ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

WMS導入失敗理由、4割が現場との連携不足

2024年8月22日 (木)

サービス・商品倉庫管理システム(WMS)「W3 mimosa(ミモザ)」を提供するダイアログ(東京都品川区)は22日、WMS選定の失敗経験がある運送・輸送業の社員111人を対象に実施した、「WMS選定の失敗に関する実態調査」の結果をまとめた。

「WMS導入に関して、失敗したと感じたことは」との問いには、「取引先や現場との連携が取れていなかった」(39.6%)、「現場のニーズと機能が合っていなかった」(37.8%)、「WMSの機能が自社のサービスに合っていなかった」(32.4%)、「基幹システムとの相性が合わなかった」(31.5%)、「操作が難しく、機能を使いこなせなかった」(24.3%)などの回答が上位を占めた。

(クリックで拡大、出所:ダイアログ)

「WMSの導入に失敗した要因」については、「現場側の意見を取り入れていなかった」(42.3%)、「既存システムとの相性を考慮していなかった」(42.3%)、「情報収集が不足していた」(41.4%)、「従業員のITリテラシーが不足していた」(34.2%)、「予算・コストの見積もりが甘かった」(24.3%)などが主に挙げられた。

「WMSの導入に失敗したことよる弊害」では、「出荷ミスや遅延の発生」(49.5%)、「業務フローの複雑化」(37.8%)、「業務効率の低下」(36%)、「在庫管理における正確性の低下」(32.4%)、「システムの形骸化」(24.3%)が上位を占めた。

■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。

※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。

LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com