調査・データ市場調査のIMARCグループ(米国)は15日、レポート「日本の冷蔵輸送市場の動向、成長、予測(2025年-33年)」を発表した。これによると、日本の冷蔵輸送市場規模は24年に11億9300万米ドルに達し、今後CAGR(年平均成長率)7.3%で成長を続け33年までに24億2700万米ドルに達すると予想されている。
市場の状況としては、主に食品および飲料業界、特に生鮮食品を支えるための温度管理された輸送に対する需要の高まりによって市場が推進されている。冷凍食品や冷蔵食品に対する消費者の嗜好の高まりやシーフードや農産物の輸出の増加が市場にとって重要な成長誘発要因となっている。また製薬およびヘルスケアセクターにおいて、温度に敏感な医薬品やワクチンの安全な配送を確保するための特殊な冷蔵輸送の需要が高まっている。さらに生鮮食品と冷凍食品の配達を提供する電子商取引プラットフォームの急増も市場の需要を大幅に拡大している。
市場を成長させる要因として、冷蔵輸送のリアルタイム追跡と温度調節を保証するIoT(モノのインターネット)対応監視システムなどのスマートテクノロジーの統合が進んでいる。また鉄道、道路、海上のロジスティクスを組み合わせて配送効率を最適化し、コストを削減するマルチモーダル輸送ソリューションの採用が増加。都市化とインフラ開発への注目の高まりにより、高度な冷蔵施設の設立が促進され冷蔵輸送サービスの範囲が拡大している。さらに官民連携への民間企業の参加拡大が大規模な冷蔵輸送ネットワークの発展を後押ししている。またAI(人工知能)主導の予知保全ツールの採用により冷凍ユニットの信頼性と効率が向上し、市場を成長させるとみられている。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com