システム物流(宮城)、東北システムを合併 12/09/06
鹿島、タブレットを利用した車両運行管理システム開発 12/09/05
プロロジス、全国の物流施設に太陽光発電を導入 12/09/03
東邦アセチレン、本社ビル売却、宮城県に機能集約 12/08/31
日本製紙、石巻工場の全設備が稼働再開 12/08/30
運送業務(東北6県・県内外・不定期便)[年金機構] 12/08/01
日本郵船、石巻港に新荷役機械、荷揚げ能力回復 12/07/19
ヤマト運輸、離島甲子園に協賛、荷物配送など運営支援 12/07/17
東北運輸局、災害ロジスティクス協議会を設置、7/10初会合 12/07/06
ヤフー、震災のがれき広域処理量をメーター化 12/07/04
オオバ、石巻市の高台移転業務受託 12/06/25
パルタック、埼玉県に最大規模の物流センター建設 12/06/18
センコン物流、合弁で人材派遣会社設立 12/06/15
メディセオ、岩手県花巻市に新物流センター竣工 12/06/14
東洋冷凍(宮城)、サンリク東洋を合併 12/05/24
【決算】カンダHD、国際宅配便事業が寄与、増収増益 12/05/15
鴻池運輸、宮城県で4温度帯対応の新配送センター着工 12/05/14
日本製紙、石巻工場でコピー用紙の生産を開始 12/05/09
宮田工業、宮城県に第2工場建設 12/05/01
ジャムコ、宮城県名取市に新工場を建設 12/04/23
ソマール、宮城県に高機能フィルム工場が竣工 12/04/19
リコー、東北で新型調合トナーの生産設備増強 12/04/17
豊田通商、宮城県で農商工連携プロジェクトに着手 12/04/16
仙台塩釜港、韓国航路が再開 12/04/09
レンゴー、東北の中核拠点「新仙台工場」が稼働開始 12/03/30
【人事】三井倉庫、新社長に藤岡氏昇格、6/28 12/03/26
引越業務(東北ブロック)[政策金融公庫] 12/03/23
宮城県8港の取扱貨物量、震災で32%減少 12/03/19
震災被災地のコンテナ流出は3.5万トン、環境省調べ 12/03/12
JX日鉱日石エネルギー、仙台製油所が生産再開 12/03/12
日本製紙、石巻工場の生産能力8割近くまで回復 12/03/09
宮城光和運輸(宮城)、宮城光和を合併 12/02/28
王子チヨダコンテナー、仙台工場の操業再開 12/02/27
日本製紙、石巻工場の生産能力45%回復 12/02/22
仙台塩釜港、北米西岸-東南アジア航路の寄港再開 12/01/25
セコム、グループ植物工場が製麺会社とコラボ 12/01/25
仙台塩釜港、45フィートコンテナの輸入開始 12/01/12
カンダHD、宮城県で3PL物流拠点の建設計画 12/01/06
横浜市、コンテナ貨物集約へインセンティブ導入 11/12/12
ヤマト運輸、軽商用EVの1号車、年度内に30台納車 11/12/08
神戸市、宮城県に救援物資輸送 11/12/06
塩竈港運送、仙台港地区に新倉庫完成 11/12/02
商船三井、石巻港に復興後初の外航木材チップ船 11/12/01
日本製紙、石巻港に震災後初の木材チップ船入港 11/11/30
川崎市、災害廃棄物輸送向け鉄道コンテナを貸与 11/11/29
スズケン、宮城県で新物流センターが稼働 11/11/28
ワタミの高齢者向け宅配、関東-九州の配送効率向上 11/11/24
ワンビシアーカイブズ、宮城県に文書保管拠点 11/11/21
福通、福島県広野町で集配業務を再開 11/11/21
日本製紙、石巻工場の生産能力が3割復旧 11/11/16
東北運輸局、永光運輸に事業停止処分 11/11/14
セブン・エイトエクスプレス(滋賀)が破産手続き開始 11/11/09
鴻池運輸、東北に新配送センター、来年4月着工 11/11/07
東北運輸局、ピーシートランスを事業停止処分 11/10/25
ファミリーマート、福島県に移動コンビニ導入 11/10/21
SGホールディングス、被災地で「移動式ちびっこランド」開催 11/10/19
東洋刃物、大阪工場閉鎖、宮城県に拠点集約 11/10/17
東京エレクトロン、宮城新工場が完成 11/10/11
日本農産工業、全工場で飼料供給体制が復旧 11/10/04
日通、被災地で企業間小口貨物の受託を一部再開 11/10/04
東北運輸局、ピーシートランスに事業停止3日間の処分 11/09/30
兼松日産農林、プレカット事業から撤退 11/09/28
王子チヨダコンテナー、仙台工場の再建決定 11/09/28
フクダ電子、宮城県大和町に新工場 11/09/28
政投銀、レンゴーに新仙台工場建設資金を融資 11/09/26
センコン物流、子会社を再編 11/09/22
東北運輸局、佐藤建材運送に事業停止3日間 11/09/15
第一貨物、石巻市雄勝町などで集配再開 11/09/14
DHL、国内ボランティア活動に2500人が参加 11/09/13
ファミリーマート、4温度帯「ファミマ号」が被災地で稼働 11/09/08
日通、仙台空港物流センターの営業を再開 11/09/02
7&iホールディングス、震災から半年の取り組みまとめ 11/09/02
石巻合板工業、一部生産を再開 11/08/26
SSC、岩手県に新コイルセンター、トヨタの東北拠点化に対応 11/08/25
川崎汽船、岩手県宮古市へ冷凍コンテナを無償提供 11/08/25
日本郵船、被災地の魚市場へ冷凍・凍結コンテナ提供 11/08/24
明治、東北工場の生産ラインが運転再開 11/08/24
日本製紙、石巻工場で木質系がれきを受入れ 11/08/22
中小企業庁、被災中小企業向け施設復旧補助、来月から受付 11/08/17
ヤマト運輸、宮城県全域で時間帯配達を再開 11/08/17
東北運輸局、佐藤建材運送に事業停止処分 11/08/12
プロロジス、宮城県岩沼市の物流施設が復旧、稼働再開 11/08/04
名港海運、仙台営業所を移転 11/08/02
センコン物流、仙台空港営業所が業務再開 11/08/01
第一貨物、石巻営業所が復旧 11/08/01
東京都、宮城県向け輸送体制強化へ東路協と協定 11/07/15
TDB調べ、被害甚大地域に運輸・通信業244社 11/07/11
やまや、段ボール1135トンなど回収 11/07/11
フーズレック、被災した岩沼物流センターが業務再開 11/07/07
近鉄ロジ・システムズ、岩手・宮城県で集配再開 11/07/07
マレーシア、日本からの食品輸入規制を緩和 11/07/05
日本配合飼料、塩釜港上の再開断念、閉鎖へ 11/07/01
フクダ電子、仙台近郊に生産拠点用地を取得 11/06/29
日本立地センター調べ、震災でメーカーの4割「生産拠点増やす」 11/06/27
日本郵船、女川町に冷凍コンテナ10本を無償提供 11/06/23
ノダ、被災子会社の生産8月下旬に再開 11/06/21
レンゴー、新仙台工場を建設 11/06/21
日野自動車、被災地にトラック50台を無償貸与 11/06/15
東北運輸局、被災車両の永久抹消登録など出張受付 11/06/09
SGモータース、気仙沼市にダンプ仕様の軽トラ5台を贈呈 11/06/08
JFE物流、東北物流センターが復旧、3か月ぶり再開 11/06/07
プロロジス、みやぎ生協専用物流施設を竣工 11/06/02
プロロジス、宮城県岩沼市の物流施設に日通など2社入居 11/05/31
東京都、荷主に新支援制度、陸上輸送への切り替えに補助金 11/05/27
濃飛倉庫運輸、支援物資を5回輸送 11/05/25
UDトラックス、被災地にトラック3台を寄贈 11/05/19
伊藤ハム、仙台に東日本のパックセンター集約 11/05/18
ヤマト運輸、軽商用EV100台を発注、羽田・京都に導入 11/05/18
【決算】センコン物流、最終赤字1.3億円 11/05/17
【決算】Paltac、安定供給へ物流拠点で自家発電検討 11/05/16
ニチレイ、7月上旬までに全物流施設で稼働再開 11/05/11
佐川急便、石巻店で集荷・配達を再開 11/05/11
【予想修正】センコン物流、震災損失重く最終赤字に 11/05/10
東北運輸局、車検証期間を再々伸長 11/05/06
国交省、被災者支援へ三井造船がTSL提供 11/05/02
MeijiSeikaファルマ、北上工場で生産を一部再開 11/05/02
日通、東北発着の国内航空便を再開 11/05/02
日本郵船、宮城・岩手県に救援物資輸送 11/04/26
DHL、各国からの支援物資を無償輸送 11/04/25
UDトラックス、被災地サービス工場、15拠点で通常稼働 11/04/25
JFEエンジニアリング、東北の船舶修繕子会社が業務再開 11/04/25
MonotaRO、宮城・多賀城に新物流センターを開設 11/04/22
日本コカ・コーラ、仙台コカの蔵王工場が復旧 11/04/21
名鉄運輸、福島県の一部除き着払・代引配達を再開 11/04/21
アサガミ、仙台支店を仮移転 11/04/21
郵船ロジスティクス東北、仙台市内で業務再開 11/04/20
ハリマ化成、仙台工場が稼働再開 11/04/19
太平洋セメント、被災地域にセメント輸送タンカー入港 11/04/19
森永製菓、アイスクリーム物流拠点、下旬に再開見通し 11/04/18
住友大阪セメント、八戸セメントが生産再開 11/04/14
日港協会長、原発事故レベル7で「横浜抜港」に懸念 11/04/14
ヤマト運輸、岩手と宮城でメール便再開 11/04/14
軽油価格、高止まり状態続く 11/04/13
セブン-イレブン・ジャパン、震災後の物流対応を公表 11/04/07
イトーヨーカ堂、仙台に暫定物流センター開設、供給再開 11/04/07
東京都、宮城県への火葬協力、トラック搬送も 11/04/07
ヤマトHD、宅急便1個につき10円寄付、総額130億円 11/04/07
ルフトハンザとDHL、欧州からの支援物資を無償輸送 11/04/07
ニチレイ、2物流拠点が今月中旬に部分再開 11/04/07
軽油価格、値上り幅が縮小、宮城県は0.9円下落 11/04/06
国交省、物資輸送車両などの車検有効期間を再伸長 11/04/06
日本製紙、勿来に続き岩沼工場も一部再開へ 11/04/06
日通総研、震災で今年度の貨物輸送見通しを改訂 11/04/05
JR貨物、宮城県の2駅でコンテナ輸送の引受け再開 11/04/04
日本郵船、救援物資をコンテナトレーラーで無償輸送 11/04/04
東京都、被災地航行船舶の入港料など免除 11/04/01
すてきナイスグループ、仙台の物流機能を一時移管 11/03/30
ニチレイ、被災物流拠点16か所のうち12か所で再開 11/03/30
ヤマト運輸、宮城県全域で集配業務再開 11/03/29
日通、東北6県で国内航空便の受託再開 11/03/29