ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

「駅からのみち」第1回(コラム連載)

2020年4月13日 (月)

話題物流コンサルタントの永田利紀氏によるコラム第3弾の連載を開始します。

第1章-増える個配と減る宅配

国内の年間個配総数は間もなく50億個を超えるだろう。それどころか、対面宅配比率を下げながら更に増加の一途をたどると予想している。総人口減少と少子高齢化進行、「にもかかわらず」という前置きは適当ではない。「だからこそ」増えるのだと考えている。

■ 社会問題として

各種ニュースや企業広報などからも容易に想像がつくが、消費低迷および縮小の相乗作用 により、商業施設の廃業や撤退は増加の一途となる。地域消費のほとんどを吸い上げ、衣食住全般をまかなってきた大型商業施設の閉鎖は、周辺住人の生活を直撃する。「これからどこで買えばいいのだろうか」 高齢者を筆頭とするそんな困惑の声を打ち消す代替店舗の進出予定は期待薄。 生協や隣接地域の巡回販売やネットスーパーが代わりになればいいが、自己都合で完結できていた買い物や各種サービスの利用は、日時の予約や事前約定の頻度と固定曜日の割当 時間帯でしか許されなくなった。しかし、不自由さを感じながらも、個配や巡回販売による購買ができるなら、恵まれている部類に数えられるのかもしれない。今や買い物という行為ができない流通断絶・購買不能地区が出現し続け、増加の一途となっている。もはや地域・個人だけの問題ではない。火急の手当てが必要な社会問題だ。

■ 自治体や住民組織による要請

ライフラインのひとつである食料調達に関しては、自治体や自治会といった単位による販売者への巡回販売や個配サービスの要望が急増する。それは必ずしも「宅」にまで届く必要はなく、取り決められた場所に「まとめ配」されてもよいだろう。区域外の特別ルートを設ける販売者に対して、購買側は一定の譲歩を認める必要がある。単一個所への一括配送などはもっとも有効な案のひとつとなるはずだ。その場合には個配運賃ではなく、一括納品に応じた配送料金の設定となるので、特別配送の割増分を打ち消すだけのコスト効果が見込める。送料だけでなく着荷施設の提供など、自治体の補助も期待したい。

■ 特殊から普遍へ

「購買不能」をはじめとする「孤立」に類することは、過疎地域の限界集落などで起こっている特殊事例ではなくなっている。そこには、地域のライフライン確保という社会問題についての具体的な問題点と対処のヒントが含まれているので、対岸の火事などという認識は厳禁である。ラストワンマイルと表現される、最終配送拠点から届け先までの距離。「近い遠い」「多い少ない」が配送圏決定の優先条件なら、切り捨てられたエリアは「供給砂漠」として色分けされ、居住不能または居住困難区域を識別するハザードマップ化して拡がる。既存の色分け基準を再度見直すためには、方法自体を変える必要がある。「できない」を「やらない」とすり替えない。それを大原則として考えたい。

第2章-駅と駅前の今

地方部では顕著だが、「駅前」が衰退して久しい。幹線道路に並ぶ外食店や量販店、遊興施設やそれらを複合運営するショッピングモール。人々の暮らしの主たる場所はすっかり移ろってしまった。

■ 用がないだけ

駅は鉄道の乗降に利用する場所であり、それ以外の滞在理由はない。国内の大都市部以外では、それが今現在の駅に対する生活者感覚だ。駅や駅前街区自体に不都合や致命的なマイナス要素があるわけではない。かつての駅前商店街や駅前広場での催し物や、高齢者から若者たちまでがそれぞれに集える場所がなくなったのは、単純に集客競争に負けたからだ。コンビニや大型のショッピングモールなどなかった時代には、駅前は老若男女が集い、話し、待ち合せる場所。街から出てゆくのも帰ってくるのも駅からだった。

■ もったいない

商店が居並び、鉄道のあとを引き受けるバスやタクシーの始点。公共施設や屋号、団体名や区画呼称など、「駅前」で始まる言葉はたくさんあった。地域を問わず共通しているのは、駅前エリアにはかつての生活インフラとしての機能が仮死状態で停止している点だ。うまく蘇生処置を施せば、再興できるのではと期待している。もちろん以前同様の賑わいを、などの言葉をあてるつもりはない。今からの生活需要に即した、無理ない自然な形での駅と駅前復興を画策している次第だ。埋もれているインフラを利用しないのはもったいない。それが発想の原点となっている。

■ 駅前に用事をつくる

小売りや飲食の商業振興として、イベントや広告宣伝を試みるというような案ではない。物流屋として駅と駅前の再利用と活性化する必要性を感じているだけだ。たいそうな理想や理念に動かされているのではなく「今からはそれ以外に策がないだろう」といった類の素案だ。駅までくる理由とその手段の用意があれば、駅前には人が増えると思っている。結果的に地域振興の一助となる。であれば申し分ないし、やりがいもある。

■ 駅と駅前に行かないと困る

駅に行く理由は「暮らしのため」であることが最も自然だ。暮らしとは生きるための諸事であり、食料品や日用品は万人が毎日必要とするものだ。それを駅前で調達できるのであれば、高齢者をはじめとする住人が集うのではないだろうか。自動車運転がもはや叶わず、徒歩圏に買い物できる店舗がなく、巡回販売やスーパー マーケットの配達エリアからも外れている地域や村落。点在する古い民家と老いた住人。支援制度は十分とは言えず、個配を依頼する術がわからない。役所のサポートだけでは間に合わないことも間々ある。役所側にしても現状をわかっては いるが、解決する手段が限られるうえに、それをまかなう予算がない。全国に数多ある「あたりまえすぎる現状」だという認識が始まりの第一歩となる。

第2回に続く

「駅からのみち」第1回(コラム連載)
https://www.logi-today.com/373960

「駅からのみち」第2回(コラム連載)
https://www.logi-today.com/374518