ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

出光、全固体電池生産へパイロット装置基本設計

2024年10月28日 (月)

荷主出光興産は28日、2027-28年の全固体リチウムイオン2次電池(全固体電池)の実用化に向け、固体電解質の大型パイロット装置の基本設計を開始したと発表した。

このパイロット装置は年間数百トンの生産能力となる予定で、世界でもトップクラスの生産規模となる。最終的な投資決定は25年中を見込み、27年中の完工を目指している。

全固体電池は、固体の電解質を使用するため、従来の液系電池に比べてイオンの移動速度が速く、急速充電性能の向上や出力強化が期待される。また、高温や高電圧に強く、エネルギー密度の向上や長寿命化にも寄与する。このため、EV(電気自動車)分野での利用が期待されており、出光興産の固体電解質はトヨタが27-28年の実用化を目指すEV向けの全固体電池にも採用される予定だ。

▲固体電解質(出所:出光興産)

出光興産は現在、千葉県市原市に小型実証プラントを稼働させ、量産技術の開発とサンプル供給を行っている。この次の段階として、千葉事業所内に大型パイロット装置を設置する計画で、27年の稼働開始に向け整地工事も進行中。さらに、リチウム電池材料部内に「パイロット準備室」を新設し、供給体制の強化を図る。

■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。

※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。

LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com