財務・人事日新が8日発表した、2025年3月期第1四半期決算は、売り上げ高が前年同期比14.7%増の471億1400万円、営業利益が同4.7%減の20億100万円、最終利益が242.7%増の60億8300万円と増収減益だった。
物流事業全体では、売り上げ高が前年同期比13.9%増の448億9300万円、営業利益は同15.1%減の15億7400万円だった。
国内では、自動車関連貨物や食品、化学品などの取り扱いが堅調となり、収益はおおむね計画通りに推移。海上貨物では、輸出で機械・設備、輸入で食品や雑貨などの取り扱いが堅調となり、航空貨物では、輸出で食品、輸入で医薬品などの取り扱いが堅調に推移したほか、輸出入ともに自動車関連貨物の取り扱いが収益に寄与した。また、倉庫業務が安定的に稼働した。
一方、アジアでは、一部に荷動きの回復の兆しも見られたものの、全体としては低調な動きとなった。タイでは、自動車関連貨物の取り扱いに復調の動きがあったものの本格的な回復には至らず、ベトナムでは競争激化により取り扱い物量が減少した。インドでは前期から引き続き、国内配送業務などが堅調に推移した。
中国では、景気回復の遅れの影響や価格競争の激化が進み、売り上げ、利益ともに計画を下回って推移。香港では、海上貨物の取り扱いが大きく減少し、連結子会社化した中外運日新も取り扱い貨物の減少など収益が伸び悩みとなった。
北米では、アメリカで自動車関連貨物の取り扱いが低調となり、生鮮食品の輸出業務も減少するなど、全体の収支は振るわず。メキシコで、自動車関連貨物の航空輸出取り扱いや国内輸送業務が収益の下支えとなった。
欧州では、ドイツで、自動車や機械設備などの航空貨物の取り扱いが好調となり、ポーランドでも倉庫業務が堅調に推移するなど全体的に計画を上回って推移した。オーストリアでの食品輸出の取り扱いが収益に貢献した。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com