ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

国交省、「支援物資物流システムの考え方」を策定

2011年12月2日 (金)

行政・団体国土交通省は2日、アドバイザリー会議の議論を踏まえて「支援物資物流システムの基本的な考え方」を取りまとめ、報告書を公表した。

 

報告書では、支援物資物流における主な問題点を洗い出し、アドバイザリー会議を開いて課題を整理した上で、支援物資物流の主要な改善策を柱とする「基本的な考え方」を策定した。

 

国交省では今後、大規模災害が懸念されている地域から、ブロックごとに国、地方自治体、物流事業者など関係者による協議会を設置し、今後の具体的な支援物資物流のあり方を取りまとめる。この取組については、今年度補正予算で措置するとともに、来年度予算でも要求中。

 

ブロックごとに取りまとめる「支援物資物流のあり方」では、発災時に取り組むべき事項、役割分担の整理、支援物資集積拠点の選定などを明確にし、災害時に物流施設の機能維持を図るための投資として、非常用発電・通信設備の整備費用の一部を補助する。

 

■支援物資物流の主な問題点

物流のノウハウを持つ者が不在地方公共団体の業務に早期には物流事業者・団体が参加していなかったことなどにより、円滑な輸送や物資集積拠点運営などに支障。
情報の途絶被災地関係情報、物資関係情報などの把握が困難。
関係者間の役割分担市町村自身の被災などにより国・県・市町村の間の連携が十分にはできなかった。
インフラの損壊円滑な支援物資の輸送に支障。
燃料油の不足東日本を中心に燃料油不足が発生。支援物資輸送車両の燃料も不足。
物資集積拠点の機能低下大量の支援物資が送り込まれたことから、物資集積拠点の機能が低下。
時間の変化避難生活が長期化する中で、ニーズに合わない支援物資が在庫として滞留。

 

■支援物資物流の主要改善策

物流事業者の能力を最大限活用早期の段階から国・地方公共団体が実施するオペレーションに物流事業者、団体が参加するようにし、その能力を最大限発揮できるようにする。
災害時協力協定の内容の見直し、協定締結の推進現行の協定内容について不足がないか確認し、必要に応じて内容の見直し、追加の協定締結を行う。
情報通信手段の確保避難所、行政機関施設、物資集積拠点などで情報通信手段が途絶しないよう、衛星通信機器や自家発電機器を配備。
物資発注様式の統一必要な情報項目や単位を整理し、発注様式を統一することにより、物資に関する情報を円滑に交換できるようにする。
訓練の実施など事前の備えの徹底関係者が参加する訓練を実施するなどにより、体制の点検、役割分担や問題点の把握などについて平時からチェックする。
物資集積拠点の選定拠点運営では、物流事業者の能力を最大限発揮できるようにするとともに、拠点として備えるべき機能や配置のあり方について検討した上で、リストアップしておく。
指定公共機関などの追加災害対策基本法上の指定公共機関・指定地方公共機関について、必要に応じて物流事業者、団体を新たに追加することを求める。

 

■報告書の詳細は下記URLを参照。
http://www.mlit.go.jp/common/000184634.pdf