国交省、懇談会設置、鉄道貨物の需要増加策検討 12/03/21
政府、国際コンテナ運送安全法案を閣議決定 12/03/06
日本梱包運輸倉庫、ベトナムに合弁会社を新設 12/02/23
SBSHD、横浜市に特定荷主向け物流施設を開発 12/02/22
【4-12月期】エスライン、特積部門で配送効率低下 12/02/10
新潟県、新潟・直江津港の貨物量増加へ支援策拡大 12/02/09
タカセ、荷主企業2社との取引終了など発表 12/02/08
バンテック、排除措置命令受け改善内容を説明 12/02/01
川崎市、荷主の「エコ運搬」要請、1.4万件超に 12/01/18
センコー、道央地区で大型物流拠点が稼働 12/01/12
新潟港、コンテナ物流情報サービスに参加 12/01/11
【年頭所感】海外戦略を本格化[SBSグループ] 12/01/05
ヤマト運輸、鹿児島県でメール便未配達、大半を焼却 12/01/04
【年頭所感】防災・研修センター建設に着手[全ト協] 12/01/04
横浜港、CTゲートオープン時間を早朝に拡大 11/12/21
神戸市、燃費管理サイトを開設 11/12/19
TLロジコム、千葉県野田市に全館LEDの新物流センター 11/12/19
新潟港、取扱量増加、コンテナ物流情報サービスを導入 11/12/09
北関東パイオニア、栃木県に物流施設、集約ニーズに対応 11/12/08
ヤマト運輸、名古屋市でメール便1300冊廃棄 11/12/08
TDB調べ、ドーヴァル海運が民事再生手続きの適用申請 11/12/05
グリーン物流優良事業者、土屋運輸などに国交大臣表彰 11/12/01
国交省、コンテナ物流情報システムを中国と接続 11/11/30
東京港、CTゲートオープン時間を1時間拡大 11/11/29
那覇港、アジアへの海上混載輸出実験を実施 11/11/29
マレーシア航空、関西発着の貨物便を増便 11/11/21
ヤマト運輸、栃木県でメール便未配達、一部は焼却 11/11/14
センコー、新造ケミカルタンカー就航 11/11/14
内田洋行、荷主向け物流分析サービスを開始 11/11/11
【4-9月期】大運、純利益80%減少 11/11/10
商船三井、タイ洪水支援へ無償輸送 11/11/07
【4-9月期】名鉄運輸、震災で減収も営業増益3.4% 11/11/07
川崎港、輸出用中古車から21μSv検出、9件目 11/11/04
TIACT、ボジョレー・ヌーヴォーが羽田に到着 11/10/31
【4-9月期】川崎近海、輸送安定化策で増収確保 11/10/31
【4-9月期】新和内航、火力発電向け石炭輸送増加 11/10/31
全ト協調べ、軽油高騰で運賃交渉しない運送会社が増加 11/10/27
NEC、サプライチェーン可視化をクラウド上で実現 11/10/26
川崎港、輸出用中古車から58.86μSvを検知、荷主が保管 11/10/26
名鉄運輸、Webシステム利用者に抽選で「こぐまくん」 11/10/21
公取委、西鉄・バンテック・ケイラインロジの審判請求棄却 11/10/19
国交省・経産省、モーダルシフト促進へインセンティブなど検討 11/10/18
トラック輸送の実態報告書、1割以上が「口頭契約のみ」 11/10/13
公取委、東京・名古屋で荷主向け物流特殊指定講習会 11/10/04
日本ロジテム、埼玉県川越市に食品関連の物流拠点 11/10/03
シモハナ物流、徳島に低温物流センター、来春稼働 11/09/26
マレーシア航空、関西-マレーシア貨物便を開設 11/09/22
【セミナー】インド進出荷主企業の成功条件[SST、10/17] 11/09/16
JR貨物、鉄道コンテナの利用促進キャンペーン 11/09/15
【セミナー】1日集中「なるほど物流入門」[日通総研、10/18] 11/09/14
ゲートオープン時間の拡大、京浜港などで利用伸び悩み 11/09/12
ヤマト運輸、配達員死亡後に未配達3364冊発覚 11/09/07
日通、顧客の中国進出支援でみずほ銀と協力 11/09/06
経産省、国際間物流円滑化推進事業で公募開始 11/09/05
国交省、モーダルシフト促進へ20事業に補助 11/09/01
日本海側拠点港、委員会が追加質問、秋頃とりまとめ 11/08/24
エスラインギフ、マックスバリュ東海から旧配送センター取得 11/08/24
香港航空、関西発を増便、当日出荷の利便性向上 11/08/18
八戸港、初の小口混載貨物輸出サービスを開始 11/08/18
小名浜港、復旧・復興方針策定へ復興会議 11/08/18
太田国際貨物ターミナル、10月からコンテナマッチングシステムを試行 11/08/17
経産省、横浜港の輸出コンテナ対象、放射線検査料を補助 11/08/15
【4-6月期】名鉄運輸、震災による出荷減が影響 11/08/08
神戸海運監理部、フェリー船内でグリーン物流セミナー 11/08/03
佐川急便、熱中症予防声かけプロジェクトに参加 11/08/01
郵便事業、翌日午前配達大幅縮小へ、荷主離れ加速も 11/07/29
【4-6月期】新和内航海運、火力発電向け石炭輸送増加 11/07/29
【4-6月期】丸運、震災響く、減収分を吸収しきれず 11/07/27
トラック運送事業者、運賃転嫁42.4%が「機能せず」 11/07/22
経産省、輸出コンテナ放射線検査、需要増大で体制拡充 11/07/19
センコー、米ケンタッキー州に物流施設 11/07/14
川崎市、ベトナムコンテナ航路拡大へ意見交換会 11/07/11
SAPジャパン、輸送管理ソフトの最新版をリリース 11/07/08
明治ロジテック、新物流システムを構築 11/07/05
マースク、24時間ルール厳格化で追加チャージ導入 11/07/04
【セミナー】物流システム構築セミナー[日通総研、7/14] 11/06/20
国交省、外航海運の独禁法適用除外「維持」を決定 11/06/17
小名浜港、復興会議港湾物流部会を開催 11/06/13
国交省、15日にトラック輸送適正取引推進会議 11/06/08
群馬県警、コンテナ爆発事故で荷主を逮捕 11/06/07
オリックス不動産、横浜町田ICロジセンターで記念セミナー 11/05/31
全ト協、6月中旬から低炭素型自動車交通推進事業を公募 11/05/31
東京都、荷主に新支援制度、陸上輸送への切り替えに補助金 11/05/27
国交省、苫小牧埠頭に営業停止命令、無登録倉庫営業で 11/05/27
郵船ロジ、シカゴ向けフォワーダーチャーターを実施 11/05/24
国交省、TNTに事業改善命令 11/05/23
【決算】ヤマタネ、物流部門で荷主解約の影響残る 11/05/13
【決算】新和内航海運、営業利益49%増加 11/05/06
【決算】飯野海運、営業利益41.4%減少 11/04/28
東北・首都圏の冷蔵倉庫、被災貨物巡り荷主対応に苦慮 11/04/21
内外トランス、中国向け全食品貨物の取扱い休止 11/04/18
ALパレットジャパン、航空貨物用小型コンテナを開発 11/04/06
鳥取県、物流連携モデル事業の募集を開始 11/03/31
日本郵船、救援物資を無償輸送 11/03/22
東日本大震災、宅配・3PL・陸運の動き[18日10時まとめ] 11/03/18
フットワーク、発荷主に受取可否の事前確認要請 11/03/16
仙台港付近の倉庫で略奪か 11/03/16
内航総連、緊急輸送体制を発動 11/03/15
日陸、関東の物流センターで一部ダメージ 11/03/15
NCA、東北地方太平洋沖地震で救援物資を無償輸送 11/03/15
富士物流、東北拠点で被害発生も「詳細不明」 11/03/15
三菱倉庫、仙台の物流拠点「立入り困難」 11/03/14
東日本大震災、荷主企業の被害状況 11/03/13
那覇港、県産品輸出拡大へ社会実験、香港向け荷主募集 11/03/10
バンテック、運用・保守業務を日本HPにアウトソーシング 11/03/08
東レ、エコレールマークの企業・商品認定を取得 11/03/07
日立、食品物流センター向けクラウド倉庫管理システム 11/03/01
国交省調べ、ゲートオープン延長「荷主の利用拡大の兆し」 11/02/28
K’sコミュニケーションズ、求荷求車サイト無料キャンペーン 11/02/25
【四半期決算】プリヴェ企業再生G3Q、ロジ部門減収減益 11/02/14
【四半期決算】ゼロ2Q、中古車輸送伸び増収増益 11/02/14
【四半期決算】セイノーHD3Q、輸送部門利益5.3倍増 11/02/10
【四半期決算】イヌイ倉庫3Q、物流部門は赤字3.9億円 11/02/10
【四半期決算】日本石油輸送3Q、鉄道・トラック輸送ともに好調 11/02/09
【四半期決算】ニチレイ低温物流3Q、地域保管と海外で減益 11/02/08
【四半期決算】名鉄運輸3Q、グループ拠点を統廃合 11/02/08
住友商事、内航コンテナ船活用、モーダルシフトで新事業 11/02/08
全ト協、荷主との優れた取組事例集を公開 11/02/08
【四半期決算】ヤマタネ3Q、物流部門以外で減収 11/02/04
NSユナイテッド海運、鉱石専用船を発注 11/02/03
【四半期決算】新和内航海運3Q、子会社整理損を計上 11/02/01
プロロジス、「欧州の共同輸送」で調査レポート 11/01/19
公取委、全国10会場で荷主向け講習会 11/01/11
SBSグループ、インドなど新興国への展開方針を表明 11/01/05
【年頭所感】環境の取り組み、実効性上げる時期[JILS] 11/01/05
ビズネット、「3PPL」の解説パンフレットを発刊 10/12/27
エミレーツ航空の貨物部門、DHLグローバルと提携 10/12/06
ヤマト運輸、元配達員がメール便焼却、2万1000通未配達 10/11/24
多摩運送、民事再生の東洋倉庫を買収、事業部化で再出発 10/11/24
JR貨物輸送動向10月、エコカー補助金終了で荷動き低下 10/11/17
【四半期決算】セイノーHD2Q、EC物流受託へ積極展開 10/11/12
国交省、「継続、必須」ゲートオープン延長で中間評価 10/11/12
NCA、米国の保安基準強化で「不正確な貨物」受託禁止 10/11/09
【四半期決算】ヤマタネ2Q、物流部門は「前年並み」 10/11/08
【四半期決算】ニチレイの低温物流事業2Q、在庫低水準、単価下落で減益 10/10/26
CBRE調べ、首都圏物流施設の平均空室率、1.6ポイント改善 10/10/20
国交省、カートンケースの標準化マニュアルを公表 10/10/15
JR貨物調べ、9月輸送動向、荷主の生産統合でセメント増送 10/10/14
JR貨物調べ、10年上期輸送動向、猛暑で季節商品の荷動き旺盛 10/10/14
帝国データバンク調べ、福井運輸が自己破産へ 10/10/01
関東地方整備局、川崎港で国内初の45フィートコンテナ輸送実験 10/09/15
NTTロジスコ、携帯端末利用、新物流情報ソリューション開発 10/09/09
帝国データ調べ、名古屋の物流ベンチャーが自己破産申請 10/09/07
エバー航空、関空→ロサンゼルス線貨物便を増便 10/08/31
三菱総研、「スマート・ロジスティクス研究会」発足 10/08/19
SBSHD、3PL軸に事業拡大、新施設開発スキーム打ち出す 10/08/18