IHI、シンガポール科学技術研究庁とSAF普及へ覚書 24/11/05
マースク、フィリピンに巨大配送拠点新設 24/11/05
大成建設と日本通運の3R推進事業に内閣総理大臣賞 24/11/05
キャセイ、SAF推進プログラム参加企業が15社に 24/11/05
日本石油輸送、グループレポートを公表 24/11/05
東京センチュリー、LNG輸送船保有会社に出資 24/11/01
タイヤリサイクル市場は2031年に174億ドルに 24/10/31
フェデックス、中国国際輸入博覧会に参加 24/10/31
日立SOL、Web3トレーニングプログラム開発 24/10/29
ハコブ新システムでアサヒ飲料・キリンB共配目指す 24/10/29
サントリー、世界初の食油由来のペットボトル導入 24/10/28
F-LINE、フード展で食品物流の取り組み講演 24/10/25
DHL、IAGカーゴとSAF契約を更新 24/10/24
モッピーが宅配買い取り開始、蔵王と提携 24/10/23
北浜GRF、ハイドレクシアと国内水素市場共同開発 24/10/23
トレシル、業務改善エコシステムを提供開始 24/10/23
PSA、シンガポール・トゥアス港の物流施設着工 24/10/23
CMA CGM、再生可能燃料生産でスエズと提携 24/10/23
経産省、カナダ政府と蓄電池SCの協力覚書 24/10/23
オイシックス食品ECの広告をマネタイズ化 24/10/22
リソーコ、主催展覧会がグッドデザイン賞 24/10/22
国際運輸労連、外航船員の労働条件改善を強調 24/10/21
ボクシーズ、設備の消費電力・CO2排出量を可視化 24/10/18
廣川HD、持続可能原料のSC認証取得 24/10/16
スカニア、自動荷下ろしロボットPJを主導 24/10/16
焼き鳥すみれなど、SAF製造用油回収に協力 24/10/15
高末、24年度下期グループ大会を開催 24/10/15
川崎汽船、ディスクロージャー優良企業に選定 24/10/11
日清食品、加工食品卸協の物流展で取組発表 24/10/10
米アマゾン、AI・ロボット導入の次世代FC開設 24/10/10
キャムコムグループ、外国人人材事業会社設立 24/10/10
佐川急便、京都府亀岡市と包括連携協定 24/10/10
SBSHD、持続可能な社会と企業価値向上を目指す 24/10/10
キャセイCとDBシェンカー、SAF利用輸送で協力 24/10/09
メルセデスの電動給油車、エアバス・ヘリが導入 24/10/09
日販、新物流拠点にラピュタ自動倉庫導入 24/10/08
物流マッチングのハコプロ、ホワイト物流認定導入 24/10/08
持続可能な物流目指し、チルド物流研究会発足 24/10/07
ESR、伊丹空港至近のマルチ型施設が完成 24/10/07
霞ヶ関キャピタル、29年に運用資産残高5倍に 24/10/07
キューネ、豪ビクトリア州にレゴの新配送センター 24/10/07
DHL、米科学サービス企業と脱炭素航空輸送で提携 24/10/07
ポスコがSC改革、o9ソリューションズを採用 24/10/04
モーダルシフト推進事業3次の申請支援、リブウェル 24/10/04
三井化学、リスク対応で調達プラットフォーム構築 24/10/04
JILS、持続可能な物流実現に向けた研究会を開催 24/10/02
ヤマト、軽バンEVライフサイクルサービスを開始 24/10/01
F-LINE、岡山物流センターを開設 24/10/01
国交省、モーダルシフト推進事業の3次募集開始 24/10/01
化学品WG、りんかい物流センターを視察 24/10/01
ロジスティード、「統合報告書2024」を発行 24/09/30
福通、広島で3回目の交通事故ゼロ運動 24/09/30
ベーリンガーI製薬、包装の廃棄シート低減 24/09/27
グリーンコープ、久留米と小倉北で完全EV化 24/09/27
井本商運、東京-函館航路の定期サービス開始 24/09/26
NXフィリピン、政府の緑化計画推進へ植樹活動 24/09/25
現代自動車とシュコダ、水素モビリティーで協力 24/09/25
三井住友銀、40社限定でCO2算定支援1回分無料 24/09/24
荷主向けに物流関連2法の資料公開、船井総研L 24/09/24
DHL、年末に向け地上ネットワークと航空輸送を増強 24/09/20
国交省、交通DX・GX支援事業、2次募集開始 24/09/20
住友倉庫、国連グローバル・コンパクトに署名 24/09/20
ダイムラー、IAAで三菱ふそうeキャンターを展示 24/09/20
スカニア、24年もエコバディスで金賞受賞 24/09/13
北海道内の物流効率化調査への協力者募集 24/09/10
国交省環境行動計画改定へ、10日に小委員会設置 24/09/06
埼玉県、23団体で持続可能な物流宣言 24/09/06
松本市の地場企業2社、バイオ燃料フォーク実証 24/09/06
フェデックス、米AIロボテックNimbleに出資 24/09/06
日硝実業、ベルリンパッケージングの子会社に 24/09/05
「せんたく便」のヨシハラS、「滋賀代表100社」に選出 24/09/02
Bloom Future、持続可能な物流を目指し設立 24/08/30
農水省、物流革命に向けた拠点整備を強化 24/08/30
イオンがMSCジャパン・アワード2024を受賞 24/08/22
日本郵船、北海道支店の開設記念パーティー開催 24/08/21
T-LOGIの目覚ましい成長支える、営業担当者の矜持 24/08/20
魅力ある卸売市場へ、岡山市が「未来会議」立ち上げ 24/08/19
アジア太平洋地域でディーゼル排ガス液市場が伸長 24/08/06
米アマゾン、即配拠点が持続可能性認証取得 24/07/01
ユーグレナ、第25回物流環境大賞の特別賞を受賞 24/06/28
杉村倉庫、サステナビリティ委員会を設置 24/06/27
カクヤス、廃食用油の回収サービス開始 24/06/24
IHI、小型スケールのSAF製造試験装置の設置を決定 24/06/24
Hacobuがインパクトスタートアップ協会の正会員に 24/06/17
ゼロエミッション港湾連盟、11の主要港湾組織が参加 24/06/14
内航海運の働き方改革推進、海事局がPR 24/06/12
センコーとタイミー、多様な人材活用の庫内運営実証 24/06/12
大阪・泉北のアンモニア拠点化検討、三井物産など 24/06/11
日野、米アーカンソー工場の部品事業から撤退 24/06/03
DHL、洋上風力発電所からグリーン電力を確保 24/01/31
近鉄エクス、関空発香港向け混載サービスにSAF割当 23/11/15
ハコブ物流共創会議に13社、2時間ルールなど議論 23/11/09
大阪ガスオートサービス、フォロフライEV採用 23/10/05
商船三井、海事産業の戦略アライアンス参画 23/09/08
フェデックス、次代の起業家育成コンペ実施 23/08/25
DBシェンカー、バイオ燃料での海上輸送で業務提携 23/07/13
TDBC、「TDBCForum2023」を開催|短報 23/07/04
日野、自家用有償旅客運送の運行管理を受託 23/07/03
ユーグレナ、佐川、購入者の3者協力で脱炭素配送 23/06/26
JR貨物など3社、半導体材料ガス輸送にモーダル併用 23/06/26
フェデックス、国際貿易競技の日本代表選出|短報 23/06/21
SGHD、5年連続SOMPOサステナ構成銘柄に|短報 23/06/16
商船三井、SOMPOサステナ構成銘柄に選定|短報 23/06/16
井本商運の新外航フィーダーで富山に初寄港 23/05/19
DHLは22年にEV3万台導入、環境型物流を主導 23/04/26
愛媛・岡山でエコボックスを配布、メルカリ|短報 23/04/26
スカニア、高耐久な大型EV用のバッテリーを開発 23/04/20
ONE、荷主向けCO2排出量算出サービス|短報 23/04/10
佐川、福岡県大川市と地域活性化で連携|短報 22/11/04
伊藤忠商事、アラブ国営航空にSAF供給 22/10/28
24年問題&年末繁忙向けセミナー、27日|短報 22/10/24
商船三井、青のイメージ色基調にHP刷新 22/10/18
トルビズオン、福岡でドローン物流実験|短報 22/10/14
持続可能な物流へ検討会、国交省が第2回|短報 22/09/30
ENEOSと三菱商事、次世代航空燃料事業化で協働 22/04/19
東京建物、脱炭素の企業グループに加盟 22/04/14
神戸港で環境負荷の少ない輸送モード転換を支援 22/04/01
NTTロジスコ、AI・クラウドで荷主の物流改革支援 22/03/25
国交省の紙加工衛生品物流研究会、行動計画策定 22/03/14
トランコム、CREと物流最適システム構築で提携 22/03/02
コープみらい、地産地消促す埼玉県支援事業に参加 22/02/01
高速の無料化は先送りか、国交省部会が答申 21/08/05
読者ニーズを意識した物流改革が市場活性化のカギ 21/07/13
キャセイ航空、50年までに温室効果ガスゼロ化 21/05/25
兼松、空飛ぶクルマ離着陸場開発で英社と提携拡大 21/04/22
ONE、脱炭素化に向け「グリーン戦略部門」 21/04/20
建材・住設物流の環境改善に荷主6社が賛同の意示す 21/03/29
ルート最適化で廃棄物収集車44台分の削減を検証 20/03/30
物流連、厳しい局面だからこそ「共通基盤の構築」を 20/01/06
Hacobu、ソリューション通じ「ホワイト物流」貢献 19/08/01
国交省、地域物流システムの検討で24日とりまとめ案 15/03/23
花王、和歌山工場でSSCS認証取得、2拠点目 13/06/28