改正港湾法施行は10/1、政府が閣議決定 25/09/19
国道249号は29年春の本復旧見込む 25/09/04
宅配水のナック、稲沢市と災害時優先供給協定 25/08/28
災害時支援物資輸送訓練に補助金、国交省が募集 25/08/01
国が和倉港護岸改良工事を代行、法改正後初適用 25/07/23
グリーンコープが能登復興施設食堂運営支援 25/07/11
国道249号中屋トンネル工区7月末までに通行可能に 25/06/20
イームズロボ、ジャパン・ドローンに出展 25/06/02
ACSL、神奈川県足柄上の6自治体と災害協定 25/05/22
国交省、災害時支援物資輸送訓練の補助事業を募集 25/05/12
イームズ災害対応型ドローン、テレ玉が特集 25/04/24
コープデリ、石川事業支援に新たに職員3人派遣 25/04/17
国交省、能登地震関連の運送特例を延長 25/04/09
大和ハウス、流山物流施設で能登復興支援の写真展 25/04/09
WN、無人機向け気象支援システム開発へ 25/04/04
2HJ、生団連の新災害支援スキームで食品寄贈 25/04/01
学生らが災害物流の改善案を提言、金沢星稜大 25/03/24
兵庫県が川崎重工と災害協定、物資輸送を支援 25/03/21
イームズロボ、ドローン災害活用を首相にプレゼン 25/03/17
北陸整備局、直江津港岸壁が地震から完全復旧 25/03/14
大型試作ドローンの飛行実験成功、金沢工大 25/03/13
日本特種ボディー、災害支援専用軽トラが受賞 25/03/10
ドローン活用で能登復興へ、新法人を設立 25/02/10
災害時の道路や港湾の早期復旧へ改正法を閣議決定 25/02/07
SkyDriveと大阪府、災害時協定締結 25/02/03
アドテクニカ、安否コールが最高評価 25/01/21
JR貨物輸送動向、3Qは6.5%増 25/01/17
中部運輸局、運輸防災セミナーをオンライン開催 25/01/15
国交省、能登半島地震被災の国道249号復旧完了 24/12/13
SBSロジコム、能登半島地震の災害廃棄物輸送開始 24/12/11
全ト協ダンプ部会、能登復興へ積極的な関与を表明 24/12/06
食品ロス・リボーンセンター、災害用備蓄を活用 24/11/28
NXHD、能登支援で少年少女野球教室を開催 24/11/25
震災の石川県の国道249号、豪雨で復旧に遅れも 24/11/19
沖縄総合事務局、大規模災害時の道路啓開訓練12/5 24/11/19
コープデリ、能登被災地への支援を継続 24/11/12
サンケン電気、地震で被災した志賀工場を閉鎖 24/10/22
JR貨物、能登半島地震の災害廃棄物輸送 24/09/26
能登災害廃棄物、貨物列車で川崎市へ輸送 24/09/18
セーフィー、能登半島地震支援でクラウドカメラ支援 24/09/12
シダックスGPの大新東、大阪府と災害時協力 24/09/09
大規模災害に備え、港湾に防災拠点を整備 24/09/04
国交省、道路関係の予算概算要求は昨年より19%増 24/09/02
災害時安否確認システム、企業向けBCP支援へ連携 24/08/28
日本通運、能登支援で農水省から感謝状授与 24/08/19
大沢運送、能登物資支援で埼玉県知事から感謝状 24/08/16
リベロ、能登半島地震の被災地へ物資提供 24/08/08
佐川急便、能登半島への配送を全面再開 24/08/06
川崎汽船、能登半島支援で交流会協力 24/08/01
能登、宇出津港から災害廃棄物の海上輸送が開始 24/07/09
国交省、能登地震を踏まえた港湾の防災のとりまとめ 24/07/09
能登地震被災事業者の雇用促進へ、石川県が説明会 24/07/05
生協、被災地復旧支援で石川県に義援金10億円 24/07/04
政府、石川・輪島港の管理を8/1まで延長 24/07/01
能登地震被災の国道249号、通行確保時期見通し 24/07/01
能越道・のと里山海道、7/17から対面通行に 24/06/25
モノタロウ、能登半島地震貢献企業として感謝状授与 24/06/19
東ソー物流、能登支援輸送で海事局長から感謝状 24/06/04
石川県の港湾管理を2港限定、国交省 24/05/01
のと里山海道の対面通行確保の見通し、国交省 24/04/23
トナミHDが通期下方修正、震災で物量回復に遅れ 24/04/04
国交省、石川県の港湾施設の管理を期間延長 24/04/03
引越業界PF通じた連携で、能登被災地支援物資輸送 24/03/26
グリーンコープ、能登町小学校に給食配送を開始 24/03/14
能越自動車道・里山海道全区間で輪島方面への通行が可能、国交省 24/03/12
石川・輪島一部地域などでゆうパック配達再開 24/03/08
能越自動車道が対面通行に、北陸地方整備局 24/02/28
セイノーHD、支援物資輸送ボランティアを実施 24/02/27
日本郵便、石川・奥能登地域の一部で戸別配達再開 24/02/26
震災直後に能登へ支援物資輸送、ピーアール 24/02/16
日本郵便、奥能登地域宛てゆうパック引き受け再開 24/02/14
能登半島被災地でレンタカーでトラック輸送力確保 24/02/13
ドローン事業各社、能登半島地震で被災地支援 24/02/09
能登半島地震の災害救助車両、車検証を再延長 24/02/09
能登半島地震被害、交通・物流関連で支援策相次ぐ 24/02/07
石川県4市町の配達再開は3月以降に、日本郵便 24/02/06
能登半島地震支援で職員派遣、パルシステム神奈川 24/02/06
石川県港湾施設、国による一部管理期間を延長 24/02/02
阪急阪神エクス、能登半島地震の物資支援について 24/01/31
能登半島地震関連で予備費452億円 24/01/31
ヤマト、能登半島地震罹災者の訪問サービス無償化 24/01/29
全ト協、能登半島地震受け機関紙の号外発行 24/01/23
国土交通省、能越道2区間の通行予定を公表 24/01/23
スカイドライブ、石川・輪島でドローン物資輸送実施 24/01/23
佐川急便、能登・志賀町の一部で配達を再開 24/01/19
ヤマト、日本郵便能登地震被災で共同輸送など開始 24/01/18
能登半島地震被災事業者への融資を推薦、全ト協 24/01/17
国道249号緊急復旧を加速、海上から資機材運搬 24/01/15
ホンダの能登半島通行実績を公開、ゼンリンデータ 24/01/15
営業所被災・損壊の運送事業者に臨時拠点設置特例 24/01/10
能登半島地震の孤立地域へドローン医薬品配送 24/01/10
国道470号で応急復旧、10日10時に通行止め解除 24/01/09
輪島港など9港湾施設が利用可能、13隻受け入れ 24/01/09
日本郵船、世界情勢の本質探るよう努めて 24/01/05
緊急物資積んだ大型船が被災地到着、輪島市に支援 24/01/05
JR貨物、能登半島被災地に救援物資の無償輸送開始 24/01/05
ウェザーニューズ、被災地支援特設サイトを開設 24/01/05
被災地への特殊車両通行申請許可処理を迅速化 24/01/05
プッシュ型支援を推進、予備費は40億円見通し 24/01/04
能越道で通行止め、国道8号で代替路【4日14時30分】 24/01/04
JR貨物、氷見線と新湊線は6日に再開へ【4日14時】 24/01/04
宅配3社、石川・富山一部などで集配停止【4日14時】 24/01/04
被災の港湾施設管理を国に移管、利用可否を公開 24/01/04
川崎汽船、自らの強み見つめ直し選ばれる船社に 24/01/04