ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

東芝デジタルソリューションズ「LADOCsuite®/WES 」

物流最適化の最終ゴールまで、歩みを止めない

2023年7月10日 (月)

話題数年後には物流現場の必須ツールになるともいわれるWES(倉庫運用管理システム)を自ら「定義」しようと意欲を見せる東芝デジタルソリューションズ(川崎市幸区)が、物流施設内の人や設備を統合的に制御するWES「LADOCsuite®(ラドックスイート)/WES」に、東芝グループが持つ多彩な技術を生かして個別の機能だけを見ても十分に革新的な機能を盛り込んできた。

一般的な現状認識として「WESが必要になるのはまだ先」と考えるのは決して間違いではないが、同社のWESをみると、その評価が当てはまらないことを思い知らされる。「今後どう進化していくのか」という具体的な実装過程をはっきりと共有することで最終目標までのロードマップも示されており、現時点で「WESの標準」にもっとも近い存在になり得ることを感じさせる。そんな同社のWESを紹介したい。

▲ICTソリューション事業部 流通ソリューション技術部 第二担当 主任・田中重光氏(左)、ICTソリューション事業部 流通ソリューション営業部 第二担当 主任・藤原一樹氏(右)

東芝グループの総合力で作る「人と機械のベストマッチ」

東芝グループでは、物流事業において6つの会社がそれぞれの分野に特化した事業を展開している。特にWESに関しては、ICTソリューション開発の東芝デジタルソリューションズ(TDSL)と、インフラ開発の東芝インフラシステムズ(TISS)、デジタル技術研究・開発の生産技術センター(CMC)および研究開発センター(RDC)が、お互いの専門分野を持ち寄った共同開発を進めることで東芝グループとしての総合力を発揮する。

▲東芝グループWESの特徴

特許出願数世界3位という東芝のAI(人工知能)技術、数理最適化技術をベースに、東芝グループの物流を支えてきた「現場ノウハウ」と、製造業の雄として自動化機器を開発してきた「ものづくりDNA」を結合して、「人と機械のベストマッチを図れるのが当社WESの特徴です」(田中氏)と語る。

TDSLでは、提供するWESを、「倉庫運用管理システムではなく、倉庫運用『最適化』サービス」(田中氏)としている。一足飛びに全自動管理を目指すのではなく、まずは運用する人にとってより使いやすいサービスにすることから始めるという思想だ。

「物流事業の最適化」という理想型に至る道筋は長く、同社では現状を「WESによる庫内業務最適化のフェーズ1」として、在庫型倉庫での作業・データの「見える化」「分析」による最適化機能を実装した段階と位置付けている。次の段階では配送での最適化(フェーズ2)、続いて通過型倉庫におけるスループット最適化(フェーズ3)へと進み、最終的には物流・商流データを活用し、サプライチェーンを見越した物流の最適化をするフェーズ4へと機能を拡充させていく。

▲物流ソリューションのロードマップ(クリックして拡大)

現場目線のシステム作りで明確になるWESのイメージ

では、TDSLが、すでに実装したフェーズ1の部分にはどのような機能があるのか。実際に日々の物流作業を続けながら、将来的なWES導入を模索している現場にとっては、ロードマップ上の未来の機能ではなく、まさに今活用できる第一歩の機能にこそ価値がある。実際の現場で直面している課題を、一つ一つ解決していくことの積み重ねこそがWESに求める理想型となるはずだ。

例えば、汎用化し巨大化する物流施設の中では、複数の荷主のWMSが混在して稼働している問題がある。自動化機器の有効利用や業務の効率化に向けて、WMSとの連携性を重視してシステム全体やネットワークを再構築するという事態になれば、その労力は莫大(ばくだい)なものとなろう。

その点、「LADOCsuite®/WES」では、TDSL製のWMSに限ることなく、異なる複数のWMSとの連動が可能となっている。接続するWMSごとに、データを「LADOCsuite®/WES」のデータフォーマットに変換する機能を備え、既存のWMSと接続してWESの機能を活用できる。

▲いろいろなWMSとつながるフォーマット変換機能(クリックして拡大)

複数のWMSシステム間をまたがるデータの可視化にWESの基盤が利用できるため、既存施設・システムを利用しながら現場の最適化へ向けた改革を同時進行することが可能となり、まさに今必要な機能と、そこを入口として広がるWESの全体像も見えてくる。

WES分野のリード企業 たりえる開発力と実行力

そのほかにも、締め切り時間・配送ルート・進捗状況の把握しオーダーバッチを組み替えて総ピッキング時間を短縮する出庫作業の最適化機能や、作業現場の進捗状況モニタリングと人員・エリア・時間帯の要員指南機能、AGV(無人搬送車)とその周辺機器の稼働状況モニタリングと分析機能など、「見える化」と「分析・シミュレーション」で最適化へ導く多くの実装済み機能を搭載しているので、詳細は下記のリンクから確認してほしい。

▲「LADOCsuite®/WES」運用イメージ(クリックして拡大)

現場ノウハウに支えられた”人”を知る企業としての強みが生きる使いやすさ、わかりやすさで「人と機械のベストマッチ」のキャッチフレーズ通りのシステムだと納得できるのではないだろうか。

今後、本年度中には配送・運行を支援するバース最適化が、続いて来年に向けては通過型倉庫での最適化が次々と実装される計画としており、WES開発ロードマップでの、フェーズ2、フェーズ3への移行が着実に実行されていく予定だ。

WESが一般的になるまでには、まだまだ時間が必要な現状だが、それ自体も同社にとっては追い風。「WES分野ではあくまでも後発ですが、まだまだ業界をリードするチャンスはあると思います」(藤原氏)と、現場目線の地に足のついたシステム開発の積み重ねで、WESのスタンダードとなるべく、さらなる前進を続ける。