調査・データ無人運航船プロジェクト「MEGURI2040」を進めている日本財団は18日、陸上から複数の船舶を遠隔で航行支援する「陸上支援センター」が、兵庫県西宮市の古野電気社屋内に完成したと発表した。陸上支援センターは、2025年7月から始まる予定の実証実験で、4隻の無人運航船の遠隔航行支援を同時に行うことになっている。
陸上支援センターは衛星通信を通じて無人運航船の航行を支援する施設で、10月には移動型の陸上支援センターも完成する。

▲陸上支援センターでの業務の様子(出所:日本財団)
20年2月から始まった同プロジェクトでは、22年1月から3月にかけて、船舶交通量が多い東京湾での運航や、長距離・長時間(12時間以上)の運航といった実証実験を行い、6隻の船舶の無人運航実証を成功させた。往復距離790キロのうち、無人航行システムの稼働率は往路97.4%、復路99.7%だったが、1か所の陸上支援センターで1隻のみの遠隔支援しかできないなどの課題があった。
今回、完成した陸上支援センターでは、世界初となる複数の船舶の遠隔航行支援が可能な設備を整備。来年から始まる実証実験では、常設と移動型の2か所の陸上支援センターから4隻の船舶の遠隔運航支援を行う。
同財団では25年に、瀬戸内海を結ぶ離島航路船や生乳・農畜産物を運ぶRoRo船の商業運航といった用途で実用化することを目指しており、さらに2040年には国内を運航する船舶の50%を無人化するとの目標を掲げている。同財団では「無人運航船は、ICTやAI、画像解析技術をはじめ、日本が世界に対して高い技術を生かすことができる未来の産業だ」としている。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com