行政・団体国土交通省は27日、防災上重要な道路の無電柱化を推進するため、新設された地下ケーブルなどにかかる固定資産税の特例措置を3年間の延長を要望することを発表した。この措置は、災害時における緊急輸送道路の閉塞の防止を目指すもの。
この特例措置は、電線管理者が緊急輸送道路などで無電柱化を進める際、新たに取得した電線や地下ケーブルに対して固定資産税の課税標準を軽減するものである。具体的には、電柱の占用が禁止または制限されている道路では、課税標準を4年間にわたり半減し、そのほかの緊急輸送道路では4年間3/4に軽減する。
無電柱化は、頻発する自然災害に対応するための重要な対策とされており、特に市街地や緊急輸送道路で、その重要性が増している。例えば、令和6年の能登半島地震ではおよそ3,100本の電柱が倒壊し、一部の地域では応急復旧作業が遅延するなどの影響があった。このような事態を防ぐため、政府は引き続き無電柱化の促進を図ることが求められている。
この特例措置の延長により、電線管理者の経済的な負担が軽減され、無電柱化がさらに進むことが期待される。政府は、今後も市街地や重要な交通路における無電柱化を進めることで、災害時の迅速な対応を可能とし、地域の安全を確保する方針である。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com