ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

日本のタイヤ市場、EVシフトも成長要素

2025年7月24日 (木)

調査・データ市場調査会社のReport Ocean(レポートオーシャン)は22日、日本のタイヤ市場は2033年まで年平均3.2%成長し、24年の114億ドルから、33年には151億ドルへと規模を拡大するとの予測を公表した。タイヤ技術の進歩や電気自動車(EV)へのシフト、安全性と持続可能性に対する消費者のニーズに支えられて、着実な成長を続ける。

同社のレポートによると、日本にはトヨタやホンダ、日産などの世界的な大手自動車メーカーがあり、高品質のタイヤが求められているほか、EVの拡大によって、低転がり抵抗などEV固有の要件を満たすように設計された特殊タイヤのニーズも高まっている。日本の高齢化も消費者行動を変容させており、安全性や耐久性、燃費の向上を期待できるタイヤへの需要も高まっている。

タイヤの効率性と持続可能性の向上を目的とした技術進歩も市場の拡大を後押ししており、圧力や温度、摩耗パターンを監視するセンサーを備えたスマートタイヤの開発は、車両の性能を向上させるだけでなく、ドライバーや車両管理者に貴重なデータを提供し、安全性の向上に寄与している。持続可能性の分野でも、バイオベースのゴムやリサイクル材料などの採用は、廃棄物を削減し、資源効率を向上させるとともに、環境規制が厳しくなるグローバル市場での競争力を維持するのに役立っている。

日本のタイヤ市場の課題の一つは、天然ゴムの価格変動で、原材料の入手可能性と価格の変動は利益率に影響を与え、サプライチェーンを混乱させる可能性がある。また、海外の価格の安いタイヤの流入も市場シェアを維持するうえでの懸念となっている。

今後の市場については、EVへの対応が課題で、タイヤメーカーはEV専用タイヤの開発に多額の投資を行っている。さらに、消費者の環境意識の高まりを受けて、メーカーはタイヤをよりリサイクル可能にし、環境への影響を低減する材料を使用する方法を模索している。

同社は「タイヤメーカーは技術の進歩に対応し、環境にやさしい性能駆動型製品に対する消費者の好みに焦点を当てることで、市場の変化に適応できる」としている。

■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。

※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。

LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com

LOGISTICS TODAYでは、メール会員向けに、朝刊(平日7時)・夕刊(16時)のニュースメールを配信しています。業界の最新動向に加え、物流に関わる方に役立つイベントや注目のサービス情報もお届けします。

ご登録は無料です。確かな情報を、日々の業務にぜひお役立てください。