調査・データナビタイムジャパン(東京都港区)は9日、オリンピック・パラリンピック東京2020大会の開催に伴う首都高速道路の交通規制が行われた結果、「高速道路から一般道に転換し、一般道の交通量が増え、走行時間が増加」したとする調査結果を発表した。
東京2020大会では「イベント関係者の安全で円滑な輸送」と「物流を含めた都市活動の安定」の両立を図るために、首都高速道路の各路線の出入口で終日閉鎖や交通状況に応じた一時閉鎖が実施された。同社は一時閉鎖対象の出入口のうち、首都高速道路3号渋谷線三軒茶屋入口と、首都高速道路4号新宿線永福入口の2か所に着目し、自動車の走行経路変化や所要時間分析した。
分析にはナビタイムジャパンが提供するカーナビアプリ「カーナビタイム」「トラックカーナビ」などから取得した走行実績データを活用し、規制開始前週の7月12日、規制開始日の7月19日、オリンピック開幕日の7月23日、パラリンピック開幕日の8月24日の7-19時の交通状況を比べた。
この結果、三軒茶屋入口から首都高速道路を利用する車両が20-25%減少した一方、並行する国道246号では三軒茶屋から池尻までの所要時間が平常時には平均5分で走行しているのに対し、規制開始時は14分と9分増加。特に朝時間帯の平均所要時間は17分となった。
首都高速道路4号新宿線と国道20号の交通状況比較では、永福入口から首都高速道路を利用する車両が10%前後減少したものの、国道20号は高井戸から大原交差点方面への平均所要時間が増加した。
同社は「規制開始時、オリンピック開幕時、パラリンピック開幕時のそれぞれで、平常時より首都高速道路3号渋谷線三軒茶屋入口付近から渋谷方面と、首都高速道路4号新宿線永福入口付近から新宿方面へ走行する車両割合の減少と、各高速道路と並行する国道246号、国道20号の走行車両割合の増加が見られることから、普段、首都高速道路を利用するドライバーの一部が並行する国道に転換したことが推測される。その結果、その入口付近の首都高速道路を走行する際の所要時間は多くの時間帯で減少傾向、また両国道の所要時間の増加傾向につながったと考えられる」と分析している。