
▲試験体外観(出所:奥村組)
荷主奥村組は18日、鉄骨造(S造)建物の基礎梁をS造の梁として設計・施工できる「鉄骨基礎梁工法」を開発したと発表した。本工法は1月に日本建築総合試験所から建築技術性能証明書を取得しており、現在特許出願中。
大型物流倉庫などのS造建物では、通常、基礎梁に鉄筋コンクリート造(RC造)が採用される。しかし、RC造の梁を使用すると基礎重量が増加し、施工に時間がかかる課題があった。新工法では基礎梁をS造とすることで、基礎重量を軽減し、杭工事費の削減や工期短縮、省力化が可能となる。さらに、全面ピット型の建物では、基礎梁の高さを抑えることで掘削土量の削減も期待できる。
本工法は、杭を埋め込んだ下部フーチングと、上部構造の柱と基礎梁の接合部を巻き込んだ上部フーチングを直列的に結合する方式を採用。杭とフーチングの接合は、杭頭補強筋方式、杭頭埋め込み方式、または両方式を併用する形で行う。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com