行政・団体財務省は23日、12月の貿易統計を発表した。輸入額は7兆793億円(前年同月比1.9%増)となり、9か月連続の増加となった。同期間の為替レートは1ドルあたり113.12円で0.6%の円安。
輸出は7兆240億円で3.8%減少した。輸出入収支は553億円で、3ヵ月連続の赤字だった。
輸入は、品目で主に原粗油、液化天然ガス、航空機類が伸び、主要相手地域では米国、EUで前年を上回った。輸出は通信機、半導体等製造装置、半導体等電子部品などの品目が伸び、相手地域では米国、EUで増加した。
行政・団体財務省は23日、12月の貿易統計を発表した。輸入額は7兆793億円(前年同月比1.9%増)となり、9か月連続の増加となった。同期間の為替レートは1ドルあたり113.12円で0.6%の円安。
輸出は7兆240億円で3.8%減少した。輸出入収支は553億円で、3ヵ月連続の赤字だった。
輸入は、品目で主に原粗油、液化天然ガス、航空機類が伸び、主要相手地域では米国、EUで前年を上回った。輸出は通信機、半導体等製造装置、半導体等電子部品などの品目が伸び、相手地域では米国、EUで増加した。
11月の輸入額8か月連続の増加、財務省貿易統計 18/12/20
10月の輸入額過去最大、財務省貿易統計 18/11/19
4月の大阪港、輸出額22%増加 18/05/22
上半期貿易収支、5期連続の黒字 18/07/19
4-9月の貿易収支、6期連続の黒字 18/10/18
Cake.jp、「スイーツ物流」構築で業界革新実現へ 25/09/04
日本の道路貨物輸送市場、33年に4倍規模に拡大 25/09/04
8月景気DI、運輸・倉庫は2か月連続で改善 25/09/04
秋田県仙北市など大雨被害で中小支援、経産省 25/09/04
DHL、ヘルシンキ空港に新ゲートウェイ開設 25/09/04
EUのICS2全面導入、FIATA・GSFが指針を改訂 25/09/04
JMU、次世代省エネバルクキャリアを引き渡し 25/09/04
UPが11労組と協約、主要2労組に暫定3%賃上げ 25/09/04
不二家、輸送コスト上昇などで値上げ 25/09/04
三和コーポ、九州次世代物流展に出展 25/09/04
首都高、9/7・28に大黒PAを閉鎖 25/09/04
X Mile、9/17にリファラル交流会開催 25/09/04
明大でモーダルシフトセミナー、11/8 25/09/04
栃木県ト協、10/8に女性健康セミナー 25/09/04
日本郵便軽貨物処分、制度の限界と企業責任を問う 25/09/03