調査・データ帝国データバンク(TDB)は11日、イトーヨーカ堂のサプライチェーン動向調査の結果を発表した。
これによると、取引があるサプライチェーン企業は全国に1万485社(2024年時点)が存在し、取引高は1兆8000億円規模となっている。取引先は生鮮品の供給業者やテナント出店企業が中心であり、特に首都圏に取引が集中。東京都では2526社が取引を行い、取引高は1兆1314億円に上る。
一方で、5年前の19年と比較すると、全国の供給企業数は0.7%の減少、取引高は1兆9333億円から1兆7706億円へと8.4%減少している。特に北海道では、店舗閉鎖が進んだ影響で、供給企業数が10.3%に相当する67社減少した。都道府県別に見ても、取引先が減少したエリアが28と多くなっている。
業種別に見ると、イトーヨーカ堂向けに配送業務を行う「一般貨物自動車運送業」が最も多く、872社に上る。次いで「他の食料・飲料卸業」377社が続き、特に生鮮品や食料品の卸業者が多くを占めている。直接取引先となる「ティア1」としては「野菜卸業者」が最多の65社、「他の食料・飲料卸業」が64社、「生鮮魚介卸業」が48社と多い。また、衣料品関連業者も多く、「婦人・子供服卸業者」が54社と、イトーヨーカ堂の祖業である衣料品部門の強みが反映されている。
イトーヨーカ堂は、セブン&アイ・ホールディングス(HD)が進める事業再編のなかで、首都圏を中心に店舗を集約しており、26年までに国内33店舗を閉鎖する計画が進んでいる。特に北海道では札幌都市圏を含む全店舗が閉鎖されることから、供給網に影響が及んでいる。
また、セブン&アイHDがアリマンタシォン・クシュタール(カナダ)による買収提案を受けていることもあり、イトーヨーカ堂を含む食品スーパーや外食、専門店事業など、セブン&アイの非中核事業の整理が進む可能性が高まっている。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com