ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

三菱重工、自動運転実証向けセンサーを納入

2025年3月4日 (火)

サービス・商品三菱重工業は3日、三菱重工機械システム(神戸市兵庫区)と、自動運転トラックの実証実験向けに「合流支援情報提供システム」を開発・納入したと発表した。

同システムは、新東名高速道路の駿河湾沼津サービスエリア(SA)-浜松SA間で行われる国土交通省道路局、国土技術政策総合研究所、中日本高速道路(NEXCO中日本)による国内初の自動運転トラック実証実験で使用される。加速車線の前段階から本線の走行状況を把握することで、安全かつ円滑な合流を支援する。

このシステムは、本線側に一定間隔で設置された車両検知センサーと、センサー情報を中継する路側処理装置で構成される。本線を走行する車両の情報をセンサーで取得し、路側処理装置を通じて自動運転トラックへ送信する仕組みだ。トラックは加速車線に入る前に本線の交通状況を把握できるため、合流地点を見定めたうえで速度調整が可能となる。これにより、合流時の安全性が向上し、スムーズな走行が実現する。また、専用の受信機を搭載することで、非自動運転車両でも「ETC2.0」や「ITS Connect」を活用し、同システムの情報を受信することができる。

▲車両検知センサー(出所:三菱重工業)

本実証実験では、深夜時間帯に自動運転車優先レーンを設定し、合流支援情報提供システムの通信確認を行う。政府は「デジタルライフライン全国総合整備計画」を掲げており、本実験はその一環として、自動運転技術の安全性向上と効率的な運行環境の整備を目指す。

■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。

※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。

LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com