ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

企業倒産は11年ぶり1万件超えも、運輸・通信業は減少

2025年3月10日 (月)

調査・データ帝国データバンク(TDB)は10日、2025年2月の企業倒産件数(負債1000万円以上の法的整理が対象)をまとめた。

倒産件数は768件(前年同月比4.6%増)と34か月連続で前年を上回り、戦後最長を更新し続けている。なお、24年度の累計(2024年4月-2025年2月)は9195件で、すでに23年度(8881件)を上回っており、13年度以来11年ぶりに1万件を超える可能性がある。

業種別にみると「運輸・通信業」は29件となり、前年比4件減だった。一方、全体では7業種中3業種で前年同月を上回った。

主因別にみると「販売不振」が633件(8.6%増)で最も多かった。「売掛金回収難」(83.3%減)、「業界不振」(16.7%増)などを含めた「不況型倒産」は642件(7.7%増)となり、34か月連続で前年を上回った。コンプライアンス違反などの「放漫経営」(8.3%減)は5か月ぶりに前年を下回った。

負債額規模別にみると「5000万円未満」が518件(27%増)で最も多く、30か月連続で前年同月を上回った。「50億円以上100億円未満」と「100億円以上」の大型倒産がそれぞれ1件発生したものの、中小零細規模の倒産が大多数を占めた。

業歴別にみると、「30年以上」が251件(横ばい)で最多。このうち、老舗企業(業歴100年以上)の倒産は14件(6.7%減)発生した。業歴10年未満の「新興企業」は241件(10%増)となり、36か月連続で前年を上回った。

同社によると倒産件数の増加ペースは徐々に鈍化しているが、物価高、賃上げ、人手不足、追加利上げ、価格転嫁難など、企業にとってはコスト増につながる懸念材料が山積しているため、小規模企業を中心に当面は緩やかな増加局面が予想される。関税、為替、安全保障など、第2次トランプ政権の政策が日本経済にとって不確実性を高めるなか、年度末にかけて、小規模業者が大半を占めるこれら倒産リスクの高い企業の中から「あきらめ倒産・廃業」が続発する可能性もあるとした。

■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。

※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。

LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com