/05
国交省、トラック・物流Gメン改組で監視を強化 24/11/01
矢野経済研究所、物流統括管理者がSC戦略を担う 24/10/29
国交省、物流拠点のニーズ多様化に伴い検討会 24/10/28
自動運転トラックの東名公道実証、荷主パナGが参加 24/10/24
加工食品卸協、荷待ち時間1時間以内は96%に 24/10/10
大和ハウス、24年度事業施設事業計画説明会を開催 24/10/10
公取委が荷主への下請法適用検討、24年問題の転機 24/10/08
川崎市、荷待ちトラック待機所に通用扉設置 24/09/25
ハコブ、業界別荷待ち削減事例セミナー 24/06/14
トラエボとパトライト、荷待ち改善へ連携 24/05/28
TDBC活動方針、中小企業の共同・中継輸送推進に注力 24/03/29
荷待ちに4割のドライバーが中程度ストレス、ドコマップ調査 24/02/15
24年のスタートに、ガイドライン取り組み再検証を 24/01/01
JFEスチール、鋼材商品物流で自主行動計画策定 23/12/26
ハコブ物流共創会議に13社、2時間ルールなど議論 23/11/09
ヒューテックノオリン、全主要拠点で荷待ち解消策 23/11/07
トラックGメン集中監視月間へ、10月末で要請10件に 23/11/07
「パレットの輸送利用」で変わる物流のつなぎ目 23/10/19
トラック簿で、コスパ良く荷待荷役現場を効率化 23/10/02
政府、来週にも物流政策パッケージとりまとめへ 23/09/28
コクヨロジテム17拠点の荷待ち改善、モノフル 23/06/22
物流革新政策を発表、改善義務化で規制措置導入も 23/06/02
倉庫業務効率化、次の一手は 23/05/10
「業務増えた」ドライバー4割、UDトラックス調査 23/04/04
「長時間荷待ち」最多43%、国交省が3社に改善要請 23/03/14
課題解決のための物流DXを経営層は断行できるか 21/08/03
トラック予約・バース管理システム関心度ランキング 21/07/27
シモハナ物流が予約機能導入拡大、待機時間3分の1に 21/01/08
物流企業100社調査「バース管理システムの選び方」 20/10/26
国交省、紙・建材・加工食品の物流改善ガイドライン 20/05/29
「トラック簿」「LogiSTAR配車管理簿」がサービス連携 20/01/29
LINE活用の待機改善アプリが輸出入貨物に対応 18/08/27
荷待ち改善ツール選び重要に、荷主勧告回避のカギ 18/06/09
荷待ち解消へLINE活用、埼玉の運送会社初導入 17/12/04