社会実装の羅針盤、PI成熟度モデル全容明らかに 25/09/19
内航海運モーダルシフト特設サイトが開設 25/09/12
ETCで「滞在時間」確実に可視化、着荷主が関心 25/09/12
軽油カルテル疑惑受け全ト協が石油8社批判 25/09/11
埼玉県、貨物駅見学会で持続可能な物流確保訴える 25/09/11
物流DXに期待寄せる荷主は6割、Univearth調査 25/09/08
卸売業界の物流改善策を紹介、9/24にセミナー 25/09/08
「物流改革の遅れはリスク」と荷主5割以上が認識 25/09/08
業界横断のデータ共有PFに高い期待、Univearth 25/09/04
Shippio、貿易PFにタスク管理機能を追加 25/09/03
物流DX情報収集先は「行政」「運送会社」「業界団体」 25/09/03
荷主の物流会議6割超が「形式的」、Univearth 25/09/02
荷主の35%が荷待ち料金負担に消極的、Univearth 25/09/01
荷待ち時間削減策最多は「パレット化」、Univearth 25/08/29
荷主24%が荷待ち荷役削減「重要でない」と回答 25/08/28
荷主の車両運行データ活用、関心と実行にギャップ 25/08/27
秋田港の利用促進へ、首都圏荷主向けセミナー 25/08/27
北海道Gメン実績、563拠点を訪問 25/08/27
荷主の67%が下請け階層把握せず、Univearth 25/08/26
YKK AP、Shippio導入で国際物流を改革 25/08/26
西鉄国際物流、都SAF促進事業で貨物代理店に選定 25/08/26
JPRが東条デポに3号棟、関西のパレット供給強化 25/08/25
LT短縮で荷主4割超の財務体質改善、Univearth 25/08/22
CPD、中部圏物流セミナーを名古屋で初開催 25/08/20
共同配送の壁は「品質」と「調整」、Univearth調査 25/08/20
悪夢の「34%輸送力不足」回避する新大綱の道筋 25/08/13
JR貨物、埼玉県で貨物ターミナル駅見学会 25/08/12
荷主のCO2削減策1位は輸配送ルート最適化 25/08/08
Hacobu、多重下請け構造可視化機能を開始 25/08/05
Univearth、共同配送調査結果発表 25/08/05
ハコブ、立て替え払いサービスで支払い事務効率化 25/07/30
JILS、物流改正法対応のための無料講演会 25/07/28
物流パートナーシップ取り組みで示す、改革の姿勢 25/07/24
国交省と労働局、荷主に向けた合同パト実施 25/07/24
物流変える人のつながり、第1回CLOサロン開催 25/07/18
ハコブ、MOVO Berthが全ての都道府県で導入 25/07/18
イデアロジー、倉庫関連イベント検索サービス 25/07/16
島根で運送業の取引・労働環境改善協議会 25/07/11
国交省、物流パートナーシップセミナー7/16 25/07/10
船井総研、荷主企業向けトラック新法入門書を公開 25/07/09
TOYOROBO、テクラムハブにショールーム開設 25/06/30
共同輸配送などのデータ連携促進事業で2次公募 25/06/23
輸出入マッチングのロジミーツ登録企業50社突破 25/06/19
東京都、SAF利用促進へ補助金申請の代理店募集 25/06/18
高末、統合配車管理システムを開発 25/06/12
北陸信越運輸局、新潟で運輸防災セミナー6/30 25/06/12
ライナロジクス、MOAI Labと協業 25/06/05
愛知ト協・知多支部、物流改正法の説明会7/3 25/06/02
富山ト協、竹中平蔵氏招き物流セミナー9/10 25/06/02
国交省、物流データ連携の補助金募集を開始 25/05/12
レンタルスマホ端末で動態管理、ハコブが新プラン 25/05/08
HAS、軽バンで冷蔵品輸送できる冷蔵ボックス 25/04/23
船井総研ロジ、特定荷主とCLOの資料公開 25/04/23
ハコブ、荷待ち・荷役時間のエビデンス管理機能 25/04/21
Univearth、物流脱炭素化へWP公開 25/04/17
Shippio、東京本社で貿易DX推進セミナー 25/04/17
国交省など、物流危機解決へ四国商工会に協力要請 25/04/16
福岡市内で荷主向け物流セミナー開催 25/04/16
荷主向けGメン規制対応ガイド作成、Univearth 25/04/11
物流展講演に本誌登壇、ドライバーデータPFを提案 25/04/10
四日市港、荷主向け補助金の申請受け付け開始 25/04/09
船井総研L、4/24に現場価値可視化セミナー 25/04/08
丸全昭和運輸、トラックとコンテナの連結輸送開始 25/04/07
北海道経済産業局、デジタルで共同輸配送の実証実験 25/04/03
物流×スタートアップの共創育む場が東京・押上に 25/04/02
運送業の9割が労働時間規制を順守、全ト協調査 25/03/31
3割の事業所が標準的運賃提示せず、近ト協調査 25/03/28
近畿運輸局、持続可能な物流セミナー動画公開 25/03/28
モーダルシフト加速化事業の執行団体公募 25/03/26
イデアロジー、賃貸中倉庫の転貸・寄託マッチング 25/03/18
船井総研ロジ、関西物流展で持続可能な物流を講演 25/03/14
愛知県内企業の「24年問題」対策事例集を公開 25/03/07
交通事故削減の最前線に迫る、模範企業の共通項は 25/03/06
JILSが荷主向け改正物効法セミナー、3/18 25/03/04
荷主企業向け輸配送DXセミナー、船井総研ロジ 25/03/03
Shippio、貿易プラットフォームの利用検討会に参加 25/03/03
Shippio、コンテナ輸送の現状セミナー3/11 25/03/03
東京都、荷主企業のCO2削減へ物流DXセミナー 25/02/27
物流施設は賃貸と拡張化が主流に、ニッセイ基礎研 25/02/25
Hacobu、配車受発注のオンラインセミナー3/14 25/02/21
荷主・CLOに求められる役割解説、中野で3/7 25/02/19
関東運輸局、商工会連合会に改正物効法協力要請 25/02/18
全ト協青年部会全国大会、「時代への適応が必要」 25/02/14
RXO、物流業界でKPI重視の経営進む 25/02/14
四国運輸局、トラックGメンから改善要請11件 25/02/12
中部運輸局、荷主元請けへの集中監視「要請」1件 25/02/10
Shippio、米国の追加関税影響セミナー2/14 25/02/06
東京港の物流改善、オフピーク搬出入の成果公開 25/02/05
船井総研ロジ、物流特殊指定の違反事例解説資料 25/02/04
トレーラの安全対策フォーラム、全ト協が2/18 25/02/04
JILS、物流統括管理者選任の現状と課題取りまとめ 25/02/03
NEXCO西日本、冬用タイヤ装着を呼びかけ 25/01/30
国交省、のと里山海道通行止め1/30の2時に解除 25/01/30
シッピオ、貿易管理効率化導入セミナー2/12 25/01/30
倉庫検索「ア・ソコ」にハザードマップ機能 25/01/29
ヤマト傘下SSTと富士通、共同輸配送マッチング開始 25/01/27
JILS、無料オンライン講演会を開催 25/01/24
損保ジャパンが改正物流二法解説セミナー、2/21 25/01/22
物流の課題は「コスト適正化」、JILS会員アンケート 25/01/17
24年度の物流コスト比率、価格転嫁進み実質微減 24/12/27
船井総研ロジ、CLO向けサロンの会員サイトを刷新 24/12/24
4割以上の価格転嫁は運輸業で6割、東商調査 24/12/19
京浜港、荷主・物流企業16社と意見交換会 24/12/18
ゼロボード、GHG排出算定のAddedと業務提携 24/12/16
関東運輸局、運送業者との適正取引への協力を依頼 24/12/10
MURC、改正物流総合効率化法施行で荷主に提言 24/12/05
コクヨロジと日通、モーダルシフト優良事業者大賞 24/11/28
船井総研ロジ、2時間ルール順守へ具体策公開 24/11/25
埼玉県ト協、ホワイト物流自主行動宣言を推進 24/11/21
北海道ト協、荷主企業名簿提供を呼びかけ 24/11/20
中小の流通・サービス業では賃上げ進まず 24/11/06
CRE、荷主企業向け物流効率化セミナー 11/20 24/11/06
国交省、内航海運商習慣改善へ12日に議論 24/11/01
京都府ト協、定例会で研修事業など議論 24/10/31
LIGO、ハコプロの無料掲載を無期限延長 24/10/29
船井総研ロジ、製造業のSCリスク回避資料公開 24/10/28
荷主・運送会社マッチングメディアが本格稼働 24/10/25
公取委、荷主向け適正取引調査を実施 24/10/21
ハコブが車両動態管理ツールセミナー、11/1 24/10/15
公取委が荷主への下請法適用検討、24年問題の転機 24/10/08
新物効法施行へ、3省合同会議の取りまとめ公表 24/09/27
荷主向けに物流関連2法の資料公開、船井総研L 24/09/24
栃木県ト協、荷主向けセミナー開催 11/7 24/09/18
山梨県ト協が24年問題セミナー、10/7 24/09/17
協調が引き起こす物流革命、アパレル・食品でも 24/08/27
京都府ト協、運送業の取引適正化に向け周知活動 24/08/26
JILS、11月に在庫適正化実践セミナー 24/08/05
荷主企業向けクラウド活用セミナー、7/17 24/07/10
JILSが24年度物流コスト調査を開始 24/06/25
船井総研ロジ、荷主向け無料出張講演を提供 24/05/21
船井総研ロジ、新任物流担当者向けセミナー開催 24/05/17
ハコブ、秋田の青果物物流実証の成果・課題を発表 24/05/16
先進的モーダルシフトの取り組み支援、公募開始 24/05/13
ハコブ、荷待ち原因特定へ有責待機を解説 24/05/13
つくば東光台物流センターで内覧会、コリアーズ 24/03/26
雪による高速道路、国道通行止め【6日7時】 24/02/06
倉庫DXスマイルボードコネクトがキャンペーン 24/01/16
芙蓉総合リースとPALが業務提携、自動化設備投資を推進 23/12/14
物流連環境大賞の募集開始、荷主などと共同も可 23/12/04
愛知県ト協、2024年問題実践的改善セミナー|短報 23/10/30
視点を変え、課題の本質を見据えるオカムラの提案 23/09/19
宮崎県で24年問題調査、荷主の対応遅れ浮き彫りに 23/09/01
JILS、新任担当者のための物流営業セミナー|短報 23/08/25
プロロジス、共同輸送推進WSの第2期を開催へ 23/07/19
トラックGメンが7/21に創設、全国162人で始動 23/07/18
航空貨物の梱包強化を呼びかけ、JAFAなど 23/07/11
国交省、内航船17隻に省エネ格付付与|短報 23/06/30
京セラ工場の物流部門がMOVO導入、配送手配を改善 23/06/27
システム導入だけでデータ”活用”進まぬ物流会社 23/06/19
ハコブ、配送管理サービスに新API機能追加 23/06/07